本日、
。
ぽかぽか日和が続きます。
今日は、寒冷地の安曇野ならではの春の種まき
をご紹介します。
ハウスでは、エンドウの種まきが終わりました。
エンドウは、寒さに当ることで、花芽が増えて、実をたくさん、実らせます。
そのため、温暖地などでは、秋にタネを播いて、越冬させて夏まで収穫します。
ところが、寒い寒冷地では、秋に播いたエンドウが、凍みて越冬できないことが多いものです。
そこで、春にタネを直接菜園に播く方法と、苗を育てて植える方法があります。
そこで今回写真でご紹介したエンドウは、相性の良いムギとの混播。つまり、一緒に混ぜて播いてみました。
エンドウが、ムギを摑まりながら生長していきます。


今、試みているのは越冬作物がどれくらい春に作付できるかです。
去年は3年半かかって書いた拙著の余波が畑にそのまま出ており、秋に作付出来なかったエリアがたくさんあります。
そこで、いい機会なので、越冬作物を春に作付、様子を観察しようと思います。
裸麦の春播きです。コムギとライムギは、実験済みですが、ハダカムギがどうなるのか楽しみです。

また、ハウス内の一角の去年温床だったところで、タマネギの苗を育てています。
去年植えなかったタマネギを春植えしてみようと思います。
北海道のように寒い地域では、タマネギは春植えするそうです。

タマネギを植えていた、苗床の土は、ふかふかでミミズがたくさんいました。

タマネギの苗は、自然菜園の中で最も育苗難易度が高い野菜の一つです。
現在、ようやく安定して写真のようなちょうど良い苗を育てることができるようになりました。
ちなみに、赤タマネギです。

冬を終え、雪が溶けた畑に、一本ずつ丁寧に植えていきます。
去年からはじめた春植えのタマネギ。まだまだ秋植えほど安定していませんが、可能性を秘めています。
8割は安定栽培。2割は、実験的な栽培をしながら技術と自然観察を深めていけたらと思っております。
今週末からAzumino自給農スクール・自然菜園実践コースが始まるので、
教える側も勘を取り戻すべく、菜園に向き合っております。
4月のカルチャーセンター教室

◆『これならできる!無農薬 自然菜園入門』
松本教室(NHKカルチャー)
長野教室(メルパルクカルチャー、城山公民館教室)

◆『はじめよう日本みつばち自然養蜂 重箱式の巣箱を作る』
在来の日本みつばちの自然養蜂の基礎から、取り込み方まで学びます。組み立てるだけの簡単な伝統的な重箱式の巣箱を作ります。今年の春から養蜂に挑戦できます。
■日本みつばち自然養蜂とは?
■重箱式の巣箱を作る
■質疑応答
3/29(金) 13:00~16:00
**********************************
2013年度の自然菜園講座の一つ「あずみの自然農塾2013(第7期)」の募集が始まりました!
まだ若干名余裕がございます。

2012年12月の講座での集合写真
「あずみの自然農塾2013(第7期)」の募集が始まりました!(12/25~2月末)
先着24名。耕さず、草と虫を敵としない川口由一さんのはじめた自然農に特化したシャロムヒュッテに1泊2日しながら、全10回の体験型ワークショップです。
耕さない田んぼに、畑で実際に、自然の理を学び、実践できます。
しかも、自分の小さな菜園区画が付いているので、3~12月の間自然農で野菜を育てることができます。
半農半Xの暮らし、自然農にご興味がある方にお奨めの講座です。
自然農法で自給自足の農園が学べる「Azumino自給農スクール2013」
穂高養生園で、日帰りも食事、宿泊もできる自然菜園入門講座も間もなく募集がはじまります。
お好みでお選びください。
【お迷いの方へ】
・耕さない自然農を学びたいなら→「あずみの自然農塾2013(第7期)」
・無農薬栽培の基本から応用を学び、我が家の自給率をアップしたいなら→「Azumino自給農スクール2013」
【拙著のご紹介】

『これならできる!自然菜園』

『コンパニオンプランツで失敗しらずのコンテナ菜園』
好評発売中~

ぽかぽか日和が続きます。
今日は、寒冷地の安曇野ならではの春の種まき

ハウスでは、エンドウの種まきが終わりました。
エンドウは、寒さに当ることで、花芽が増えて、実をたくさん、実らせます。
そのため、温暖地などでは、秋にタネを播いて、越冬させて夏まで収穫します。
ところが、寒い寒冷地では、秋に播いたエンドウが、凍みて越冬できないことが多いものです。
そこで、春にタネを直接菜園に播く方法と、苗を育てて植える方法があります。
そこで今回写真でご紹介したエンドウは、相性の良いムギとの混播。つまり、一緒に混ぜて播いてみました。
エンドウが、ムギを摑まりながら生長していきます。


今、試みているのは越冬作物がどれくらい春に作付できるかです。
去年は3年半かかって書いた拙著の余波が畑にそのまま出ており、秋に作付出来なかったエリアがたくさんあります。
そこで、いい機会なので、越冬作物を春に作付、様子を観察しようと思います。
裸麦の春播きです。コムギとライムギは、実験済みですが、ハダカムギがどうなるのか楽しみです。

また、ハウス内の一角の去年温床だったところで、タマネギの苗を育てています。
去年植えなかったタマネギを春植えしてみようと思います。
北海道のように寒い地域では、タマネギは春植えするそうです。

タマネギを植えていた、苗床の土は、ふかふかでミミズがたくさんいました。

タマネギの苗は、自然菜園の中で最も育苗難易度が高い野菜の一つです。
現在、ようやく安定して写真のようなちょうど良い苗を育てることができるようになりました。
ちなみに、赤タマネギです。

冬を終え、雪が溶けた畑に、一本ずつ丁寧に植えていきます。
去年からはじめた春植えのタマネギ。まだまだ秋植えほど安定していませんが、可能性を秘めています。
8割は安定栽培。2割は、実験的な栽培をしながら技術と自然観察を深めていけたらと思っております。
今週末からAzumino自給農スクール・自然菜園実践コースが始まるので、
教える側も勘を取り戻すべく、菜園に向き合っております。
4月のカルチャーセンター教室

◆『これならできる!無農薬 自然菜園入門』
松本教室(NHKカルチャー)
長野教室(メルパルクカルチャー、城山公民館教室)

◆『はじめよう日本みつばち自然養蜂 重箱式の巣箱を作る』
在来の日本みつばちの自然養蜂の基礎から、取り込み方まで学びます。組み立てるだけの簡単な伝統的な重箱式の巣箱を作ります。今年の春から養蜂に挑戦できます。
■日本みつばち自然養蜂とは?
■重箱式の巣箱を作る
■質疑応答
3/29(金) 13:00~16:00
**********************************
2013年度の自然菜園講座の一つ「あずみの自然農塾2013(第7期)」の募集が始まりました!
まだ若干名余裕がございます。

2012年12月の講座での集合写真
「あずみの自然農塾2013(第7期)」の募集が始まりました!(12/25~2月末)
先着24名。耕さず、草と虫を敵としない川口由一さんのはじめた自然農に特化したシャロムヒュッテに1泊2日しながら、全10回の体験型ワークショップです。
耕さない田んぼに、畑で実際に、自然の理を学び、実践できます。
しかも、自分の小さな菜園区画が付いているので、3~12月の間自然農で野菜を育てることができます。
半農半Xの暮らし、自然農にご興味がある方にお奨めの講座です。
自然農法で自給自足の農園が学べる「Azumino自給農スクール2013」
穂高養生園で、日帰りも食事、宿泊もできる自然菜園入門講座も間もなく募集がはじまります。
お好みでお選びください。
【お迷いの方へ】
・耕さない自然農を学びたいなら→「あずみの自然農塾2013(第7期)」
・無農薬栽培の基本から応用を学び、我が家の自給率をアップしたいなら→「Azumino自給農スクール2013」
【拙著のご紹介】

『これならできる!自然菜園』

『コンパニオンプランツで失敗しらずのコンテナ菜園』
好評発売中~