ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

新聞に載った:『女たちの満州』本番まで3日!

2016-05-27 08:39:49 | アート・文化

 朝日新聞が菜の花座公演『女たちの満州』を取り上げてくれた。小さな記事だが、公演直前の告知記事はとてもありがたい。公演などのお知らせは、「週末ファイル」等の催し物欄に掲載されるのが普通なので、今回記事となったことは『女たちの満州』が注目を集めるテーマだということを物語っている。毎日新聞も載せてくれると言っていたことでも、関心の高さはわかるというものだ。

 取材の際に、作品制作の動機を執拗に聞かれた。「満州の問題はきちんと整理されておらず、あやふやなまま。最近はあったことをあったと伝えることでさえ難しくなりつつある。そんな昨今の風潮に刃向かってみようというのが、作品の動機の一つ」と記者には語った。それは確かに誤りではない。首相を先頭に、歴史修正主義が大手をふるってまかり通る有様には怒りとととも、大きな危機意識も感じている。だが、あくまで動機の一つに過ぎない。

 満州に惹かれるようになったのは、はるか昔のことだ。モノ・カネ・成長の都会に嫌気がさして、東北に彷徨い出た頃、農を基盤と考える農本主義の思想に引き寄せられたことがあった。未耕地の開拓とか集団農場といったものに漠とした憧れを感じていた。満蒙開拓の足跡は東北のいたるところに散見できたから、東北て満州は常に身近に存在した。大陸の広大な可能性に飛び込んで行った若者たちのたくましい夢とロマンに、打たれるものもあったと思う。しかし、満蒙開拓は、明らかに日本による侵略政策の一環、個々人の誠意や意欲、意図を超えて矛盾は拡大し、悲惨な結果へとなだれ込んで行った。そんな二面的なあいまいさにずっと居心地の悪さを感じていた。ここらで、一つ、そのあやふやさに飛び込んでみよう、これも動機の一つだ。

 歴史の陰でしわ寄せを食う女たちの声を聴きたい、共に生きてみたい、一昨年の『山棲』、昨年の『お遍路颪』と固まりつつある僕のライフワーク、これも大きな動機に違いない。前2作も含め、時の権力や世間から弾き出され、光を当てられることもなく埋もれている民衆の歴史の一幕だ。これも書きたいと思った理由である。さらに、国家による棄民。これも問題意識としてあった。あれほどの悲惨な事態が生じていながら、誰も責任を取らなかった不可解さ。これは現在の福島にも引き継がれている。この無責任日本にも切り込んでみたいと思った。

 かと言って、民衆は常に被害者、などと言つもりはない。確かに先見の明を持たず、リアルな戦略・戦術とも無縁だった石頭の指導者たちが導いた愚かな戦争ではあった。しかし、その偏狭で強圧的な軍人、迎合する政治家を拍手喝さいで祭り上げていた民衆の熱狂がなければあのような無謀な戦いは生じなかったはずだ。それは女たちにも通じるのであって、そのことも無視してはならないとの思い、これも書く動機になっている。

 20年ほど前、高畠にも中国東北部から、祖国での暮らしを夢見て引き上げてきた人たちがいた。肉親捜しのキャンペーンも新聞マスコミを賑わせた。でも、こういった動きに僕が反応できたかと言えば、それ否と答えるしかない。心に掛けるべき大事を見過ごしたこと、その罪悪感、と言うほどのものではないが、も書かねばならぬと背中を押していることに間違いない。

 一つの作品を書く、ということは、これくらい入り組んで不可解な作業なのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする