2018年6月2日(土)
松戸市のJR北小金駅は、宿場があり、大手ドッラグ店の創業地。JR新松戸駅はJR常磐線と武蔵野線の乗換駅。JR馬橋駅は馬の鞍の形をした橋があったのでこの名がついた。かつての水戸街道沿いの3つの駅がある街を歩いた。
JR北小金駅。JR常磐線の駅であり、水戸街道の小金宿があり、宿場内にマツモトキヨシの創業の地がある。
駅舎を通り南口に出たところ。
南口付近には小金宿があり、マツモトキヨシ第1号店がある。駅前にマツモトキヨシ発祥の地と案内板があった。1932年に「松本薬舗」としてここへ開業した。
JR新松戸駅。北小金から東京方面に向かい次の駅。JR常磐線と武蔵野線の乗換駅。
新松戸駅前にあるタイムカプセルの像。この読書する少女の下に、市民のメッセージや歴史資料が埋められていて2050年10月第3日曜に開封される。
JR新松戸駅のすぐ近くに単線の流鉄の幸谷駅がある。
流鉄の電車。
JR馬橋駅前。新松戸から東京方面に向かい次の駅。高校の頃、叔父宅の最寄駅が馬橋駅。夏休に1週間程度、叔父宅に泊めてもらい、東京見物に出かけた。それ以来、初めて訪れたが全くこの風景に記憶がなかった。
万満寺。JR馬橋駅近くの由緒ある寺で、運慶作の国の重要文化財仁王像がある。