無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

Azumino自給農スクール6月(草の有効活用)

2009-06-14 23:29:01 | 出張菜園教室
本日時々

6月14日(日)は、Azumno自給農スクール第2回目でした。
今年耕したことで、沢山の草が生えた畑をどうするのかがポイントでした。

耕したときに生える草。
耕さないときに生える草は異なります。

今年は草を沢山生やしたかったので、畑を開墾したときに耕しました。
そこで、イネ科の草やアカザなどたくさん生えてきました。

普通は草を生やすと、生やしただけで恥ずかしい思いをするものです。
一般には草は、野菜の肥料を奪い、光や水も野菜から奪うとされ嫌われます。
そして、草一本もない畑が良い畑とされてきました。

ところが、草をうまく管理することで、一層野菜が健康に育つことができる方法があります。

この方法を使うことによって、無限に生えてくる草をどんどん有効に使って生き、野菜を育てます。

今回のスクールでは、
1)草を味方につけ、梅雨の時期の野菜の管理法と、
2)支柱を立て、麻ひもで誘引すること、
3)野菜の間引き方
を中心に、6月の畑の無農薬栽培をレクチャーしました。

実際にレクチャーが終わった後は、本科生(指導区画つき)は各自の畑の野良仕事、聴講生や単発参加者は、質問や畑の見学を行いました。


スクールは、自然栽培(自然農・自然農法)を基本としながら、はじめての農地をいかに自然農園にするのかを一年を通じて学べます。

野菜が無肥料(一部少量の堆肥)でも、育てコツや、
持続して野菜を自給するコツや、無農薬栽培の一般教養がつく講座になっております。


無肥料栽培で育った葉カブです。


同じくチンゲンサイです。

どちらも葉の色が新緑の緑に近いのが特徴です。
虫食いもあまりなく、食べると苦くありません。

みんなで葉カブを間引きながら食べてみました。
単なるカブの葉っぱなのに、さわやかな香味がして美味しかったです。


トマトも無肥料ですが、草の中素直に育ってくれています。
周りの草は根を残し除草し、草マルチをしたのち、支柱を立てて誘引しました。


お昼は、スクール開催日限定の営業の「菜園食堂Deva Cafe」でいただきます。


これはメニューの一つのピタパンサンドセット850円です。
自然栽培で自家製の小麦を使った天然酵母のピタパンに、車麩の唐揚げや採れたてのレタスを挟んでいただきます。

できるだけ、その時期採れる自家製の自然栽培の野菜使って、ゆうこさんが手間をかけて作ってくれます。

スクール以外のお客さんもランチ目当てで、スクール開講日に安曇野地球宿を訪れてくれます。

次回のブログで、「菜園食堂Deva Cafe」や午後の無料参加の「自給農体験会」田んぼの様子をアップする予定です。

田畑が農繁期のため、アップすることが遅くなり申し訳ございません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当のアブラムシ対策

2009-06-13 23:59:05 | 自然菜園の技術 基本
本日時々

今日は日頃の疲れがどっと出てしまった。
週末農業していた修行時代のことを思い出す。
頭脳と体力の同時酷使、明日のスクールために勇気を持ってゆっくりした。


さて、無農薬栽培で質問が多いことの一つに「アブラムシ」対策がある。
どこに講座をしに行っても、病虫害について対策が必ず質問を受ける。

実際、農学部を出ていない私は、病虫害について相談された時、農学的に答えることができない。
むしろ、後で調べてはじめて知るケースも多い。

しかし、十数年無農薬栽培の現場から言うと、「アブラムシ」も「病虫害」も結果であり、出てしまったら農薬を使っても完全に完治させられるかというと、できない場合が多い。

つまり、「アブラムシ」「病虫害の発生」は、人間でいうところの風邪や、病気に似ていてそれを直そうとすることも大切だけれど、
なぜ、発生したのか本当の理由を追求し、来年から病虫害の発生の根本を防ぐ法が早い。

「アブラムシ」に関して言えば、窒素系の養分(肥料)過剰摂取が一番の原因だろう。

野菜が人間でいうメタボになると、どうしても「アブラムシ」が来てしまう。
アブラムシが来て3日程度でいなくなる場合は、野菜が一時的に体調不良だっただけなので問題はない。

もし、長期間アブラムシが発生する場合、肥料のあげすぎや、栽培環境の悪化が疑い改善するといいと思う。

それ
アブラムシを補食してくれる天敵の「ナナホシテントウ」を捕まえてきて、野菜の株元に放つとアブラムシを食べてくれる。
(ただし、アリがいるとナナホシテントウは撃退されるので注意)

あと、ハウスなど特定の環境では

100円均一の黄色バケツに水を張ると勝手にアブラムシが入っておぼれるから面白い。

あと有効な手段に、ふのりを水でといて霧吹きするとアブラムシが翌日死んでしまう。

いろいろな対処法もあるが、一番は野菜を健康に育て、アブラムシや病虫害が来ない環境、来ても病虫害が広がらない健全な野菜育てが一番だと思う。

●お知らせ
NHKカルチャーセンター(松本iCity教室)

無農薬栽培のコツを学ぶ短期講座↓
日頃の家庭菜園の疑問を解決する質疑応答の時間もございます。
●『無農薬家庭菜園の法則』7/8~9/9 (水曜 13:30~15:30)
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼの畦塗

2009-06-12 23:09:20 | 日々の自然菜園
本日、

本日は、午前中 赤タマネギの苗を植えました。

苗は春に蒔きました。
毎年一つ二つは実験で新しいことにチャレンジしています。
今年は、珍しい春蒔きの赤タマネギをハウスに蒔いてみました。
苗は、順調に育ちました。(ミミズコンポストの土を使って育苗しました)
はたして美味しい赤タマネギが、秋に収穫できるか楽しみです。


今日は、友人が畦塗りなどに手伝いに来てくれました。
最近の忙しさで田畑の野良仕事が遅れ気味です。
こんなときに気心知れた友人が、助っ人してくれるのは最高に助かります。

今回は、「Azumino自給農スクール」で田植えを予定している田んぼの畦を塗りました。

「畦」(あぜ)とは、田んぼの境界線上に、ダムのように水が漏れないように土で塗った土手のことです。
モグラやオケラが穴を開けないように、水が漏れないようにしっかり泥で塗り固めます。

その後、

写真の「エブリ」で田んぼの土が高いところを削り、低い所に持っていく仕事をしたり、田んぼは植えるまでに結構手間がかかります。

美味しい野菜を育てるため、みんなで田植えがスムーズに行える準備に余念がありません。

今週末の午後の田植えが楽しみです。


●お知らせ
NHKカルチャーセンター(松本iCity教室)

無農薬栽培のコツを学ぶ短期講座↓
日頃の家庭菜園の疑問を解決する質疑応答の時間もございます。
●『無農薬家庭菜園の法則』7/8~9/9 (水曜 13:30~15:30)
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の野良仕事【Azumino自給農スクール6月の予定】

2009-06-11 12:34:19 | 日々の自然菜園
本日、時々

昨晩からまとまった雨が久々に降ってくれた。

午前中、田んぼの代かきを予定していたが、雨の後の定植というチャンスは逃せないので、あわててカボチャの両脇にトウモロコシを定植しました。

いろいろ忙しくついつい定植時を逃していたトウモロコシ苗も、
しっかり湿った大地に新たな根を出してくれることでしょう。





最近、見学希望者やメールでのご質問をいただく機会が多くなりありがたいと思います。
しかし、あまりの忙しさに、見学をお断りしている状況です。
また、メールでのご質問をブログのコメント欄にご記入いただけると、より多くの方が同じ疑問を解決できることもあって、ブログのコメン欄にご質問ご記入は大歓迎です。


☆カボチャとトウモロコシはコンパニオンプランツなので、
トウモロコシの間に余裕を持って、カボチャを植えておくと小さな畑でも場所を取らず共に育ちます。


そこで、当自然農園の見学をご希望の方は、
毎月行われている『Azumino自給農スクール』などの講座へのご参加ください。
ご参加には、2通りございます。事前にご予約いただければ幸いです。

★午前中は、有料(単発参加3000円)で自然栽培(自然農・自然農法)の講座をおこなっております。
9:00~12:30(8:45「安曇野地球宿」前駐車場集合)

★午後は、当自然農園の野良仕事を一緒に行う『自給農体験会』を無料で行っております。14:00~17:00(13:50「安曇野地球宿」前駐車場集合)

◆また、スクールの開催日のみ「安曇野地球宿」で、11:00~14:00に、
『菜園食堂Deva Cafe』も同日のみ営業いたします。ランチにご利用ください。


今週末も6月14日(日)の『Azumino自給農スクール』がございます。
8:45 「安曇野地球宿」前駐車場集合
9:00 夏野菜の育て方(支柱・誘引・堆肥・除草・草マルチ)
10:00~12:30個人指導
12:40~13:30ランチ
6月の講座内容(梅雨を活用する方法を学びます)

①夏野菜の定植(スイカ・メロン・ゴーヤなど)
②夏野菜の種まき
③夏野菜の支柱立て&誘引
④除草→堆肥マルチ→草マルチ+米糠(ボカシ)


午後は、自給農体験会(こちらは参加無料です。)
13:50「安曇野地球宿」前駐車場集合
14:00~17:00 田植え&畦豆蒔き


今日午後は田んぼの代かきをしました。
自然農法で育てる田んぼです。参加者は自分で育てたお米を参加割引で買って食べることもできます。

田植えを体験したい方は、田靴(田んぼ専用長靴)か、古い靴下を履いて、
汚れてもよい服装や着替えのご用意ください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園の法則(NHKカルチャー講座)

2009-06-10 22:51:07 | 出張菜園教室
本日、のち

待ちわびた雨が夜になって降ってきました。
最近の天候不順で、野菜が元気がないので、雨が降り明日から晴れてくれたらどんなに野菜が喜ぶでしょうか。

今日は、NHKカルチャーセンターで、「無農薬栽培 家庭菜園の法則」講座の日でした。

NHKカルチャーでは、畑での実習ができない分、座学が充実します。
今日は、除草の本当の目的について話したり、野菜の自給自足の仕組みについてホワイトボードやプランターを用いて説明させていただきました。


イラストは苦手なのですが、なんとか伝わればと思いながら真剣に話しています。

無農薬栽培の方法は様々で、すべてを組み合わせればうまくいくのではなく、全体で調和しているかがポイントになります。

耕した畑でうまくいく方法と、耕さない畑でうまくいく方法が必ずしも同じでないことは、意外と知られていません。

また、方法が違う栽培でも、大切にしている点が同じ場合もあります。

無農薬栽培には、共通の原理と、さまざまな栽培の仕組みがあります。

「無農薬栽培 家庭菜園の法則」では、無農薬栽培の共通の原理や自然の理を基調に、いろいろな無農薬栽培の方法をご紹介しています。


また、以前行ったコンパニオンプランツプランター講座のプランターを使い、
支柱への誘引の仕方や、仕立て方、そして野菜別の育て方をご紹介しました。

いろいろな師匠に教わってきたことが、役に立てて嬉しいです。

また来月からこの講座は、夏編がはじまります。
良かったらご参加ください。↓
●お知らせ
NHKカルチャーセンター(松本iCity教室)

無農薬栽培のコツを学ぶ短期講座↓
●『無農薬家庭菜園の法則』7/8~9/9 (水曜 13:30~15:30)
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨のタイミングを活かす方法(夏野菜)

2009-06-09 23:08:47 | 自然菜園の技術 基本
本日、

ふー、最近は働きすぎでさすがに身体が休みたがっていて、
畑の草の上で小1時間ほど昼寝をしました。

耕さない畑では、草がいい感じに生えているので、
日陰をさがして昼寝するには最高です。
ちょっと寝ると、身体が楽になり、残りのキュウリの定植を終えました。

西日本は梅雨入りしたとのことですが、
信州安曇野では、雨がほしいところです。

最近、夜間が涼しく夏野菜とくにナス・ピーマンにはやや涼しすぎるようです。
その分、冷涼な気候が大好きなキュウリやカボチャは元気です。


今日は、カボチャ周りの草を刈り、草マルチをしました。
カボチャの生長初期は、根が張るまで草負けしやすいものです。
刈った草を写真のように、株もとに敷いてあげると根が張りやすくなります。


これからの季節、梅雨に入る前にできることは、ひとつ。
定植した野菜が自分の根をしっかり張れるように株回りの草を刈ってその場に敷くこと。

写真は、キュウリです。
キュウリの根は浅いので、株もとが乾燥しないように刈った草をマルチすると、
苗の根が活着しやすくなります。


トマトの脇に生えているクローバーの草生帯のクローバーを刈り、
トマトの株もとに草マルチしました。

梅雨に入ってどんどん伸びてくる草をどんどん草マルチとして活用しましょう。


●お知らせ
NHKカルチャーセンター(松本iCity教室)

自宅で育てる無農薬稲作り講座↓ 【※締め切り6/10(水)まで】
●『ベランダで始めるミニ田園ビオトープ』6/13(土)13:30~16:00
ベランダで、メダカを飼いながら、田園風景が楽しめます。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_501541.html

無農薬栽培のコツを学ぶ短期講座↓
●『無農薬家庭菜園の法則』7/8~9/9 (水曜 13:30~15:30)
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく間引き野菜が収穫始まる

2009-06-08 19:53:05 | 日々の自然菜園
本日、

今日は暑かった。
残り一列の田んぼも無事植え終わり、試験区はお蔭さまで終了しました。
ご協力いただいた方々ありがとうございました。

14日に、残り1反5畝(1500㎡)の田んぼの田植えを残すのみ。
今年は田んぼが広がった分、実家へのお米も自給できそうです。

今まで、貯蔵野菜(ジャガイモ・タマネギ・ネギ)などで何とか食いつないで来ました。
いよいよ野菜が取れ始めたので、フレッシュな野菜が食べられることに感動です

これは、スワンカブの葉カブです。
カブが太る前の葉がとてもやわらかく美味しいのでおひたしにします。


これは、奥州タマネギの新タマネギです。
いよいよ収穫が始まりそうな感じです。
今の時期のタマネギは、葉っぱも美味しくいただけます。


獲れはじめのスナップエンドウです。
さっと湯がいていただきます。


二十日大根「カラフルファイブ」です。
5色あるので、面白い固定種です。
沢山あるときは、みそ漬けが美味しいです。


サニーレタス「エルワン」です。
中心がうっすら光っている時が食べ時で、乾いた身体に潤いが嬉しいです。

まだまだ収穫量は、一家族分がやっとですが、自給用なので嬉しい野菜です。
自給する野菜をちょっとずつ楽しめるのは家庭菜園ならではの喜びです。


自宅でも田んぼを始めたい方にオススメな講座は↓

●お知らせ
NHKカルチャーセンター(松本iCity教室)

自宅で育てる無農薬稲作り講座↓ 【※締め切り6/10(水)まで】
●『ベランダで始めるミニ田園ビオトープ』6/13(土)13:30~16:00
ベランダで、メダカを飼いながら、田園風景が楽しめます。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_501541.html

無農薬栽培のコツを学ぶ短期講座↓
●『無農薬家庭菜園の法則』7/8~9/9 (水曜 13:30~15:30)
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試験区の田植えほぼ終了!!

2009-06-07 23:54:51 | 日々の自然菜園
本日、

昨日友人たちのおかげで、小さな9畝(900㎡)の試験区の田植えがほぼ終わりました。ありがとうございます。

小さな田んぼは2段になっていて、それぞれテーマがあります。


上の段田んぼは、5色のカラフル田んぼ。
5種類の古代米(黒・白・紅・緑・赤)や香米などが植わっていて、穂が出る頃はかなり見ごたえのある田んぼになる予定です。

下の田んぼは、ウルチ米4種類です。
友人から譲ってもらった「ササニシキ」。
おなじみ「コシヒカリ」。
伊勢神宮の奉納米「イセヒカリ」
幻の米「農林48号」などです。

後2列だけ植えていないので、余った黒米の苗を植える予定です。


植え方ですが、今年は160cm毎に糸を張り、その間に40cmの印の付いた棒のところに植えていきます。


そうそう、田んぼには、ヒルやブヨや蚊など人に攻撃をしかえる虫がいるので、
以下の写真のように、長そで、長ズボン、田靴、日よけの帽子の完全武装がお奨めです。(ちなみに、モデルはゆうこさんの友人です。)


そして、このように植えていきます。


ランチは、ゆうこさんとゆうじんのテント&手作り家具で、
日陰で、古代米のお餅に、カレーなどを美味しくいただきました。
美味しいご飯は、元気が出ます。


最後に、耕さない田んぼの区画に、棒で穴をあけながら田植えしていきました。


自宅でも田んぼを始めたい方にオススメな講座は↓

●お知らせ
NHKカルチャーセンター(松本iCity教室)

自宅で育てる無農薬稲作り講座↓ 【※締め切り6/10(水)まで】
●『ベランダで始めるミニ田園ビオトープ』6/13(土)13:30~16:00
ベランダで、メダカを飼いながら、田園風景が楽しめます。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_501541.html

無農薬栽培のコツを学ぶ短期講座↓
●『無農薬家庭菜園の法則』7/8~9/9 (水曜 13:30~15:30)
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植え始まる!(試験区)&闘鶏!?

2009-06-06 23:19:09 | 日々の自然菜園
本日
昨日代掻きを終え、急ごしらえの代掻きではあったが、近年で一番納得のいく田んぼ準備ができた。


いよいよ田植えと思っていた矢先、友人が新しい廃鶏(イサブラウン?)4羽を持ってきてくれた。
鶏小屋に入れた途端、新旧の争いが始まった。

コンポストの脇で、熾烈な争いだった。
旧鶏代表の♂ VS 新♀3羽の共同先方は、さながら闘鶏を思わせた。

その後、ニューフェイスのニワトリたちが、外で寝ていたので、争いには旧♂率いる6羽が勝ったらしかった。



田植えの方法は、地方で異なり僕が知っているだけで、5通りある。
前回は、田んぼに前もって線を引いておいてそこに植えていく方式だった。
株間30×30cmだった。

今回は、やはり寒冷地なので、もう少し株間を狭くしたいというのと、除草しやすいように、縦は広く株間をとり、40×20㎝を採用してみた。
実際にやってみて良かったことを活かし、改善していけば地域風土に合った自分のやりやすいやり方にたどりつくと思う。


【今回の田植え法】
①160cm間隔に糸を張り、40cmに印がついた棒を用意します。
②後は一人ひとり前進でも、バックでも自分のペースで田植えをします。
※あまり深植えをせずに、しっかり土に苗を差し込み、土で抑えることが、ポイントです。


今回は、去年大豆を育てた畑を田んぼにしたので、水が抜けやすくかなりしっかり代掻き(トラクター)でしました。
大豆の後は、土が肥沃になっているばかりか、田んぼの草が生えにくい傾向があるので、新たに始める田んぼの前作として大豆はかなりお奨めです。



水の漏れが最も激しい場所は、田んぼの脇、いわゆる防波堤の役割も果たす「畦(あぜ)」。
今回は、久々に田んぼに戻した畑だったので、念入りに畦を塗りました。


畦塗りが完成した後、土が完全に乾燥する前に、畦豆(大豆)を蒔きました。
大豆は、元々は田んぼの畦で作られた豆です。以前は畦豆(アゼマメ)と呼ばれていました。

①蒔く溝を鍬でへこませ(左)大豆を2粒蒔きます。
②その後、大豆が鳥に見つからないように刈った草を十分に濡らしてから被せてあげます。

以前、同じ枝豆を畑で育てたところ、一株から畑で70サヤ収穫できたのに対して、田んぼでは一株から120サヤ以上収穫できたので、ぜひ「畦豆」は育てる価値ありだと思います。/b>

昨日の正解は、アスパラの根。
(回答が遅れましたこと、申しわけございませんでした。)


毎年この根から出る新芽がアスパラです。


●お知らせ
NHKカルチャーセンター(松本iCity教室)

自宅で育てる無農薬稲作り講座↓ 【※締め切り6/10(水)まで】
●『ベランダで始めるミニ田園ビオトープ』6/13(土)13:30~16:00
ベランダで、メダカを飼いながら、田園風景が楽しめます。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_501541.html

無農薬栽培のコツを学ぶ短期講座↓
●『無農薬家庭菜園の法則』7/8~9/9 (水曜 13:30~15:30)
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Azumino自給農スクールの指導区画

2009-06-05 11:21:26 | 日々の自然菜園
本日

先月24日に開校した『Azumino自給農スクール』では、
本科生になると、一家族約70㎡の指導区画で実際に野菜を育てながら学ぶことができる。

トップ写真は、37×2m区画を仕切るクロバー草生帯が生えてきた様子。

通路は、80cm取ってありとても広く歩きやすい。
その真ん中に、生徒さん(会員さん)がクローバー類の種を蒔いた。
クローバー類が生えることにより、区画がわかりやすくなるだけでなく、
通路が固くなるのを防ぐこと、草マルチの材料を身近に手に入れやすくなるものウリだ。

前回植えたサツマイモは、

見事に枯れてきている。
実際は、枯れているかのように見えるだけで、根を発根し、順調に育っている。
実際枯れたようにみえるので、はじめての方はびっくりしてしまう。


サツマイモとサツマイモの間からは、前回蒔いた枝豆が発芽してきている。
単独で蒔くと鳥にやられやすい枝豆も、混植することで被害が軽減する。

あとは、

前回植えたトマトも順調に育っていて、今月の14日に行うスクールで、
支柱の立て方、ひもで8の字に誘引して、草マルチをするやり方をみんなでやる予定。

前回蒔けなかった、枝豆やトウモロコシも美味しく育つ蒔き方をやります。

6月14日(日)9:30~12:30開催。(午前のみ有料)
午後の農業体験会では、田植えを予定しています。

★☆おまけ☆★


この野菜はなんでしょう?
明日、この正体をご紹介します。

●田植えの予定は6月14日(日)14:00~18:00(お茶つき)
田植えを参加したい人は、前もって参加を希望してくださいね。


●お知らせ
NHKカルチャーセンター(松本iCity教室)
無農薬栽培のコツを学ぶ短期講座↓
●『無農薬家庭菜園の法則』7/8~9/9 (水曜 13:30~15:30)
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html

自宅で育てる無農薬稲作り講座↓
●『ベランダで始めるミニ田園ビオトープ』6/13(土)13:30~16:00
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_501541.html

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする