まずは、応援クリックお願いします。
今何位?にほんブログ村
好評配信中、メールマガジンで学ぶ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
月に4回発信。自然菜園のコツや無農薬菜園の新常識をご紹介!!
「プロの家庭菜園講師・竹内孝功が教える
『5分で学ぶ超カンタン週末無農薬栽培のコツのコツ』」
当月無料サービス実施中!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読み頂けます 詳細
本日、
。
週末の「あずみの自然農塾」の続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/cf/2671c76ee0c6a916bfc421c1af21cc17.jpg)
トマトを割って、中の種子をゼリーごとかき出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c2/50299cd1a75300e6afd3456dd64f47ed.jpg)
ゼリーが発酵するまで、1~2日程密封しておきます。
その後、洗ってよく乾かします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/52/c881f5cd8afb0a9b08244ca52b8adc7a.jpg)
キュウリは、縦に割り、種をかき出します。
ボールに種子を入れ、水をいれると、中身の入った種が沈みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/49/e30966893cb6f6622d313544d7af33c6.jpg)
新聞紙に、沈んだ種子だけを広げ乾燥させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/02/843e7a83bc00a12b9d29cb762b323993.jpg)
今度は、日本カボチャの自家採種です。
種とワタを一緒にかき出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/97/41310553ee5176c6f9938f5c6aa79c46.jpg)
西洋カボチャの種子は浮きますが、日本カボチャの種子は水に沈みますので、
ワタなど未熟な種子を除きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/90/be5f8c09f7345d1471a5b1c04fa9b846.jpg)
種子をタマネギネットに入れてモミ洗いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c8/f4dd0c3567d0bf75e3b901eaf93ac1f6.jpg)
水が澄むまで、くり返し、種子をきれいにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ec/2b1d6c986f3cbf90a46845d986e3710d.jpg)
種子を再度タマネギネットに入れて、脱水し、乾燥させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/73/ff4b0cbb9f7cd3429ac93de9aec90423.jpg)
今度はピーマンの自家採種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3e/817e9e49c80ddeaaafcee237a8aded73.jpg)
真っ赤に熟れたピーマンから種子を取り出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/50/149e5d124fc372f6bd415b9db76e39bd.jpg)
ピーマンの種子も水に沈んだものを選びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/48/7cc8c1ecc23c73008fefd9e1b904a76c.jpg)
沈んだ種子を新聞で吸水し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e5/3e8cbddf24fdf50a789b6336357f739c.jpg)
すぐに乾燥させます。
タマネギネットは、便利です。
今回は、一番簡単な自家採種の方法をご紹介しました。
自分で採った種子で自然農をするととても育ちやすく、一層栽培が簡単になります。
*****************************
9月の菜園教室の予定
Azumino自給農スクール(畑コース)
9月25日(日)ニンニク・タマネギの植え付け、秋野菜の収穫、サツマイモ収穫はじめ
自然農園の作り方から、栽培の基本を体験しながら学べます。
『ずくなし家庭菜園教室』
9月28日(水)
内容:越冬野菜の育て方、緑肥・麦栽培で畑が育つ
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
*******************************
10月の菜園の教室案内(一部)
松本浅間温泉の玉之湯旅館さんとコラボ企画
「究極の信州そば」講座(2)が生徒募集中です。
究極の蕎麦づくりを栽培から、手打ちまで学べて、老舗温泉旅館で、
信州の四季を感じてみませんか?
詳しくは、ふれあい企画スペシャル究極の信州そば
次回は、10月6日(木),7日(金)
蕎麦の収穫 手作業で刈り取り、天日乾燥させます。
■お申し込み・お問い合わせ先
「ホテル玉之湯 担当:山崎礼美(れいみ)」まで、お気軽にどうぞ!
TEL:0263-46-0575
e-mail:reimi@asama-tamanoyu.co.jp
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/78/55c2d89509658cb4e9e35e428ef0459f.jpg)
NHKカルチャー「失敗しない無農薬野菜の育て方」
次回10月12日(水)~秋シリーズが(全3回)がはじまります。
10月は、新講座がたくさんあるので、お知らせ致します。
「繰り返し使える無農薬・エコ菜園プランター講座 (秋)」10/24(月)13:30~16:00
「はじめようマクロビオティック料理&キッチンガーデン」10/29(土)10:15~14:00
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/jikyulife/img/jikyulife88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mail.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
月に4回発信。自然菜園のコツや無農薬菜園の新常識をご紹介!!
「プロの家庭菜園講師・竹内孝功が教える
『5分で学ぶ超カンタン週末無農薬栽培のコツのコツ』」
当月無料サービス実施中!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読み頂けます 詳細
本日、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
週末の「あずみの自然農塾」の続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/cf/2671c76ee0c6a916bfc421c1af21cc17.jpg)
トマトを割って、中の種子をゼリーごとかき出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c2/50299cd1a75300e6afd3456dd64f47ed.jpg)
ゼリーが発酵するまで、1~2日程密封しておきます。
その後、洗ってよく乾かします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/52/c881f5cd8afb0a9b08244ca52b8adc7a.jpg)
キュウリは、縦に割り、種をかき出します。
ボールに種子を入れ、水をいれると、中身の入った種が沈みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/49/e30966893cb6f6622d313544d7af33c6.jpg)
新聞紙に、沈んだ種子だけを広げ乾燥させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/02/843e7a83bc00a12b9d29cb762b323993.jpg)
今度は、日本カボチャの自家採種です。
種とワタを一緒にかき出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/97/41310553ee5176c6f9938f5c6aa79c46.jpg)
西洋カボチャの種子は浮きますが、日本カボチャの種子は水に沈みますので、
ワタなど未熟な種子を除きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/90/be5f8c09f7345d1471a5b1c04fa9b846.jpg)
種子をタマネギネットに入れてモミ洗いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c8/f4dd0c3567d0bf75e3b901eaf93ac1f6.jpg)
水が澄むまで、くり返し、種子をきれいにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ec/2b1d6c986f3cbf90a46845d986e3710d.jpg)
種子を再度タマネギネットに入れて、脱水し、乾燥させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/73/ff4b0cbb9f7cd3429ac93de9aec90423.jpg)
今度はピーマンの自家採種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3e/817e9e49c80ddeaaafcee237a8aded73.jpg)
真っ赤に熟れたピーマンから種子を取り出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/50/149e5d124fc372f6bd415b9db76e39bd.jpg)
ピーマンの種子も水に沈んだものを選びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/48/7cc8c1ecc23c73008fefd9e1b904a76c.jpg)
沈んだ種子を新聞で吸水し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e5/3e8cbddf24fdf50a789b6336357f739c.jpg)
すぐに乾燥させます。
タマネギネットは、便利です。
今回は、一番簡単な自家採種の方法をご紹介しました。
自分で採った種子で自然農をするととても育ちやすく、一層栽培が簡単になります。
*****************************
9月の菜園教室の予定
Azumino自給農スクール(畑コース)
9月25日(日)ニンニク・タマネギの植え付け、秋野菜の収穫、サツマイモ収穫はじめ
自然農園の作り方から、栽培の基本を体験しながら学べます。
『ずくなし家庭菜園教室』
9月28日(水)
内容:越冬野菜の育て方、緑肥・麦栽培で畑が育つ
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
*******************************
10月の菜園の教室案内(一部)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/plane_wel.gif)
「究極の信州そば」講座(2)が生徒募集中です。
究極の蕎麦づくりを栽培から、手打ちまで学べて、老舗温泉旅館で、
信州の四季を感じてみませんか?
詳しくは、ふれあい企画スペシャル究極の信州そば
次回は、10月6日(木),7日(金)
蕎麦の収穫 手作業で刈り取り、天日乾燥させます。
■お申し込み・お問い合わせ先
「ホテル玉之湯 担当:山崎礼美(れいみ)」まで、お気軽にどうぞ!
TEL:0263-46-0575
e-mail:reimi@asama-tamanoyu.co.jp
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/78/55c2d89509658cb4e9e35e428ef0459f.jpg)
NHKカルチャー「失敗しない無農薬野菜の育て方」
次回10月12日(水)~秋シリーズが(全3回)がはじまります。
10月は、新講座がたくさんあるので、お知らせ致します。
「繰り返し使える無農薬・エコ菜園プランター講座 (秋)」10/24(月)13:30~16:00
「はじめようマクロビオティック料理&キッチンガーデン」10/29(土)10:15~14:00