本日、
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5c/3b66e716f53e3af5d74e1e64e89450de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ec/d87a13f52313073b392a7e9bbb450370.jpg)
昨日は、友人の田んぼで友人と一緒に最後の田んぼの稲刈りを行いました。
標高850mの小さな田んぼ1アール(1畝=100㎡)ですが、かなり豊作で嬉しいですね。
途中上の田んぼの方が、軽トラを田んぼに入れてはまってしまい、友人とヘルプに行きました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
今年の田んぼは台風の長雨もありぬるぬる軽トラでも入れない方が無難です。
もし、軽トラを田んぼではまってしまった場合、
①無理にアクセルを踏んで、よりはまらないこと。
②大人4人位で押しながら、ゆっくりアクセルを踏んで出ること。
③もちろん4輪駆動にして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/eb/dec4953877111d55a3b3e0368224d946.jpg)
我が家では、秋ジャガを寒冷地にもかかわらず栽培中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4b/0a473f25cd676148aaa2e29426b1fbfc.jpg)
秋ジャガは、真夏を避けて、晩夏に畑に定植するのですが、どうしても栽培期間が春の半分なので、種イモの価格は2~4倍にもかかわらず種イモが収量が半分。
そこで通常は、芽出しを行ってから植えるのが裏技なのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a7/df1392b73a9dabfa8dfdf618158dc580.jpg)
うちでは、苗にまでして植えております。
例年では、秋ジャガそのまま植えると1株2~4個なのですが、苗にして植えると10個位収穫できるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a8/18e9fc469cdd935b74a50ee68d71d53f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/00/eacfffc26a0a98f714ce9fd09d011c12.jpg)
今年は、九条ネギとコンパニオンプランツでさらに工夫して実験中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ec/f28210e4864a8cecbc123dbb186676e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/52/214e38add382d3e1b7e4ccbd6490ae17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/93/da8a6da6e83bbede344bb5b0ddc2e012.jpg)
ジャガイモを植えるために穴を掘ると、春のジャガイモ跡地ということもあり、ミミズがいたり、
土は団粒構造が発達しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/67/4c25b9fafacf9e3f838906e8f6484930.jpg)
掘り上げた土の上部(団粒構造が発達しているのもネギとミミズのお蔭ですね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/af/17b80142ca4b11e69ebdccedff0b1a49.jpg)
掘り上げた土の下部(元々田んぼなので、元の粘土が強い土のままですね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/21/45f3417651c10df2dbdfca27ec07d48c.jpg)
現在は、ネギの株間ですくすく育っております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/54/55e631722e5d40b170a270b3ddf643c2.jpg)
秋も深まり涼しくなってきたので、どんどんネギを食べて太陽が当たるようにしてあげています。
まだまだ改良の余地はありますが、秋ジャガが失敗せず、たくさん、美味しく育てる方法を研究中です。
2016年内容充実で、
『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートしています。
、城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。
次回は、10/5(水)18:30長野市城山公民館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5c/3b66e716f53e3af5d74e1e64e89450de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ec/d87a13f52313073b392a7e9bbb450370.jpg)
昨日は、友人の田んぼで友人と一緒に最後の田んぼの稲刈りを行いました。
標高850mの小さな田んぼ1アール(1畝=100㎡)ですが、かなり豊作で嬉しいですね。
途中上の田んぼの方が、軽トラを田んぼに入れてはまってしまい、友人とヘルプに行きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
今年の田んぼは台風の長雨もありぬるぬる軽トラでも入れない方が無難です。
もし、軽トラを田んぼではまってしまった場合、
①無理にアクセルを踏んで、よりはまらないこと。
②大人4人位で押しながら、ゆっくりアクセルを踏んで出ること。
③もちろん4輪駆動にして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/eb/dec4953877111d55a3b3e0368224d946.jpg)
我が家では、秋ジャガを寒冷地にもかかわらず栽培中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4b/0a473f25cd676148aaa2e29426b1fbfc.jpg)
秋ジャガは、真夏を避けて、晩夏に畑に定植するのですが、どうしても栽培期間が春の半分なので、種イモの価格は2~4倍にもかかわらず種イモが収量が半分。
そこで通常は、芽出しを行ってから植えるのが裏技なのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a7/df1392b73a9dabfa8dfdf618158dc580.jpg)
うちでは、苗にまでして植えております。
例年では、秋ジャガそのまま植えると1株2~4個なのですが、苗にして植えると10個位収穫できるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a8/18e9fc469cdd935b74a50ee68d71d53f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/00/eacfffc26a0a98f714ce9fd09d011c12.jpg)
今年は、九条ネギとコンパニオンプランツでさらに工夫して実験中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ec/f28210e4864a8cecbc123dbb186676e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/52/214e38add382d3e1b7e4ccbd6490ae17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/93/da8a6da6e83bbede344bb5b0ddc2e012.jpg)
ジャガイモを植えるために穴を掘ると、春のジャガイモ跡地ということもあり、ミミズがいたり、
土は団粒構造が発達しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/67/4c25b9fafacf9e3f838906e8f6484930.jpg)
掘り上げた土の上部(団粒構造が発達しているのもネギとミミズのお蔭ですね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/af/17b80142ca4b11e69ebdccedff0b1a49.jpg)
掘り上げた土の下部(元々田んぼなので、元の粘土が強い土のままですね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/21/45f3417651c10df2dbdfca27ec07d48c.jpg)
現在は、ネギの株間ですくすく育っております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/54/55e631722e5d40b170a270b3ddf643c2.jpg)
秋も深まり涼しくなってきたので、どんどんネギを食べて太陽が当たるようにしてあげています。
まだまだ改良の余地はありますが、秋ジャガが失敗せず、たくさん、美味しく育てる方法を研究中です。
2016年内容充実で、
『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートしています。
、城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。
次回は、10/5(水)18:30長野市城山公民館です。