新刊発売中!!さっそくの重刷決定!ありがとうございます。『とことん解説!タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(洋泉社)
自然菜園スクール2018只今、生徒さん募集中~
本日、
。
今日もプランタ―の新刊の最終校正に追われており、只管PCの前に座っておりました。もう少しで私の手を離れて、皆様の元に旅立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1c/a7bd1d5b4bf2a7ce7a1163364f32c360.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/11/b4fc4c0ee64fdbd48ea48322f0e46c3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/df/c5beb487d56b40b26c9a7a0dfa0c305d.jpg)
前回までのブログでご紹介した踏み込み温床も最低気温5℃でも20~25℃でキープしており、順調な地温をキープしております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8a/378d5d144b8ed1ece101c97d8ade8cf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/29/aba2e6ea2bd26a6f89ab9e2d07387eb1.jpg)
一応の防草シートの上から水平かどうか計り、この後、どの程度修正し、クン炭と土をどこに入れるか目安にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/01/2dd7728cba4fc12f64ec978713892b44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/63/7dd637a52d70109618916417d18e7125.jpg)
落ち葉の上に直接苗を並べるのが一般できですが、乾きやすく、ネズミも入りやすいので、私は、クン炭を敷きつめ、水平に近付け、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/90/835e6fdf82e53592eb9dd7cfae593933.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/72/06d250cd47f39a5c5353068b234fdd75.jpg)
四隅に去年のトウガラシの種と実をちぎって敷きつめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ab/915278ba383bb6904ee5dac035da7155.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3e/010cb98800de919b43194f2ead793a05.jpg)
その後、クン炭を鎮圧し、水平器で水平になるようにしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/29/c802f0ba5354abf95036d6aca81b19a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/31/847d3cd4de4819231126e4178bb917ae.jpg)
クン炭で水平を出してから、ふるった土を敷きつめ、その上に防草シートを敷き、木酢液を濃いめに薄めたものを散布して完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/27/07621b8c1eb46cca74cc0b82bbc606ba.jpg)
地温も25℃に達し、いい感じです。
同様に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/53/500fa8e6ef2248920684a386fcd486bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/10/567514af744e2829e97088293e1093c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/72/824ebd5332a3717fc4fc6f219c7d881d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e0/5bebeb3d17ceb3587f941be900b5bd58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/31/75c6fb72e5e47a9deeff7cbd83bb9dd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/68/fe3c0828b0cabe226d6344185986c426.jpg)
ミニマム温床も水平をクン炭で作り、土、防草シートで覆います。
後は、いずれも黒いペットボトルとビニールでトンネルしたら、温床の完成です。
執筆校正を進めながら完成を目指しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
3/8(木)スタート!! 千曲市戸倉創造館で2018年3~2月に千曲市教室開校します!!
『無農薬無化学肥料でもしっかりやればできる!自給稲作入門講座』
場所:戸倉創造館2階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円、一括申し込み15,000円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ
●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_wel.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/05/15dc50027364bcbf286fd8db40d05eca.jpg)
現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座』オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。
※最新動画、「畑での野良仕事(実技編)」前編・後編もアップグレードできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apple_up.gif)
2018年土内容充実で、
城山公民館「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。
毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。
この冬の菜園ができない時期にこそ、知っておいてほしい土づくりの基本を行います。
次回から2回にわたって、今度は菜園の環境を調え、病虫害を出にくくし、体力や持久力をつけるトレーニング(菜園プラン)にするのかを行います。
少量多品目を育てることは農家さんでも難しく、家庭菜園ならではの最低限の知識や工夫を学び、病虫害、連作障害が起こりにくく、それでいて野菜を育てれば育てるほど土が良くなっていく菜園プランをご紹介する予定です。
今年度は、いつもの第1水曜日に
長野市城山公民館 18:30~21:25(当日、記録用動画撮影いたしております)
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答
新年度も第一水曜日で、「無農薬・自然菜園入門講座」を行います。
◆次回以降の予定
【テーマ】
新年度スタート「これならできる!自然菜園入門講座~野菜編~」
4/4(水)― 春の土づくり(畝立て、クラツキ、緑肥mix)、「ジャガイモとネギ」
5/2(水)― 夏野菜の植え付け(支柱&誘引、混植)、「トマトとキュウリ」
6/6(水)― マメ科で土づくり、「ナスとトウモロコシ」
※自然苗販売会(18:00~18:25駐車場にて)
お楽しみに~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
自然菜園スクール2018只今、生徒さん募集中~
本日、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
今日もプランタ―の新刊の最終校正に追われており、只管PCの前に座っておりました。もう少しで私の手を離れて、皆様の元に旅立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1c/a7bd1d5b4bf2a7ce7a1163364f32c360.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/11/b4fc4c0ee64fdbd48ea48322f0e46c3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/df/c5beb487d56b40b26c9a7a0dfa0c305d.jpg)
前回までのブログでご紹介した踏み込み温床も最低気温5℃でも20~25℃でキープしており、順調な地温をキープしております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8a/378d5d144b8ed1ece101c97d8ade8cf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/29/aba2e6ea2bd26a6f89ab9e2d07387eb1.jpg)
一応の防草シートの上から水平かどうか計り、この後、どの程度修正し、クン炭と土をどこに入れるか目安にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/01/2dd7728cba4fc12f64ec978713892b44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/63/7dd637a52d70109618916417d18e7125.jpg)
落ち葉の上に直接苗を並べるのが一般できですが、乾きやすく、ネズミも入りやすいので、私は、クン炭を敷きつめ、水平に近付け、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/90/835e6fdf82e53592eb9dd7cfae593933.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/72/06d250cd47f39a5c5353068b234fdd75.jpg)
四隅に去年のトウガラシの種と実をちぎって敷きつめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ab/915278ba383bb6904ee5dac035da7155.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3e/010cb98800de919b43194f2ead793a05.jpg)
その後、クン炭を鎮圧し、水平器で水平になるようにしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/29/c802f0ba5354abf95036d6aca81b19a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/31/847d3cd4de4819231126e4178bb917ae.jpg)
クン炭で水平を出してから、ふるった土を敷きつめ、その上に防草シートを敷き、木酢液を濃いめに薄めたものを散布して完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/27/07621b8c1eb46cca74cc0b82bbc606ba.jpg)
地温も25℃に達し、いい感じです。
同様に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/53/500fa8e6ef2248920684a386fcd486bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/10/567514af744e2829e97088293e1093c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/72/824ebd5332a3717fc4fc6f219c7d881d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e0/5bebeb3d17ceb3587f941be900b5bd58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/31/75c6fb72e5e47a9deeff7cbd83bb9dd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/68/fe3c0828b0cabe226d6344185986c426.jpg)
ミニマム温床も水平をクン炭で作り、土、防草シートで覆います。
後は、いずれも黒いペットボトルとビニールでトンネルしたら、温床の完成です。
執筆校正を進めながら完成を目指しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
3/8(木)スタート!! 千曲市戸倉創造館で2018年3~2月に千曲市教室開校します!!
『無農薬無化学肥料でもしっかりやればできる!自給稲作入門講座』
場所:戸倉創造館2階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円、一括申し込み15,000円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ
●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_wel.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/05/15dc50027364bcbf286fd8db40d05eca.jpg)
現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座』オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。
※最新動画、「畑での野良仕事(実技編)」前編・後編もアップグレードできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apple_up.gif)
2018年土内容充実で、
城山公民館「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。
毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。
この冬の菜園ができない時期にこそ、知っておいてほしい土づくりの基本を行います。
次回から2回にわたって、今度は菜園の環境を調え、病虫害を出にくくし、体力や持久力をつけるトレーニング(菜園プラン)にするのかを行います。
少量多品目を育てることは農家さんでも難しく、家庭菜園ならではの最低限の知識や工夫を学び、病虫害、連作障害が起こりにくく、それでいて野菜を育てれば育てるほど土が良くなっていく菜園プランをご紹介する予定です。
今年度は、いつもの第1水曜日に
長野市城山公民館 18:30~21:25(当日、記録用動画撮影いたしております)
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答
新年度も第一水曜日で、「無農薬・自然菜園入門講座」を行います。
◆次回以降の予定
【テーマ】
新年度スタート「これならできる!自然菜園入門講座~野菜編~」
4/4(水)― 春の土づくり(畝立て、クラツキ、緑肥mix)、「ジャガイモとネギ」
5/2(水)― 夏野菜の植え付け(支柱&誘引、混植)、「トマトとキュウリ」
6/6(水)― マメ科で土づくり、「ナスとトウモロコシ」
※自然苗販売会(18:00~18:25駐車場にて)
お楽しみに~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)