
本日、
の予報。

鶏さんたちは、新しいハウスを気にいったようです。
止まり木の下にもみ殻を敷き足しました。

鶏小屋の産卵箱は、外付けになっており、

外から卵を回収できます。卵もしっかり産んでくれています。


鶏小屋の横に、今年は新たに育苗ハウスを仲間と建設中です。
友人たちに大感謝です。
ハウスの際に、草が生えて来ないように防草シートを張ってから、下穴をあけておくのかコツです。


元生徒さんと友人たちで、ハウスづくり名人指導の下共同作業で骨組みを建てていきます。


昨年の春の大雪でハウスが倒壊したので、今回は太いパイプのハウスにした上で、
補強パイプを設置しました。
この補強により、ハウスが雪や風で変形するのを防ぎ、冬場は下から直単管でさらにつっかえ棒にして補強していきます。

育苗ハウスであり、冬場の野菜の補給源にもなり、果樹も育てようと思っております。
まだまだ未完ですが、ここ数日で完成までこぎつけたいところです。
春分の日に、Azumino自給農スクールの育苗コースはこの新ハウスで、踏み込み温床づくりから始まります。
明日からがんばって完成に向かっていきたいと思います~
★現在3/21~開校準備中の講座
Azumino自給農スクール
★穂高養生園で1泊2日入門体験・講座
>「~菜園のあるくらしは、愉しい・美味しい・幸せ!~持続可能な自然菜園入門講座」2015
日程: 全4回(各1泊2日)
・2015年5月9日(土)〜10日(日)
・2015年7月11日(土)〜12日(日)
・2015年9月12日(土)〜8日(日)
・2015年11月7日(土)〜8日(日)


鶏さんたちは、新しいハウスを気にいったようです。
止まり木の下にもみ殻を敷き足しました。

鶏小屋の産卵箱は、外付けになっており、

外から卵を回収できます。卵もしっかり産んでくれています。


鶏小屋の横に、今年は新たに育苗ハウスを仲間と建設中です。
友人たちに大感謝です。
ハウスの際に、草が生えて来ないように防草シートを張ってから、下穴をあけておくのかコツです。


元生徒さんと友人たちで、ハウスづくり名人指導の下共同作業で骨組みを建てていきます。


昨年の春の大雪でハウスが倒壊したので、今回は太いパイプのハウスにした上で、
補強パイプを設置しました。
この補強により、ハウスが雪や風で変形するのを防ぎ、冬場は下から直単管でさらにつっかえ棒にして補強していきます。

育苗ハウスであり、冬場の野菜の補給源にもなり、果樹も育てようと思っております。
まだまだ未完ですが、ここ数日で完成までこぎつけたいところです。
春分の日に、Azumino自給農スクールの育苗コースはこの新ハウスで、踏み込み温床づくりから始まります。
明日からがんばって完成に向かっていきたいと思います~

★現在3/21~開校準備中の講座
Azumino自給農スクール
★穂高養生園で1泊2日入門体験・講座
>「~菜園のあるくらしは、愉しい・美味しい・幸せ!~持続可能な自然菜園入門講座」2015
日程: 全4回(各1泊2日)
・2015年5月9日(土)〜10日(日)
・2015年7月11日(土)〜12日(日)
・2015年9月12日(土)〜8日(日)
・2015年11月7日(土)〜8日(日)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます