無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

自然菜園3年目、どんどん良くなって楽になってきました。

2014-07-26 07:29:01 | 自家採種
本日、の予報。
今日も最高気温35℃予報。無茶は禁物ですね。




去年、本格的に野菜を育て始めた新しい3年目の自然菜園では、去年以上にトウモロコシも背丈が伸び、
下では早生の「打木赤栗南瓜」がゴロゴロなって、もう少しで収穫はじめです。

自然菜園では、当初野菜が育たない場所では、緑肥作物や自然堆肥で最低限野菜が育つテコ入れを程度に合わせて1~2年行います。
その後は、ユリ科やマメ科などパイオニア野菜を導入します。

その後、夏野菜を育てながら、草マルチをしていき、野菜の株下から生き物の自然耕によって土を育て、
そして、育った野菜から自家採種し、その土地風土に合う野菜の種を育てます。

トウモロコシは、自家採種2年目の「黄色モチトモロコシ」茹でも美味しいですが、焼きモロコシが最高です。
去年より、育ちがいいのは土と種が育ってあってきたからかもしれません。






サニーレタスが今きれいに咲いております。

去年育てたサニーレタスがこぼれ種で、自然生えしてきたので、収穫後、そのままにしておきました。


田んぼの畦も梅雨が明けたので、しっかり刈り、熊手で集め、野菜の草マルチに利用します。

菜園は草をわざと生やしておりますが、畦は周期的に刈って、きれいにしておくことも周囲とうまく付き合うコツです。

大量の畦草は、収穫が長い夏野菜や乾燥を嫌う野菜の草マルチとして重宝します。
只の草刈りでは疲れてしまいますが、生き物を増やし育て、野菜育ち、近所づきあいもよくなるので、楽しいですよ。


お蔭で、夏野菜が少しずつではありますが、夏野菜も収穫できてきました。




蛇足ですが、水を1日落とした田んぼの水きりを鉄アレーを田んぼの畦から引っ張って溝を掘りました。

これから水が不足するかもしれないこと、田んぼを落水する際に水を切れやすくするためにも、実験的に導入して練習してみました。

自然菜園は、完成したやり方があるのではなく、日々育てながらいろいろ試し、より作物が自然に育つやり方を模索し続けます。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする