2024年9月24日(火)
守山は、琵琶湖南東部に位置し、湖の幅が細い部分にあたる京都・大阪のベッドタウン。五街道最長の中山道の最終宿場が置かれた街。
守山市役所。ふんだんに木を使った庁舎であり、やはり隈研吾が設計していた。ちなみに行ってはないが守山市図書館も隈研吾の設計。
早速、「飛び出し坊や」が飛び出してきた。
中山道67番目の最終宿場である守山宿。思ったより宿場の面影を残す建物が残っている。中山道は次の草津宿で東海道と合流する。
宿場には飛び出し坊やの女の子バージョンがあった。
中山道から東の方へ行くと高層ビルが多い。学生時代、京都から滋賀県に入ると大津より向こうは田舎というイメージを持っていたが結構な都会。
JR守山駅西口前。滋賀県は西武の創業者の出身地なので、西武百貨店、西武バスなど西武に関連するものがある。
JR守山駅東口前の風景。西口には飲食店や商店があるが、東口側は高層マンションがある住宅街。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます