無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

西村和雄先生の有機農業講座(3)おいしい玉ねぎ

2009-02-05 23:55:30 | 自然菜園の技術 応用
本日

西村和雄先生に教わった有機農業のポイント講座も今回で3回目。
今日は、玉ねぎの美味しい見分け方です。

ここで質問です。

写真の玉ねぎはどちらの方が貯蔵性が高く、美味しい玉ねぎでしょうか?


答えは、最後のお楽しみ~

玉ねぎは、5000年前からエジプトで食べられてきた古い野菜の一つです。
今でも、中東などには、玉ネギの原種が残っています。
大きさは、ピンポン玉前後。現在の玉ねぎよりも小粒です。
ちょうど、高級種「ペコロス」という一番おいしいサイズと同じくらいです。

玉ねぎは、越冬し、夏前に緑の葉が倒れてから収穫します。

カレーなどで玉ねぎを切ったとき、中が腐っていた、
そんな玉ねぎの経験はありませんか?

玉ねぎは、現在の大きさまでに育てるには、
すごく肥えた土地か、肥料を補わないと大きくなりません。

玉ねぎの玉を大きくするあまり、多すぎる肥料をあげると、
玉ねぎの燐片はブカブカになります。

玉ねぎの燐片がブカブカしてくると、隙間ができ、
そこから雑菌が入り込み中身が腐ってしまいます。

先ほどの美味しく貯蔵できる玉ねぎの答えですが、
玉ネギの尖がった部分の下部を指で押さえると、
カチンとするのが左。これが答えです。


尖がりの根元が膨らんでいてフカフカしてそうな右が傷みやすい玉ねぎです。

つまり、玉ねぎの保存性と貯蔵性は玉の締りかたに関係があります。
スーパーなどで買う場合も、固く締まった玉ねぎがお薦めです。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 西村和雄先生の有機農業講座... | トップ | 西村和雄先生の有機農業講座... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なるほど! (竜馬2世)
2009-02-11 06:52:47
 もともと玉ネギはピンポン玉程度の大きさだったんですね。

私が自然農を学んでいる『大庭自然農園』の玉ネギもピンポン玉より少し大きいくらいのサイズなのですが、それがとても甘くて美味しいんです。今年の収穫が楽しみです♪
返信する
コメントありがとう~ (たけうちあつのり)
2009-02-11 13:07:36
竜馬2世さんへ
コメントありがとうございます。
自然農では本来の大きさや形、風味を味わえるのも魅力の一つですね。
返信する

コメントを投稿

自然菜園の技術 応用」カテゴリの最新記事