ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

“ほんとうの空”のもとにある桜

2015-05-16 19:36:34 | 福島県

2015年4月18日(土)

二本松は、高村光太郎の妻“智恵子”のふるさとである。いい天気で爽やかな“ほんとうの空”があったので二本松市内の桜めぐりした。

二本松城(霞ヶ城)でもらったパンフレットに二本松市内の桜の名所や、桜の名木、古木がたくさん紹介されていた。雪山の下の山に桜が見えるが、ここはパンフレットでは紹介されてなかった。

 高村光太郎の妻“智恵子”の生家が二本松にあるので寄ってみた。

 安達ヶ原公園。

中島の地蔵桜。風に邪魔されて水を張った田んぼに映る桜は撮れなかった。

 

中島の地蔵桜のすぐ前にある富沢の七福神。イベントをしていて豚汁をご馳走になった。

 東和祭田の桜。斜面にさくエドヒガンサクラの巨木。個人のものを好意で公開されている。

 “合戦場の桜”の駐車場付近にたくさんある枝垂れ桜。

 “合戦場の桜”。三春の“滝桜”の孫にあたる巨木。一番豪華で迫力がある桜だったが、失敗作ばかり・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少年隊の城の桜

2015-05-16 00:20:26 | 福島県

2015年4月18日(土)

戊辰戦争において、迫って来た官軍に対する兵力不足から国を守ろうと志願した12~17才の二本松少年隊が出陣した。彼らが守ろうとし、そして倒れた場所でもある二本松城。国のために散っていった彼らのように美しく散る桜が咲く。

二本松城。別名は霞ヶ城という桜の名所となっている。

二本松少年隊の像。会津若松の白虎隊と違い、緊急に各部隊に配属したので正式名称はなかった。戊辰戦争の戦没者50回法要後に“二本松少年隊”と命名された。

二本松城の門の前の枝垂れ桜。二本松城は戊辰戦争で炎上、落城しているので復元された城門である。

 

門をくぐって城内に入ると平らな広場がある。ここに天守閣があったのだろうと思われる。

広場には出店が数軒出ていた。油揚げが名物かな。

広場のまわりは山になっていてこちらにも桜がたくさんある。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする