無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

冬野菜の自家採種いろいろ

2011-05-08 05:29:16 | 自家採種
まずは、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村


本日、のち


最近の日課に、田んぼに水を入れに毎朝早朝に行っています。

写真は、カエルの卵です。水を入れた次の日には、2か所卵が産んであり、
昨日は、7か所に増えていました。

水を入れた途端、卵を産むなんて、カエルは待っていたのですね。

実は、アマガエルは自分の生まれた田んぼでしか卵を産まないそうです。
もし田んぼが畑になっていると、その年は卵を産めず、来年、再来年2~3年間寿命のある限りチャンスを待っています。


田んぼの生きものが絶滅危惧種ばかりなのは、田んぼと生活が密接につながっていたためでしょう。
カエルたちのためにもこれからも田んぼを続けていきたいですね。


畑の片隅に、いろいろな野菜の花が咲いています。

ダイコン、カブ、ニンジンが並んでいます。
どれも品種が混じらないものを固めて植え直してあります。

家庭菜園でも自家採種ができやすいように工夫中です。


混じるといえば、アブラナ科で、コマツナ、カブ、ハクサイなどは良く混じってしまうので、
蜂など虫が入ってこない様にネットで覆ってあげると、混ざらないようになります。


Q1.さて何の花が咲こうとしているのでしょうか?


答え:ダイコン


Q2.さて何の花が咲こうとしているのでしょうか?

答え:キャベツ

キャベツは先祖のケールのように花が咲きます。


去年植え直したタマネギも見事に再生しました。
これらかネギ坊主ができ、花が受粉したら、種子ができます。

自家採種すると、自分の畑に合った無農薬種子が採ることができます。
「無農薬栽培がもっと簡単になる」そんな種を蒔くお手伝いがしたいです。



**************************************
5月の予定

5月11日(水)失敗しない無農薬野菜の育て方(春)
今年から、野菜別により実践的に学ぶことができます。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html

5月14日(土)15日(日)あずみの自然農塾2011
シャロムヒュッテで、自然農を自分の区画を持ちながら学べます。単発参加できます。
http://www.ultraman.gr.jp//sizennou/2011azuminosizennoubosyuyoukou.htm

5月21日(日)Azumino自給農スクール(田んぼコース)
田んぼの基本から自給できるノウハウまで、一緒に体験しながら学べます。

5月22日(日)Azumino自給農スクール(畑コース)
自然農園の作り方から、栽培の基本を体験しながら学べます。
http://39zzlife.jimdo.com/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%8F%9C%E5%9C%92%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/azumino%E8%87%AA%E7%B5%A6%E8%BE%B2%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB-%E9%80%9A%E5%AD%A6-%E5%AE%BF%E6%B3%8A/

5月25日(水)『ずくなし家庭菜園教室』 
内容:超カンタン春野菜の種まき、夏野菜の土作り、準備の仕方
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30 
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
http://shop.asama-de.com/b/zukunashi/news/#1

*******************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする