まずは、応援クリックお願いします。
今何位?にほんブログ村
好評配信中、メールマガジンで学ぶ
月に4回発信。自然菜園のコツや無農薬菜園の新常識をご紹介!!
「プロの家庭菜園講師・竹内孝功が教える
『5分で学ぶ超カンタン週末無農薬栽培のコツのコツ』」
当月無料サービス実施中!
登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読み頂けます 詳細
本日、
時々
の予報。
台風も過ぎ去り、さほどの被害もなく澄んだことホッとしています。
ニュースを見ると三重など、被害が大きく心配になります。

田んぼの片隅に咲いた、ヨメナも満開で、この台風が去ったのち、越冬野菜の種まきをしようと思います。

1週間ずらして蒔いた在来蕎麦は、さすがに生長は埋まりませんが、

遅く蒔いた方も花が咲いてきて、この台風でも倒れていなかったので安心です。

蕎麦の花は、真っ白く可憐に咲きます。
散った花から、赤い実をつけ、最後には黒い実になります。
今年はちょっと多めに作付けをしたので、数年分の自家採種子も確保できそうです。
美味しい蕎麦を育てようと努力してきましたが、
今年はどんな風味を味あわせてくれるか今からの楽しみです。
*****************************
9月の菜園教室の予定
NHKカルチャー「失敗しない無農薬野菜の育て方(夏3)」
9月14日(水)
野菜別により実践的なレクチャーを学ぶことができます。
あずみの自然農塾2011
9月17日(土)~18日(日)
ニンニク・タマネギの播種夏秋野菜の収穫
田んぼにレンゲ蒔き草刈り
シャロムヒュッテで、自然農を自分の区画を持ちながら学べます。
単発参加できます。
Azumino自給農スクール(畑コース)
9月25日(日)ニンニク・タマネギの植え付け、秋野菜の収穫、サツマイモ収穫はじめ
自然農園の作り方から、栽培の基本を体験しながら学べます。
『ずくなし家庭菜園教室』
9月28日(水)
内容:越冬野菜の育て方、緑肥・麦栽培で畑が育つ
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
*******************************
松本浅間温泉の玉之湯旅館さんとコラボ企画
「究極の信州そば」講座(2)が生徒募集中です。
究極の蕎麦づくりを栽培から、手打ちまで学べて、老舗温泉旅館で、
信州の四季を感じてみませんか?
詳しくは、ふれあい企画スペシャル究極の信州そば
次回は、10月6日(木),7日(金)
蕎麦の収穫 手作業で刈り取り、天日乾燥させます。
■お申し込み・お問い合わせ先
「ホテル玉之湯 担当:山崎礼美(れいみ)」まで、お気軽にどうぞ!
TEL:0263-46-0575
e-mail:reimi@asama-tamanoyu.co.jp



月に4回発信。自然菜園のコツや無農薬菜園の新常識をご紹介!!
「プロの家庭菜園講師・竹内孝功が教える
『5分で学ぶ超カンタン週末無農薬栽培のコツのコツ』」
当月無料サービス実施中!

登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読み頂けます 詳細
本日、


台風も過ぎ去り、さほどの被害もなく澄んだことホッとしています。
ニュースを見ると三重など、被害が大きく心配になります。

田んぼの片隅に咲いた、ヨメナも満開で、この台風が去ったのち、越冬野菜の種まきをしようと思います。

1週間ずらして蒔いた在来蕎麦は、さすがに生長は埋まりませんが、

遅く蒔いた方も花が咲いてきて、この台風でも倒れていなかったので安心です。

蕎麦の花は、真っ白く可憐に咲きます。
散った花から、赤い実をつけ、最後には黒い実になります。
今年はちょっと多めに作付けをしたので、数年分の自家採種子も確保できそうです。
美味しい蕎麦を育てようと努力してきましたが、
今年はどんな風味を味あわせてくれるか今からの楽しみです。

*****************************
9月の菜園教室の予定
NHKカルチャー「失敗しない無農薬野菜の育て方(夏3)」
9月14日(水)
野菜別により実践的なレクチャーを学ぶことができます。
あずみの自然農塾2011
9月17日(土)~18日(日)
ニンニク・タマネギの播種夏秋野菜の収穫
田んぼにレンゲ蒔き草刈り
シャロムヒュッテで、自然農を自分の区画を持ちながら学べます。
単発参加できます。
Azumino自給農スクール(畑コース)
9月25日(日)ニンニク・タマネギの植え付け、秋野菜の収穫、サツマイモ収穫はじめ
自然農園の作り方から、栽培の基本を体験しながら学べます。
『ずくなし家庭菜園教室』
9月28日(水)
内容:越冬野菜の育て方、緑肥・麦栽培で畑が育つ
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
*******************************

「究極の信州そば」講座(2)が生徒募集中です。
究極の蕎麦づくりを栽培から、手打ちまで学べて、老舗温泉旅館で、
信州の四季を感じてみませんか?
詳しくは、ふれあい企画スペシャル究極の信州そば
次回は、10月6日(木),7日(金)
蕎麦の収穫 手作業で刈り取り、天日乾燥させます。
■お申し込み・お問い合わせ先
「ホテル玉之湯 担当:山崎礼美(れいみ)」まで、お気軽にどうぞ!
TEL:0263-46-0575
e-mail:reimi@asama-tamanoyu.co.jp