本日、のちの予報。
風邪で昼間まで寝ていたせいか、まだ眠くならず、余ったPC仕事も終わったので、怒涛の秋起こしその3です。
前回のブログでご紹介したように、ホンダのこまめ初号機は、ご臨終のため、その使える部品(アタッチメント)を除いて整理、掃除しました。
正規代理店では入荷が1週間はかかるとのことで、田んぼと天気が待てないこともあり、ネットで注文しました。
※現在、自給稲作用して、小さな田んぼで乗用トラクターを持っていなくても、田んぼができるように、ホンダこまめに、田んぼの代かき用のアタッチメント(かご車、レーキ)をつけて
研究中なので、自腹を切っての購入でした。(今回は初号機の遺産のローターがあったので、F220K1 JAT 爪なし仕様ローター別売りを購入)
それがなんと、さすがというか今のご時世というか、ネットで注文してから3日以内に新車の30年ぶりに新しくなったこまめF220が無事昨日届きました。
初号機から36年のロングセラーで、私が譲ってもらってから9年は快調で、ホンダの良いところは、エンジンがかかりやすいところでした。
今回の15年ぶりのモデルチェンジで、「新型こまめ F220は、Hondaならではの低重心でシンプルなレイアウトを実現する車軸ローター式※1構造と高い作業性はそのままに、Honda汎用エンジン「GXV57T」の樹脂カバーを一新するなど、より親しみやすいデザインとするとともに操作性を向上しています。また、長期保管をする際に工具なしで燃料を抜くことができる手動式の「キャブドレンノブ」を採用するなど、メンテナンス性も向上しています。」そうです。
とにかくはじめての新車の耕運機の購入でドキドキです。
と箱に書いてあったので、
わざわざホームセンターで該当するエンジンオイルを購入したのに、
電話で確認したところ実際は、ネットの販売店で「オイル充填組立て始動確認済み」だったそうで、ショックでした。
せっかくだったので、最低限の量しか入っていなかったので、買ったエンジンオイルを足してみました。
ネット販売のおまけは、ホンダの耕運機のDVDと3ℓガソリン缶でした。ネットは価格が安く、便利&高いサービスの三拍子ですね。
遺品のローターDXと鋤き耕用に以前から使っている土寄せ機の羽なしを装着。
36年前の初号機に持つけることができた同じアタッチメントがつけれるのはありがたい限りです。
満を持して田んぼの秋起こしです。
さすがホンダ、新車はとても軽く一発でエンジンがかかり、試運転前に、2~3分そのまま暖機運転。寒冷地や始運転時に大切な一手間。
試運転で、田んぼの畦際を1周してみましたが、以前より軽く音も静かなような気がします。
株と株の合間の条間を鋤き耕で、どんどん耕します。
ローターはあるのですが、田んぼが乾いていたり、粘土の比重が重いと、全然歯が経ちません。
そこで、いろいろやった結果が、昔に帰る、馬や牛の鋤き耕しでした。
今回は、馬でも牛でもなく、ホンダのこめま(2.4馬力)ですが。
この方法は、土を練らずに、鋤きが土を反転させながら削っていく感じなので、粘土が強くても、そうでなくても田んぼの土を冬の間乾かすのに最適な耕し方ができます。
微調整もすんで、どんどん耕していきます。
左が、鋤き耕の後、右がまだそのままの場所。
ホンダこまめに限らず、手押しの管理機は、慣れないとなかなか重労働です。
じゃじゃ馬みたいなところがあるので、無理やり耕そうとか、コントロールしようとかすると、かなり身体にくると思います。
コツは、最低限のサポートで、管理機が一定の深さ速さに走れるように、サポートする程度だとあまり疲れません。
途中休みながら30分位本田を鋤き耕が終了。
今朝の雨でぬかるむ前に秋起こしができました。
もし来週も温かく、田んぼの土の状態や地温が安定していれば、もう一度秋起こしするかもしれません。
というのは、今回投入した生の切りワラが今回の秋起こしで、いまいち土の混ざっていないような感じがするからです。様子を見て決めようと思います。
秋起こしの基本は、
①地温が18℃以内になる前に行うこと。
②田んぼの水分を考慮して、耕すこと。
③ワラや切り株などが地面に浅く混ざり、春までに分解できる環境にすること。
です。
その後暗くなったので写真は残っていませんが、苗代予定地もワラをどかしてから鋤き耕しした後、平らに耕し、
ワラを戻しておきました。
前回のブログでもご紹介したように、取りあえずワラで養生し、晴天が続いた来週中に、苗代を仕上げていきたいと思います。
ワラをかけておくことで、微生物や菌類などが安定しますし、雨や乾燥からも土を保湿・保全してくれます。
特に苗代は、来年の苗質を決める要なので、絶対に手を抜かず、チャンスを待っていい苗代を仕上げたいと思います。
2016年内容充実で、
『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートしています。
、城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。
来月は11/2(水)は、18:30~長野市城山公民館で自然菜園講座です。
・野菜の収穫・越冬保存のポイント/菜の花、野沢菜、ニンジン、ゴボウなど
・冬の土づくり/畑の片づけ方、土壌分析、有機物の種類と使い方、冬の米ぬか
利用法
・越冬野菜の越冬のコツ/保温材の使い方、モミガラ、ハコベ、ワラなど
風邪で昼間まで寝ていたせいか、まだ眠くならず、余ったPC仕事も終わったので、怒涛の秋起こしその3です。
前回のブログでご紹介したように、ホンダのこまめ初号機は、ご臨終のため、その使える部品(アタッチメント)を除いて整理、掃除しました。
正規代理店では入荷が1週間はかかるとのことで、田んぼと天気が待てないこともあり、ネットで注文しました。
※現在、自給稲作用して、小さな田んぼで乗用トラクターを持っていなくても、田んぼができるように、ホンダこまめに、田んぼの代かき用のアタッチメント(かご車、レーキ)をつけて
研究中なので、自腹を切っての購入でした。(今回は初号機の遺産のローターがあったので、F220K1 JAT 爪なし仕様ローター別売りを購入)
それがなんと、さすがというか今のご時世というか、ネットで注文してから3日以内に新車の30年ぶりに新しくなったこまめF220が無事昨日届きました。
初号機から36年のロングセラーで、私が譲ってもらってから9年は快調で、ホンダの良いところは、エンジンがかかりやすいところでした。
今回の15年ぶりのモデルチェンジで、「新型こまめ F220は、Hondaならではの低重心でシンプルなレイアウトを実現する車軸ローター式※1構造と高い作業性はそのままに、Honda汎用エンジン「GXV57T」の樹脂カバーを一新するなど、より親しみやすいデザインとするとともに操作性を向上しています。また、長期保管をする際に工具なしで燃料を抜くことができる手動式の「キャブドレンノブ」を採用するなど、メンテナンス性も向上しています。」そうです。
とにかくはじめての新車の耕運機の購入でドキドキです。
と箱に書いてあったので、
わざわざホームセンターで該当するエンジンオイルを購入したのに、
電話で確認したところ実際は、ネットの販売店で「オイル充填組立て始動確認済み」だったそうで、ショックでした。
せっかくだったので、最低限の量しか入っていなかったので、買ったエンジンオイルを足してみました。
ネット販売のおまけは、ホンダの耕運機のDVDと3ℓガソリン缶でした。ネットは価格が安く、便利&高いサービスの三拍子ですね。
遺品のローターDXと鋤き耕用に以前から使っている土寄せ機の羽なしを装着。
36年前の初号機に持つけることができた同じアタッチメントがつけれるのはありがたい限りです。
満を持して田んぼの秋起こしです。
さすがホンダ、新車はとても軽く一発でエンジンがかかり、試運転前に、2~3分そのまま暖機運転。寒冷地や始運転時に大切な一手間。
試運転で、田んぼの畦際を1周してみましたが、以前より軽く音も静かなような気がします。
株と株の合間の条間を鋤き耕で、どんどん耕します。
ローターはあるのですが、田んぼが乾いていたり、粘土の比重が重いと、全然歯が経ちません。
そこで、いろいろやった結果が、昔に帰る、馬や牛の鋤き耕しでした。
今回は、馬でも牛でもなく、ホンダのこめま(2.4馬力)ですが。
この方法は、土を練らずに、鋤きが土を反転させながら削っていく感じなので、粘土が強くても、そうでなくても田んぼの土を冬の間乾かすのに最適な耕し方ができます。
微調整もすんで、どんどん耕していきます。
左が、鋤き耕の後、右がまだそのままの場所。
ホンダこまめに限らず、手押しの管理機は、慣れないとなかなか重労働です。
じゃじゃ馬みたいなところがあるので、無理やり耕そうとか、コントロールしようとかすると、かなり身体にくると思います。
コツは、最低限のサポートで、管理機が一定の深さ速さに走れるように、サポートする程度だとあまり疲れません。
途中休みながら30分位本田を鋤き耕が終了。
今朝の雨でぬかるむ前に秋起こしができました。
もし来週も温かく、田んぼの土の状態や地温が安定していれば、もう一度秋起こしするかもしれません。
というのは、今回投入した生の切りワラが今回の秋起こしで、いまいち土の混ざっていないような感じがするからです。様子を見て決めようと思います。
秋起こしの基本は、
①地温が18℃以内になる前に行うこと。
②田んぼの水分を考慮して、耕すこと。
③ワラや切り株などが地面に浅く混ざり、春までに分解できる環境にすること。
です。
その後暗くなったので写真は残っていませんが、苗代予定地もワラをどかしてから鋤き耕しした後、平らに耕し、
ワラを戻しておきました。
前回のブログでもご紹介したように、取りあえずワラで養生し、晴天が続いた来週中に、苗代を仕上げていきたいと思います。
ワラをかけておくことで、微生物や菌類などが安定しますし、雨や乾燥からも土を保湿・保全してくれます。
特に苗代は、来年の苗質を決める要なので、絶対に手を抜かず、チャンスを待っていい苗代を仕上げたいと思います。
2016年内容充実で、
『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートしています。
、城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。
来月は11/2(水)は、18:30~長野市城山公民館で自然菜園講座です。
・野菜の収穫・越冬保存のポイント/菜の花、野沢菜、ニンジン、ゴボウなど
・冬の土づくり/畑の片づけ方、土壌分析、有機物の種類と使い方、冬の米ぬか
利用法
・越冬野菜の越冬のコツ/保温材の使い方、モミガラ、ハコベ、ワラなど