無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

NHKカルチャー教室で夏野菜の植え方レクチャーしました。

2011-05-12 06:33:12 | 出張菜園教室
まずは、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村


本日、のちの予報。

連日の雨で土砂災害が気になります。
うちのハウスにも水が流れ込み、入口がびちゃびちゃでした。
苗には影響がないので良かったです。


昨日は、NHKカルチャー松本・iCITY21教室で、『失敗しない無農薬野菜の育て方(春)』のシリーズ2回目でした。

NHKカルチャー教室では、さすがに畑での実地はできませんので、
主に座学で、無農薬栽培のコツや失敗しないために何を気をつければいいのか、
失敗の原因を学び、繰り返さないための対策を学びます。


今回は、夏野菜の植え方のレクチャーでした。

家庭菜園の華、夏野菜はベテランさんにはより美味しく失敗しない方法を、
初めての初心者に方には、園芸書などには書いていない解説を交えて、わかりやすくお伝えしようと思います。


今回は2つの苗を見てもらいどちらの方が、どんな畑にむいているのか。
無農薬栽培しやすいのはどちらか?購入する時のポイントを解説しました。

苗や品種選びは、とても大切です。

無農薬栽培しやすい品種を選び、老化していない若い苗を、しっかりと吸水させてから、時期に植えることができれば、ずいぶん育てやすくなるものです

次回のNHKカルチャー教室は、6月8日(水)です

詳しくは、http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html



6月28日(火)マクロビオティック料理とのコラボ教室や
7月9日(土)エコ菜園プランター講座(ゴーヤカーテンの作り方)


も単発開催致します。
詳しい日時は、5月末にお知らせできると思います。



************************************

いよいよ来週の講座

5月14日(土)15日(日)あずみの自然農塾2011
シャロムヒュッテで、自然農を自分の区画を持ちながら学べます。単発参加できます。
http://www.ultraman.gr.jp//sizennou/2011azuminosizennoubosyuyoukou.htm

************************************

5月の予定
5月21日(日)Azumino自給農スクール(田んぼコース)
田んぼの基本から自給できるノウハウまで、一緒に体験しながら学べます。

5月22日(日)Azumino自給農スクール(畑コース)
自然農園の作り方から、栽培の基本を体験しながら学べます。
http://39zzlife.jimdo.com/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%8F%9C%E5%9C%92%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/azumino%E8%87%AA%E7%B5%A6%E8%BE%B2%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB-%E9%80%9A%E5%AD%A6-%E5%AE%BF%E6%B3%8A/

5月25日(水)『ずくなし家庭菜園教室』 
内容:超カンタン春野菜の種まき、夏野菜の土作り、準備の仕方
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30 
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
http://shop.asama-de.com/b/zukunashi/news/#1

*******************************************
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウスの苗を田んぼの苗代に移しました。

2011-05-11 09:33:17 | 自然菜園スクール
まずは、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村


本日、

いい雨が続きます。最低気温も高く、一昨年の日照不足を思い出し、ちょっと気になります。


エコ菜園プランターで収穫した、ラディッシュ、シュンギク、葉カブをサラダプレートにしました。

友人からいただいたパンや椎茸に、うちのウコッケイ有精卵で、朝食でした。
美味しかったです。


ハウスの稲の苗も順調に育っています。
写真の苗は、Azumino自給農スクールの田んぼ用の苗です。


初めから田んぼで苗を育てたいのですが、水が冷た過ぎることと、外気が寒すぎるので最初はハウスで育てます。


苗の大きさは、3枚目が出始めた、2.5葉苗の稚苗です。
世間では、この大きさで田植え機で田植えしますが、うちでは、成苗の本葉4~5枚まで田んぼの苗代で育ててから田植えします。


この連日の雨を利用しながら、Azumino自給農スクールの田んぼなどにも水を入れ始めました。


苗をトラクターで重ねて積んで苗代まで運びます。


寒冷紗を敷いた苗代に苗を並べていきます。

あと2週間後に田植えが始まります。
今年も美味しいお米が育ってくれ、今年こそ亀之尾だけの日本酒を造ってもらおうと思います。


************************************

いよいよ来週の講座
5月11日(水)失敗しない無農薬野菜の育て方(春)
今年から、野菜別により実践的に学ぶことができます。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html

5月14日(土)15日(日)あずみの自然農塾2011
シャロムヒュッテで、自然農を自分の区画を持ちながら学べます。単発参加できます。
http://www.ultraman.gr.jp//sizennou/2011azuminosizennoubosyuyoukou.htm

************************************

5月の予定
5月21日(日)Azumino自給農スクール(田んぼコース)
田んぼの基本から自給できるノウハウまで、一緒に体験しながら学べます。

5月22日(日)Azumino自給農スクール(畑コース)
自然農園の作り方から、栽培の基本を体験しながら学べます。
http://39zzlife.jimdo.com/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%8F%9C%E5%9C%92%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/azumino%E8%87%AA%E7%B5%A6%E8%BE%B2%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB-%E9%80%9A%E5%AD%A6-%E5%AE%BF%E6%B3%8A/

5月25日(水)『ずくなし家庭菜園教室』 
内容:超カンタン春野菜の種まき、夏野菜の土作り、準備の仕方
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30 
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
http://shop.asama-de.com/b/zukunashi/news/#1

*******************************************






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコ菜園プランターで一足早い収穫

2011-05-10 07:37:50 | エコ菜園プランター
まずは、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村


本日、
まとまった雨は大地を潤してくれ感謝です。


エコ菜園プランターのイチゴも開花し、5月末~6月はイチゴ狩りが楽しみです。


まだ寒さが残り、ようやく初夏めいてきた安曇野では、露地栽培での収穫は6月末~です。

そこで、東京、神奈川、千葉時代にお世話になったプランター栽培をハウスの片隅で行っています。

最近、講座や雑誌『野菜だより』http://blog.goo.ne.jp/taotao39/s/%B3%D8%B8%A6さんでも連載しているエコ菜園プランターです。


収穫時を迎えたハツカダイコンなど、モリモリのエコ菜園プランターです。


今回の収穫は、

ハツカダイコン、葉カブ、そして


シュンギクです。


雑誌っぽく、かわいく写真にしてみました。


収穫を終えたプランターは、散髪屋さんに行った後のようにさっぱりとしています。
これから、これらの3つの野菜が更に大きく育ってくれるはずです。


これからの時期は、ハウス内がとても厚くなるので、最高最低温度計は絶対必要になってきます。
今年は、遅霜が来ないといいですね~


************************************

いよいよ来週の講座
5月11日(水)失敗しない無農薬野菜の育て方(春)
今年から、野菜別により実践的に学ぶことができます。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html

5月14日(土)15日(日)あずみの自然農塾2011
シャロムヒュッテで、自然農を自分の区画を持ちながら学べます。単発参加できます。
http://www.ultraman.gr.jp//sizennou/2011azuminosizennoubosyuyoukou.htm

************************************

5月の予定
5月21日(日)Azumino自給農スクール(田んぼコース)
田んぼの基本から自給できるノウハウまで、一緒に体験しながら学べます。

5月22日(日)Azumino自給農スクール(畑コース)
自然農園の作り方から、栽培の基本を体験しながら学べます。
http://39zzlife.jimdo.com/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%8F%9C%E5%9C%92%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/azumino%E8%87%AA%E7%B5%A6%E8%BE%B2%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB-%E9%80%9A%E5%AD%A6-%E5%AE%BF%E6%B3%8A/

5月25日(水)『ずくなし家庭菜園教室』 
内容:超カンタン春野菜の種まき、夏野菜の土作り、準備の仕方
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30 
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
http://shop.asama-de.com/b/zukunashi/news/#1

*******************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨水の代わり柿酢ストチュウでハウスで夏野菜の育苗中

2011-05-09 06:25:43 | 日々の自然菜園
まずは、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村


本日、時々の予報。

最近は第一次農繁期で5時起きで、夕方7時まで野良仕事。
夜はくたくたで寝てしまうので、朝PCタイム。


6時~7時は田んぼの水張りと、ハウスのトンネル外し、そして水やりです。
水は、一日朝、昼2回、と1ポット毎に必要な分、失われた分のみ丁寧に灌水していきます。


野菜にとって雨水は最高のプレゼントです。できれば雨水を使いたいのですが、
乾燥しやすい常夏のハウス内では、そうもいってられません。

雨が降る場合は、雨水を貯めてハウスで使うようにしていますが、毎日は無理です。
そんな時、ハウス内で雨も当たらず農業用水だけでは、元気な苗が育ちません。

そこで、雨水の代わりに登場するのが、ストチュウ水です。
ストチュウというと、農薬の代わりに、虫が出てからかける方がいますが、効果は薄くほとんど効かないものです。

ところが、ストチュウを薄めた水で育苗すると、元気に育つようになり、病虫害に強く育ちます

ストチュウ水とは、10ℓの水に、各10ccの酢と焼酎と木酢液を混ぜます。

これぐらい薄いものがベストです。2~3日に一度、朝夕葉っぱにかかるようにさっとかけます。
余り水をやると苗が病弱になるので注意です。



Azumino自給農スクールでみんなで作った温床はバッチリで、常に地温が20~25℃あります。
高温が大好きなピーマン、ナスが並んでいます。


ピーマン類の苗です。


ナスもここまで大きくなりました。


トマトは、40種類位でしょうか?
一番ハウスを占めています。


鉢上げして1週間以内のミニトマト


鉢上げして1週間たった大玉トマト


ウリ類のスイカ、メロン、キュウリは今続々発芽してきています。


稲の苗もまだ一部、ハウスにあります。

Azumino自給農スクール用のイセヒカリと農林48号です。
葉っぱが2枚出ているところなので、3枚目が出始めたら、苗床に持っていこうと思います。


バジルや花などハーブ類もあり、
来週には、きっと2000~3000株位の苗が揃うはずです。

市販の苗は、大きく老化したものが多く、肥料農薬が必要な品種ばかりなので
うちでは、家庭菜園教室用と自家用の他に、一部卒業生を中心に苗を販売しています。

うちの苗の特徴は、無農薬栽培に向いた品種や自家採種した無農薬種子を使い、
小さくたくましい若苗なので、肥料がほとんど施さなくても良く育つように育苗しています。



今年は大きめのハウスを建てたつもりがすでに手狭になっています、、、

5月20日過ぎから定植していくので、あと10~20日の育苗管理が最終調整です。
日に日に日中暑くなっていくの、管理が難しくなってきていますが、がんばりま~す。


************************************

いよいよ来週の講座
5月11日(水)失敗しない無農薬野菜の育て方(春)
今年から、野菜別により実践的に学ぶことができます。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html

5月14日(土)15日(日)あずみの自然農塾2011
シャロムヒュッテで、自然農を自分の区画を持ちながら学べます。単発参加できます。
http://www.ultraman.gr.jp//sizennou/2011azuminosizennoubosyuyoukou.htm

************************************

5月の予定
5月21日(日)Azumino自給農スクール(田んぼコース)
田んぼの基本から自給できるノウハウまで、一緒に体験しながら学べます。

5月22日(日)Azumino自給農スクール(畑コース)
自然農園の作り方から、栽培の基本を体験しながら学べます。
http://39zzlife.jimdo.com/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%8F%9C%E5%9C%92%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/azumino%E8%87%AA%E7%B5%A6%E8%BE%B2%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB-%E9%80%9A%E5%AD%A6-%E5%AE%BF%E6%B3%8A/

5月25日(水)『ずくなし家庭菜園教室』 
内容:超カンタン春野菜の種まき、夏野菜の土作り、準備の仕方
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30 
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
http://shop.asama-de.com/b/zukunashi/news/#1

*******************************************
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬野菜の自家採種いろいろ

2011-05-08 05:29:16 | 自家採種
まずは、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村


本日、のち


最近の日課に、田んぼに水を入れに毎朝早朝に行っています。

写真は、カエルの卵です。水を入れた次の日には、2か所卵が産んであり、
昨日は、7か所に増えていました。

水を入れた途端、卵を産むなんて、カエルは待っていたのですね。

実は、アマガエルは自分の生まれた田んぼでしか卵を産まないそうです。
もし田んぼが畑になっていると、その年は卵を産めず、来年、再来年2~3年間寿命のある限りチャンスを待っています。


田んぼの生きものが絶滅危惧種ばかりなのは、田んぼと生活が密接につながっていたためでしょう。
カエルたちのためにもこれからも田んぼを続けていきたいですね。


畑の片隅に、いろいろな野菜の花が咲いています。

ダイコン、カブ、ニンジンが並んでいます。
どれも品種が混じらないものを固めて植え直してあります。

家庭菜園でも自家採種ができやすいように工夫中です。


混じるといえば、アブラナ科で、コマツナ、カブ、ハクサイなどは良く混じってしまうので、
蜂など虫が入ってこない様にネットで覆ってあげると、混ざらないようになります。


Q1.さて何の花が咲こうとしているのでしょうか?


答え:ダイコン


Q2.さて何の花が咲こうとしているのでしょうか?

答え:キャベツ

キャベツは先祖のケールのように花が咲きます。


去年植え直したタマネギも見事に再生しました。
これらかネギ坊主ができ、花が受粉したら、種子ができます。

自家採種すると、自分の畑に合った無農薬種子が採ることができます。
「無農薬栽培がもっと簡単になる」そんな種を蒔くお手伝いがしたいです。



**************************************
5月の予定

5月11日(水)失敗しない無農薬野菜の育て方(春)
今年から、野菜別により実践的に学ぶことができます。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html

5月14日(土)15日(日)あずみの自然農塾2011
シャロムヒュッテで、自然農を自分の区画を持ちながら学べます。単発参加できます。
http://www.ultraman.gr.jp//sizennou/2011azuminosizennoubosyuyoukou.htm

5月21日(日)Azumino自給農スクール(田んぼコース)
田んぼの基本から自給できるノウハウまで、一緒に体験しながら学べます。

5月22日(日)Azumino自給農スクール(畑コース)
自然農園の作り方から、栽培の基本を体験しながら学べます。
http://39zzlife.jimdo.com/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%8F%9C%E5%9C%92%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/azumino%E8%87%AA%E7%B5%A6%E8%BE%B2%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB-%E9%80%9A%E5%AD%A6-%E5%AE%BF%E6%B3%8A/

5月25日(水)『ずくなし家庭菜園教室』 
内容:超カンタン春野菜の種まき、夏野菜の土作り、準備の仕方
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30 
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
http://shop.asama-de.com/b/zukunashi/news/#1

*******************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自給自足Lifeのお米で日本酒ができました。

2011-05-07 05:21:18 | 自然菜園スクール
まずは、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村


本日、の予報。

昨日は、旧暦の「立夏」でした。暦の上ではもう夏です。
うちでは、稲の苗に夜中にかけていた腐植布をはずしました。


昨日のうちでのランチ後の、ケーキ&コーヒーです。


このケーキは、ゆうこさんの新作で、ホワイトチョコとクランベリーがかかっていて、
母の日に両親と友人に頼まれたケーキで、試食しました。

たまに、うちカフェするとほっこりでき、一層幸せに感じます。


幸せといえば、いよいよ2011年の新酒が届きました。

このお酒は、お隣の塩尻市にある笑亀酒造で、去年Azumino自給農スクールで採れたお米で造ってもらったものです。

使ったお酒のお米の品種は、「イセヒカリ」「亀之尾」のハーフ&ハーフ
ブレンドのせいか去年のお酒よりも複雑な風味があり、冷やして飲むと最高です!

左から
純米生原酒720ml…絞ったままの度数の高い濃厚原酒
純米生酒720ml…絞った原酒に仕込みの井戸水でまろやかにした生酒
純米酒720ml…生酒を火入れしたいわゆる純米酒
です。


オリジナルラベルでお米30㎏で、1升瓶30本ちょっとのお酒が造ってもらえるので、最高です。

来年は、一握りの種モミからどんどん増やした3年越しに育成してきた「亀之尾」100%のお酒を造ってもらおうと思います。

今から楽しみ~


こちらは新作の2年物の手造りビネガー(果汁お酢)です。

左の色が濃い方が、柿酢(柿を吹いて、瓶に詰めておくだけ)
右が、リンゴ酢(皮ごとすって瓶に入れておくだけ)

どちらも甘い果実の皮に着いた酵母菌で、自然発酵し、お酒を経て酢酸発酵して醸されます。

柿酢の方が、まろやかで甘みが強く、
りんご酢の方が、リンゴの香りと酸味がはっきりしてかなり酸っぱいです。

酢のものはもとより、健康ドリンクなどに使用するほか、
リンスや農業用ストチュウに利用できます。(贅沢ですね)


こちらも自家製の醸造醤油です。

2年前に、はじめて造った黒豆のお醤油を今年絞って瓶詰した淡口醤油です。

毎年少しずつ、無理のない範囲で身近なものを醸し始めました。

酵母や菌などが生きた本物の調味料やお酒は、身体が喜ぶ感じがします。
ただ美味しいだけでなく、自家製の楽しみや生きた菌を身体に取り込むことは、
本当の豊かさに通じていると感じています。


**************************************
5月の予定

5月11日(水)失敗しない無農薬野菜の育て方(春)
今年から、野菜別により実践的に学ぶことができます。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html

5月14日(土)15日(日)あずみの自然農塾2011
シャロムヒュッテで、自然農を自分の区画を持ちながら学べます。単発参加できます。
http://www.ultraman.gr.jp//sizennou/2011azuminosizennoubosyuyoukou.htm

5月21日(日)Azumino自給農スクール(田んぼコース)
田んぼの基本から自給できるノウハウまで、一緒に体験しながら学べます。

5月22日(日)Azumino自給農スクール(畑コース)
自然農園の作り方から、栽培の基本を体験しながら学べます。
http://39zzlife.jimdo.com/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%8F%9C%E5%9C%92%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/azumino%E8%87%AA%E7%B5%A6%E8%BE%B2%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB-%E9%80%9A%E5%AD%A6-%E5%AE%BF%E6%B3%8A/

5月25日(水)『ずくなし家庭菜園教室』 
内容:超カンタン春野菜の種まき、夏野菜の土作り、準備の仕方
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30 
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
http://shop.asama-de.com/b/zukunashi/news/#1

*******************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシの苗作り

2011-05-06 05:51:35 | 自家採種
まずは、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村

本日、

ようやく、ナス科の蒔き直しと鉢上げ、そしてウリ科の種まきが終了しました。

近所のリンゴ農園では、農薬散布もそうですが、花の季節に先立ち摘花作業が始まり、
GWは、農業は農繁期だなーと思いました。


写真は、ゴールデンバンダム(スイートコーンの元祖)という自家採種(自分で採った種子)した無農薬種子です。


写真は、スイートコーン味来390(遺伝子組み換えでないF1種子)の種子です。

色が赤いのは、種子消毒です。
チウラム…ジチオカーバメート系の殺菌剤、あるいは鳥に対する忌避剤として農薬などの用途で広く用いられてきた化合物である。
イプロジオン…イプロジオンは農薬で白色の固体です。殺菌剤として使用され、果樹や野菜の灰色かび病、菌核病などの各種病害に効果があります。
ヒドロキシイソキサゾール…立枯病は、ヒドロキシイソキサゾール粉剤(商品名:タチガレン粉剤)4kg/aを、播種3日前~当日に土壌混和するという、簡便な処理によって防除できる。

調べてみると、穀類の種子には特にこの手の消毒(農薬)が普通に買ってついています。

日本のトウモロコシは、まだいいらしいのですが、
アメリカでは、GM(遺伝子組み換え)種子がほとんどだそうです。

自家採種する際に、気をつけたいののが、GMの次なる感染源にならない様にする事です。

良かれと思って採ったトウモロコシにGMの花粉がつき、また栽培することで、広範囲にGMを含む花粉を撒く恐れがあります。


トウモロコシの花粉は、風媒(風に乗って運ばれて受粉します)です。
5km位の花粉が飛んで来て受粉してしまうこともあり、近所に飼料用のトウモロコシ(遺伝子組み回ではないらしい?)の花粉が付着すると、実の一部が紫色や固い実になってしまうことがあります。

トウモロコシの種子を採る場合は、周囲の農場(半径5km)と異なる時期か、隔離して自家採種することが重要です。


蒔き方は簡単です。

ポットに土を詰め、トウモロコシの種子が実になっている時の状態(とがった方が下向き)
に指でさし込みます



こんな感じです。


その後土を種一つ分載せ、


手でしっかり押さえておきます。


完成です。
水をたっぷり染み込ませたら、3日間乾燥しない工夫をして、発芽まで水をあげなく手も土がほんのり湿っている状態にして置きます。

日中20~30℃程度の温かい場所に置いておくと1週間ちょっとで発芽してきます。

安曇野も飼料用トウモロコシの栽培が盛んで、何回もトウモロコシの隔離自家採種に失敗しました。

去年から、ハウスやトンネルの中で、完全に隔離して自家採種を再スタートしました。

初めからGM汚染していない種子を選ぶことが大切です。

お奨めは、
ゴールデンバンダム(たねの森)http://www.tanenomori.org/
モチットコーン(自然農法国際研究開発センター)http://www.infrc.or.jp/seed/index.html


**************************************
5月の予定

5月11日(水)失敗しない無農薬野菜の育て方(春)
今年から、野菜別により実践的に学ぶことができます。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html

5月14日(土)15日(日)あずみの自然農塾2011
シャロムヒュッテで、自然農を自分の区画を持ちながら学べます。単発参加できます。
http://www.ultraman.gr.jp//sizennou/2011azuminosizennoubosyuyoukou.htm

5月21日(日)Azumino自給農スクール(田んぼコース)
田んぼの基本から自給できるノウハウまで、一緒に体験しながら学べます。

5月22日(日)Azumino自給農スクール(畑コース)
自然農園の作り方から、栽培の基本を体験しながら学べます。
http://39zzlife.jimdo.com/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%8F%9C%E5%9C%92%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/azumino%E8%87%AA%E7%B5%A6%E8%BE%B2%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB-%E9%80%9A%E5%AD%A6-%E5%AE%BF%E6%B3%8A/

5月25日(水)『ずくなし家庭菜園教室』 
内容:超カンタン春野菜の種まき、夏野菜の土作り、準備の仕方
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30 
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
http://shop.asama-de.com/b/zukunashi/news/#1

*******************************************
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲の苗床の畦塗り完了

2011-05-05 06:43:43 | 日々の自然菜園
まずは、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村

本日、


先日の代かきの効果がくっきり出ました。

この田んぼは、山際で日照時間が少なく、火山灰土で水が抜けやすいため、冬期灌水(冬水田んぼ)にして、春に代かき(泥を練り、水を抜け抜くく)します。


このままでは、畦から水が漏れてしまうので、練った泥を鍬(くわ)で盛り上げ畦(あぜ)を作り、水が抜けない様にいわゆる「畦塗り」をします。


はじめは、とても柔らかい泥なので、崩れない様に水を切って盛り上げていきます。


一日置いて、畦に盛り上げた泥の水を切り、少し寝かせます。

水は漏れずにしっかり貯まるようになりました。


稲の苗を置く前に、寒冷紗を敷き、あと後苗箱を取りやすくします。


軽トラで、ハウスで育苗した7種類の稲を運びました。


寒冷紗の上に並べていきます。


ほどよく乾燥した羊羹状の畦を鍬できれいに塗った後、

鍬の歯を斜めに写真のように押しこみ、穴を空けていきます。


この穴は、田植え後に畦豆(あぜまめ)=大豆の種子を蒔くためのものです。

今年は、例年の中でも一番きれいに畦が塗れました。
稲の苗は、品種ごとにまちまちの生長ですが、田植えまでこの苗代田で育苗します。

この分でいえば田植えは、5月下旬といった感じです。

自分の食べるお米を苗から育てられるようになると、お米が本当に愛おしくなります。



**************************************
5月の予定

5月11日(水)失敗しない無農薬野菜の育て方(春)
今年から、野菜別により実践的に学ぶことができます。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html

5月14日(土)15日(日)あずみの自然農塾2011
シャロムヒュッテで、自然農を自分の区画を持ちながら学べます。単発参加できます。
http://www.ultraman.gr.jp//sizennou/2011azuminosizennoubosyuyoukou.htm

5月21日(日)Azumino自給農スクール(田んぼコース)
田んぼの基本から自給できるノウハウまで、一緒に体験しながら学べます。

5月22日(日)Azumino自給農スクール(畑コース)
自然農園の作り方から、栽培の基本を体験しながら学べます。
http://39zzlife.jimdo.com/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%8F%9C%E5%9C%92%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/azumino%E8%87%AA%E7%B5%A6%E8%BE%B2%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB-%E9%80%9A%E5%AD%A6-%E5%AE%BF%E6%B3%8A/

5月25日(水)『ずくなし家庭菜園教室』 
内容:超カンタン春野菜の種まき、夏野菜の土作り、準備の仕方
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30 
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
http://shop.asama-de.com/b/zukunashi/news/#1

*******************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の鉢上げ(大きなポットに移植)

2011-05-04 06:38:18 | 自然菜園の技術 応用
まずは、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村


本日、

ようやく外気の最低気温が5~10℃になってきて、苗の生長がめまぐるしい。


キャベツやレタス、そして写真のハクサイは、小さなポットから大きなポットに移植(鉢上げ)をしました。


ポットの大きさは、自然栽培ではとても重要です。

慣行の育苗ですと、ポットの土に化学肥料を入れるので、ポットの大きさは関係なく養分を与えることができます。

ところが、自然栽培では、土の養分は、土の量に比例し、その土の量に合った根の育ちになるので、
ポットの中の根がある程度狭くなってきたら、大きめのポットに移植してあげます。



ナスの小さな苗です。72穴のセルトレーに本葉が2~3枚ほど出てきたところで、




3寸ポット(9cm)のポットに鉢上げしました。


うちの特徴かもしれませんが、市販の培養土に畑の土をブレンドしているので、
草と一緒に野菜が育っています。


小さなときから草と一緒に育つことで、大きくなってからも草に負けないように強く育ちます。
「三つ子の魂百まで」もといった感じです。


トマトやピーマンは、ななめ植えといって、茎をわざと徒長させてから
斜めに倒して植えてあげます。

そうすることで、茎から新しい根が出て根量が増え、元気に育ちます。


鉢上げした苗は、直射日光や水が葉っぱにかからないないように、
再び温床に戻し、数日養生してあげると、4日目位から新しい根をさかんと出し、更に大きく生長してくれます。

うちの家庭菜園教室で使う、無農薬の苗を合わせると2000~3000本の苗が育苗されます。
大きくて化学肥料で徒長した苗ではなく、
無農薬、無肥料でも栽培が容易になるように、強くたくましく育ててあげます。


**************************************
5月の予定

5月11日(水)失敗しない無農薬野菜の育て方(春)
今年から、野菜別により実践的に学ぶことができます。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html

5月14日(土)15日(日)あずみの自然農塾2011
シャロムヒュッテで、自然農を自分の区画を持ちながら学べます。単発参加できます。
http://www.ultraman.gr.jp//sizennou/2011azuminosizennoubosyuyoukou.htm

5月21日(日)Azumino自給農スクール(田んぼコース)
田んぼの基本から自給できるノウハウまで、一緒に体験しながら学べます。

5月22日(日)Azumino自給農スクール(畑コース)
自然農園の作り方から、栽培の基本を体験しながら学べます。
http://39zzlife.jimdo.com/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%8F%9C%E5%9C%92%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/azumino%E8%87%AA%E7%B5%A6%E8%BE%B2%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB-%E9%80%9A%E5%AD%A6-%E5%AE%BF%E6%B3%8A/

5月25日(水)『ずくなし家庭菜園教室』 
内容:超カンタン春野菜の種まき、夏野菜の土作り、準備の仕方
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30 
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
http://shop.asama-de.com/b/zukunashi/news/#1

*******************************************




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古くて新しい機械を使った苗代の代かき

2011-05-03 06:20:10 | 日々の自然菜園
まずは、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村


本日、

昨日は、友人が立ち寄ってくれた事をきっかけに、
夕方にお花見を兼ねた外食をしてGWぽさを愉しみました。


この時期は、大忙しです。
次回にご紹介しますが、ハウス内では、ウリ科の夏野菜のスイカ、メロンをはじめ種まきが始まり、
以前蒔いたナス科の夏野菜のトマト、ピーマン、ナス、などの鉢上げのピークです。

いまのところ、500~600株の夏野菜とお米の苗で一杯のハウスですが、
これから増えて、自家用、スクール用、販売用と2000~3000株の苗が5月中旬に合わせて増えていきます。

そこで、手狭になってきたお米の苗を田んぼに移動できるように、苗代を準備し始めました。


借りている一番小さな田んぼ(4畝=400平米)に3日前から水を張っています。

この田んぼでは、稲を田植えするまで苗を大きくする苗代になります。


うちの田んぼは標高が高く、山際なので日照時間が短いので、
不耕起栽培では、極端に育ちが悪くなる田んぼなので、耕して代をかき(泥を平にする)をしています。

去年、トラクターを沈めたことから、急きょ管理機に畦こねローターなどをつけた写真のような機械を借りて代をかきました。

それがすごく好感触でした。
というのは、管理機に着いた歯がちょうどいい塩梅の深さでに土を整地しながら代をかき、
トラクターより仕事が良かったからです。

そこで、今年出血大サービスで畦こねロータートレーキを購入し、
3年前地元のお爺ちゃんからもらった管理機に取りつけました。


余り機械は使わないので、始動時に機械が動かず友人に直してもらってから、
苗代田を代かきをはじめました。

やっぱり、好調な代かきでした。

この手の小さな管理機による代かきは、今は廃れ棚田など大型機械が入れない田んぼにのみ使われています。

乗用トラクターでは、味わえない土を手に感じながらの代かきは、とてもいい感じです。
牛を使った代かきもやってみたいものです。


代かき後は、濁っているのでどのように代かきできたかは、肉眼ではわかりません。

数日すると水が澄み、泥も落ち着くことでしょう。

代をかくことで、土の粒子が細かくなり、表面が平らになり水が漏れにくくなります。
あとは、畦塗り「あぜぬり」をして、側面から水が抜けない様にし、
田んぼの水を温めてからハウスの稲の苗を移動させます。

だんだんと温かくなり、桜も散ってきて、GWが明けるころから今度はハウスの育苗以外もどんどん忙しくなります。

こうして、食べ物を育てることを行いながら生きることができることは幸せだと思います。


**************************************
5月の予定

5月11日(水)失敗しない無農薬野菜の育て方(春)
今年から、野菜別により実践的に学ぶことができます。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html

5月14日(土)15日(日)あずみの自然農塾2011
シャロムヒュッテで、自然農を自分の区画を持ちながら学べます。単発参加できます。
http://www.ultraman.gr.jp//sizennou/2011azuminosizennoubosyuyoukou.htm

5月21日(日)Azumino自給農スクール(田んぼコース)
田んぼの基本から自給できるノウハウまで、一緒に体験しながら学べます。

5月22日(日)Azumino自給農スクール(畑コース)
自然農園の作り方から、栽培の基本を体験しながら学べます。
http://39zzlife.jimdo.com/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%8F%9C%E5%9C%92%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/azumino%E8%87%AA%E7%B5%A6%E8%BE%B2%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB-%E9%80%9A%E5%AD%A6-%E5%AE%BF%E6%B3%8A/

5月25日(水)『ずくなし家庭菜園教室』 
内容:超カンタン春野菜の種まき、夏野菜の土作り、準備の仕方
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30 
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
http://shop.asama-de.com/b/zukunashi/news/#1

*******************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする