本日、
のち、
。
まずは、応援クリックお願いします。
今何位?にほんブログ村
本日、
時々
の予報。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/52/b67073611ee581f229ed33799463e945.jpg)
一昨日、いつも通り鶏小屋に餌を持っていくと、
卵を温めていたウコッケイの前に、殻発見!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6b/3430aca2df37f49de3c8ea8b532d237b.jpg)
温めていて当日ちょうど21日目だったので、無事生まれました
。
なぜか、まっくろくろ助?
うちのウコッケイは、全部真っ白の系統で、黒いウコッケイは皆無。
考えられるのは、譲ってもらったウコッケイの老鶏の雄が怪しい。
どうも黒いウコッケイとのハーフだったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1c/e0dc7ac595734fa408e85f2962e2a8f7.jpg)
小屋に合った空の殻。
ウコッケイは、卵を生んだ母親ではなく、代理母が21日間温めて、雛を孵し、面倒も見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/24/de01b16a0ce48f8276290b3b4c3180d1.jpg)
我が家の鶏小屋は、3部屋あります。
写真の薄暗い「産卵の間」、明るく餌や水がある「食事の間」、そして解放される「堆肥の間」です。
今までは、食事の間に網で囲ったストーブガードで造った育雛専用の小屋で温めて3回卵が孵っています。
ところが、3回ともドブネズミに襲われ、一度も成鳥に至らず、
ウコッケイ自体が、危機感からか、高いところにある「産卵の間」の産卵箱で温めていました。
さすが野生力のあるウコッケイだと思いました。
しかし、このまま産卵箱だと、雛が餌や水を飲みに行けず、まだ温めて欲しい途中の卵も5つありました。
そこで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/49/6c63a69c68be0613230ecec802759449.jpg)
友人からお借りしているペット用のゲージを改造し、緑の金属の網で覆い中には、
エサ(うちの玄米やふすまのスペシャルブレンド)と水、そしてベットを用意しましたが、、、
雛だけでは、まだおぼ付かず、
本来ウコッケイは、代理母の親鳥が育児も担当し、餌の食べ方、水の飲み方を世話します。
そこで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/33/f005cc916f56a06b64f72a9dda2d7b32.jpg)
温めていた2羽のウコッケイの内1羽をゲージにお引越ししました。
そうすると、ちょっと戸惑った後、
ヒヨコが代理母Ⅱのお腹に隠れ、親も受け入れてくれました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/59/6b90083b8518a768b29b92b8584a397b.jpg)
それから、続々生まれてきた現在4羽の雛が、無事ゲージの中で安全に過ごしています。
エサには、畑のハコベも入れました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
5月6~8日に温めはじめた8つの内、途中無性卵?だったのか、1つはなくなり、4つが孵りました。
あとは、鶏の卵2つとウコッケイの卵1つ、今日あたり孵ってくると思います。
どんなヒヨコが生まれるか楽しみ~です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
まずは、応援クリックお願いします。
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/jikyulife/img/jikyulife88_31.gif)
本日、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/52/b67073611ee581f229ed33799463e945.jpg)
一昨日、いつも通り鶏小屋に餌を持っていくと、
卵を温めていたウコッケイの前に、殻発見!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6b/3430aca2df37f49de3c8ea8b532d237b.jpg)
温めていて当日ちょうど21日目だったので、無事生まれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
なぜか、まっくろくろ助?
うちのウコッケイは、全部真っ白の系統で、黒いウコッケイは皆無。
考えられるのは、譲ってもらったウコッケイの老鶏の雄が怪しい。
どうも黒いウコッケイとのハーフだったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1c/e0dc7ac595734fa408e85f2962e2a8f7.jpg)
小屋に合った空の殻。
ウコッケイは、卵を生んだ母親ではなく、代理母が21日間温めて、雛を孵し、面倒も見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/24/de01b16a0ce48f8276290b3b4c3180d1.jpg)
我が家の鶏小屋は、3部屋あります。
写真の薄暗い「産卵の間」、明るく餌や水がある「食事の間」、そして解放される「堆肥の間」です。
今までは、食事の間に網で囲ったストーブガードで造った育雛専用の小屋で温めて3回卵が孵っています。
ところが、3回ともドブネズミに襲われ、一度も成鳥に至らず、
ウコッケイ自体が、危機感からか、高いところにある「産卵の間」の産卵箱で温めていました。
さすが野生力のあるウコッケイだと思いました。
しかし、このまま産卵箱だと、雛が餌や水を飲みに行けず、まだ温めて欲しい途中の卵も5つありました。
そこで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/49/6c63a69c68be0613230ecec802759449.jpg)
友人からお借りしているペット用のゲージを改造し、緑の金属の網で覆い中には、
エサ(うちの玄米やふすまのスペシャルブレンド)と水、そしてベットを用意しましたが、、、
雛だけでは、まだおぼ付かず、
本来ウコッケイは、代理母の親鳥が育児も担当し、餌の食べ方、水の飲み方を世話します。
そこで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/33/f005cc916f56a06b64f72a9dda2d7b32.jpg)
温めていた2羽のウコッケイの内1羽をゲージにお引越ししました。
そうすると、ちょっと戸惑った後、
ヒヨコが代理母Ⅱのお腹に隠れ、親も受け入れてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/59/6b90083b8518a768b29b92b8584a397b.jpg)
それから、続々生まれてきた現在4羽の雛が、無事ゲージの中で安全に過ごしています。
エサには、畑のハコベも入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
5月6~8日に温めはじめた8つの内、途中無性卵?だったのか、1つはなくなり、4つが孵りました。
あとは、鶏の卵2つとウコッケイの卵1つ、今日あたり孵ってくると思います。
どんなヒヨコが生まれるか楽しみ~です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)