無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

日本みつばちの冬支度始まる。

2008-11-09 06:05:46 | 日々の自然菜園
本日
いよいよ鶏を絞める。かわいそうだが、このままではもっとかわいそうな感じがする。鶏については、後ほど

昨日は日本みつばちの巣箱を冬バ-ジョンにしました。

西洋ミツバチに対して、耐寒性がある在来種ですが、ハチミツをもらった後は、越冬できるかは養蜂家にかかってきます。

冬支度は、お気に入りのコーヒー店「おみの」さんでいただいた麻袋を日本みつばちの巣に巻いてあげること。場合によっては、入り口から入る空っ風をしのいであげることです。

来年からは、巣箱にハチミツ巣を最小限残しておき、
砂糖給仕を辞める方向で行こうと思います。

その分、採蜜が高度テクニックを要しますが、
蜂のいのちと比べたら大したことはありません。

今年の冬は、少し新型巣箱を多めにつくって
来年からより自然養蜂できるようにしようと思います。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 極上の松本一本葱の収獲はじまる | トップ | 鶏の解体(鶏鍋&焼き鳥) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日々の自然菜園」カテゴリの最新記事