更新を怠けていたら、順位が降格してしまいました。応援してくれた方ごめんなさい。
まずは、応援クリックお願いします。
今何位?にほんブログ村
本日、、風強し。
前回のあらすじ、発酵が始まった温床の有機物を穴に踏み込みました。
2日ほど、養生させておいた踏み込み温床が過熱してきたので、完成させようと思います。
うちの温床の最大の特徴は、温床に土を盛ることです。
普通の温床は、落ち葉などの踏み込んだ有機物の上に直接苗を並べていきます。
ところが、うちの場合は、温床の上に3㎝位土を盛ります。
なぜ、土を盛るのか?
それは、長期間低温で発酵させたいからです。
つまり、土で蓋をすることで、空気が遮断され、発酵が穏やかになります。
そして土で保温されることで、4月~5月まで20℃の地熱が確保されます。
そうすることで、低温で育苗でき、強い根が育ち強い苗になります。
ところが、そのままですとネズミが入り、ネズミの温床になってしまうので、
ネズミ対策として、クン炭を敷きつめます。
こうすることで、2週間くらいは炭の匂いでネズミの発見が遅れます。
最近は、写真のような防草シートなるものを使い、さらにネズミ対策を強化しています。
防草シートは、ネズミも食いちぎるのに大変らしく、嫌がります。
ハウスの中の砂埃防止にも役立ち、3年前から使っていますが未だに使えるので長期間大切に使えます。
温床の熱を夜間も封じ込めておくために、ビニールトンネルの骨組みを作ります。
写真が、完成の様子です。
パッと見た感じでは、ビニールトンネルですが、
地下では温床が発酵していて、いつも地温が20~25℃あります。
外が氷点下が続く4月の安曇野でも、ハウス内の温床トンネルは、10℃を下ることがなくなります。
こうして、10℃以下にならない空間を作ってはじめて夏野菜を育てることができます。
今年は春先寒い日が続くので、ナスやピーマンの種まきを遅らせています。
**************************************
4月の予定
4月9日(土)エコ菜園プランター講座(基本)
生ごみを再生しながら、持続可能なプランター栽培を学びます。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_611971.html
4月13日(水)失敗しない無農薬野菜の育て方(春)
今年から、野菜別により実践的に学ぶことができます。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
4月16日(土)17日(日)あずみの自然農塾2011
シャロムヒュッテで、自然農を自分の区画を持ちながら学べます。単発参加できます。
http://www.ultraman.gr.jp//sizennou/2011azuminosizennoubosyuyoukou.htm
4月24日(日)Azumino自給農スクール(畑コース)
自然農園の作り方から、栽培の基本を体験しながら学べます。
http://39zzlife.jimdo.com/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%8F%9C%E5%9C%92%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/azumino%E8%87%AA%E7%B5%A6%E8%BE%B2%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB-%E9%80%9A%E5%AD%A6-%E5%AE%BF%E6%B3%8A/
4月27日(水)『ずくなし家庭菜園教室』
内容:超カンタン春野菜の種まき、夏野菜の土作り、準備の仕方
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
http://shop.asama-de.com/b/zukunashi/
*******************************************
4月スタートお奨め講座
http://www.ultraman.gr.jp//sizennou/2011azuminosizennoubosyuyoukou.htm
『Azumino自給農スクール』(安曇野地球宿)募集中。 単発参加できます。
http://39zzlife.jimdo.com/
************************************
まずは、応援クリックお願いします。
今何位?にほんブログ村
本日、、風強し。
前回のあらすじ、発酵が始まった温床の有機物を穴に踏み込みました。
2日ほど、養生させておいた踏み込み温床が過熱してきたので、完成させようと思います。
うちの温床の最大の特徴は、温床に土を盛ることです。
普通の温床は、落ち葉などの踏み込んだ有機物の上に直接苗を並べていきます。
ところが、うちの場合は、温床の上に3㎝位土を盛ります。
なぜ、土を盛るのか?
それは、長期間低温で発酵させたいからです。
つまり、土で蓋をすることで、空気が遮断され、発酵が穏やかになります。
そして土で保温されることで、4月~5月まで20℃の地熱が確保されます。
そうすることで、低温で育苗でき、強い根が育ち強い苗になります。
ところが、そのままですとネズミが入り、ネズミの温床になってしまうので、
ネズミ対策として、クン炭を敷きつめます。
こうすることで、2週間くらいは炭の匂いでネズミの発見が遅れます。
最近は、写真のような防草シートなるものを使い、さらにネズミ対策を強化しています。
防草シートは、ネズミも食いちぎるのに大変らしく、嫌がります。
ハウスの中の砂埃防止にも役立ち、3年前から使っていますが未だに使えるので長期間大切に使えます。
温床の熱を夜間も封じ込めておくために、ビニールトンネルの骨組みを作ります。
写真が、完成の様子です。
パッと見た感じでは、ビニールトンネルですが、
地下では温床が発酵していて、いつも地温が20~25℃あります。
外が氷点下が続く4月の安曇野でも、ハウス内の温床トンネルは、10℃を下ることがなくなります。
こうして、10℃以下にならない空間を作ってはじめて夏野菜を育てることができます。
今年は春先寒い日が続くので、ナスやピーマンの種まきを遅らせています。
**************************************
4月の予定
4月9日(土)エコ菜園プランター講座(基本)
生ごみを再生しながら、持続可能なプランター栽培を学びます。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_611971.html
4月13日(水)失敗しない無農薬野菜の育て方(春)
今年から、野菜別により実践的に学ぶことができます。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
4月16日(土)17日(日)あずみの自然農塾2011
シャロムヒュッテで、自然農を自分の区画を持ちながら学べます。単発参加できます。
http://www.ultraman.gr.jp//sizennou/2011azuminosizennoubosyuyoukou.htm
4月24日(日)Azumino自給農スクール(畑コース)
自然農園の作り方から、栽培の基本を体験しながら学べます。
http://39zzlife.jimdo.com/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%8F%9C%E5%9C%92%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/azumino%E8%87%AA%E7%B5%A6%E8%BE%B2%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB-%E9%80%9A%E5%AD%A6-%E5%AE%BF%E6%B3%8A/
4月27日(水)『ずくなし家庭菜園教室』
内容:超カンタン春野菜の種まき、夏野菜の土作り、準備の仕方
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
http://shop.asama-de.com/b/zukunashi/
*******************************************
4月スタートお奨め講座
『あずみの自然農塾』(シャロムヒュッテ)
まだ若干名お席がございます。単発参加できます。http://www.ultraman.gr.jp//sizennou/2011azuminosizennoubosyuyoukou.htm
『Azumino自給農スクール』(安曇野地球宿)募集中。 単発参加できます。
http://39zzlife.jimdo.com/
************************************