まずは、応援クリックお願いします。
今何位?にほんブログ村
好評配信中、メールマガジンで学ぶ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
月に4回発信。自然菜園のコツや無農薬菜園の新常識をご紹介!!
「プロの家庭菜園講師・竹内孝功が教える
『5分で学ぶ超カンタン週末無農薬栽培のコツのコツ』」
当月無料サービス実施中!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読み頂けます 詳細
本日、
。
台風の影響で大雨が降っています。
ここ一週間はまともな雨がなかったのでありがたいことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ba/9262eaaec22eb750f3bc18b39eef9fbb.jpg)
私には一つ夢がありました。
ワサビ味のマスタード作りです。
カラシナの一種、「ワサビ菜」の自家採種をして3年目。
今年は、300gもの種子が採れました。
そこで、100g種子を水でしっかり洗い、乾かしたものに
・タマネギ4分の1を吸ったもの
・塩大さじ1
・コショウ適量
・自家製りんご酢、瓶で種子がひたひたになる量
を加え、2日間材料をしっかりワサビ菜に吸わせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/10/6b8731b5d14982478eacb830e368f0d3.jpg)
瓶の7割程度しか入っていなかった100gのワサビ菜シードは、
りんご酢などを含み膨らんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ec/718f81f79a7bfcba36cc0fc2f2d67d64.jpg)
その材料に、リンゴ酢を加えながら、ミキサーで撹拌します。
りんご酢も造っておいてよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c7/242303f2c86b69c023f96605114bcbe9.jpg)
フードプロセッサーの方が作りやすかったかもしれませんが、
半分程度つぶれて、ツーンと辛いマスタードの匂いが漂います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f6/224224738b3896e60552818c67e5afd0.jpg)
ミキサーなどがない場合は、すりこぎでもできますよ。
自家採種の種子だけでも嬉しいのに、それが大好きなマスタードになった瞬間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/76/5d0233d05e16cdae8f80d912e10f6905.jpg)
マスタードの空き瓶に入れてみると、
すっかり見慣れたマスタードがそこにありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a7/9c88b6985251690e07c018abe6fe488b.jpg)
ワサビ菜で作ったので、後味と香りがワサビの香りがし、
和食や洋食どちらでも合いそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c8/7e676ef2e3ef27fca8a2823b1a649f6b.jpg)
今回100gの材料から、
6瓶、約500gの自家製マスタードができました。
今年から、自給できる香辛料がまた一つ増えました。
売る分までというとなかなか難しいですが、自分の家で楽しむ程度であれば、
材料から自給できることがわかりました。
自家採種した種子からの加工品がちょっとずつ増えるといいなーと思いました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
*****************************
9月の菜園教室の予定
Azumino自給農スクール(畑コース)
9月25日(日)ニンニク・タマネギの植え付け、秋野菜の収穫、サツマイモ収穫はじめ
自然農園の作り方から、栽培の基本を体験しながら学べます。
『ずくなし家庭菜園教室』
9月28日(水)
内容:越冬野菜の育て方、緑肥・麦栽培で畑が育つ
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
*******************************
10月の菜園の教室案内(一部)
松本浅間温泉の玉之湯旅館さんとコラボ企画
「究極の信州そば」講座(2)が生徒募集中です。
究極の蕎麦づくりを栽培から、手打ちまで学べて、老舗温泉旅館で、
信州の四季を感じてみませんか?
詳しくは、ふれあい企画スペシャル究極の信州そば
次回は、10月6日(木),7日(金)
蕎麦の収穫 手作業で刈り取り、天日乾燥させます。
■お申し込み・お問い合わせ先
「ホテル玉之湯 担当:山崎礼美(れいみ)」まで、お気軽にどうぞ!
TEL:0263-46-0575
e-mail:reimi@asama-tamanoyu.co.jp
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/78/55c2d89509658cb4e9e35e428ef0459f.jpg)
NHKカルチャー「失敗しない無農薬野菜の育て方」
次回10月12日(水)~秋シリーズが(全3回)がはじまります。
10月は、新講座がたくさんあるので、お知らせ致します。
「繰り返し使える無農薬・エコ菜園プランター講座 (秋)」10/24(月)13:30~16:00
「はじめようマクロビオティック料理&キッチンガーデン」10/29(土)10:15~14:00
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/jikyulife/img/jikyulife88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mail.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
月に4回発信。自然菜園のコツや無農薬菜園の新常識をご紹介!!
「プロの家庭菜園講師・竹内孝功が教える
『5分で学ぶ超カンタン週末無農薬栽培のコツのコツ』」
当月無料サービス実施中!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読み頂けます 詳細
本日、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
台風の影響で大雨が降っています。
ここ一週間はまともな雨がなかったのでありがたいことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ba/9262eaaec22eb750f3bc18b39eef9fbb.jpg)
私には一つ夢がありました。
ワサビ味のマスタード作りです。
カラシナの一種、「ワサビ菜」の自家採種をして3年目。
今年は、300gもの種子が採れました。
そこで、100g種子を水でしっかり洗い、乾かしたものに
・タマネギ4分の1を吸ったもの
・塩大さじ1
・コショウ適量
・自家製りんご酢、瓶で種子がひたひたになる量
を加え、2日間材料をしっかりワサビ菜に吸わせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/10/6b8731b5d14982478eacb830e368f0d3.jpg)
瓶の7割程度しか入っていなかった100gのワサビ菜シードは、
りんご酢などを含み膨らんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ec/718f81f79a7bfcba36cc0fc2f2d67d64.jpg)
その材料に、リンゴ酢を加えながら、ミキサーで撹拌します。
りんご酢も造っておいてよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c7/242303f2c86b69c023f96605114bcbe9.jpg)
フードプロセッサーの方が作りやすかったかもしれませんが、
半分程度つぶれて、ツーンと辛いマスタードの匂いが漂います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f6/224224738b3896e60552818c67e5afd0.jpg)
ミキサーなどがない場合は、すりこぎでもできますよ。
自家採種の種子だけでも嬉しいのに、それが大好きなマスタードになった瞬間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/76/5d0233d05e16cdae8f80d912e10f6905.jpg)
マスタードの空き瓶に入れてみると、
すっかり見慣れたマスタードがそこにありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a7/9c88b6985251690e07c018abe6fe488b.jpg)
ワサビ菜で作ったので、後味と香りがワサビの香りがし、
和食や洋食どちらでも合いそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c8/7e676ef2e3ef27fca8a2823b1a649f6b.jpg)
今回100gの材料から、
6瓶、約500gの自家製マスタードができました。
今年から、自給できる香辛料がまた一つ増えました。
売る分までというとなかなか難しいですが、自分の家で楽しむ程度であれば、
材料から自給できることがわかりました。
自家採種した種子からの加工品がちょっとずつ増えるといいなーと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
*****************************
9月の菜園教室の予定
Azumino自給農スクール(畑コース)
9月25日(日)ニンニク・タマネギの植え付け、秋野菜の収穫、サツマイモ収穫はじめ
自然農園の作り方から、栽培の基本を体験しながら学べます。
『ずくなし家庭菜園教室』
9月28日(水)
内容:越冬野菜の育て方、緑肥・麦栽培で畑が育つ
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
*******************************
10月の菜園の教室案内(一部)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/plane_wel.gif)
「究極の信州そば」講座(2)が生徒募集中です。
究極の蕎麦づくりを栽培から、手打ちまで学べて、老舗温泉旅館で、
信州の四季を感じてみませんか?
詳しくは、ふれあい企画スペシャル究極の信州そば
次回は、10月6日(木),7日(金)
蕎麦の収穫 手作業で刈り取り、天日乾燥させます。
■お申し込み・お問い合わせ先
「ホテル玉之湯 担当:山崎礼美(れいみ)」まで、お気軽にどうぞ!
TEL:0263-46-0575
e-mail:reimi@asama-tamanoyu.co.jp
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/78/55c2d89509658cb4e9e35e428ef0459f.jpg)
NHKカルチャー「失敗しない無農薬野菜の育て方」
次回10月12日(水)~秋シリーズが(全3回)がはじまります。
10月は、新講座がたくさんあるので、お知らせ致します。
「繰り返し使える無農薬・エコ菜園プランター講座 (秋)」10/24(月)13:30~16:00
「はじめようマクロビオティック料理&キッチンガーデン」10/29(土)10:15~14:00