2024年9月24日(火)
多賀町は、琵琶湖の東部にあり町内には近江鉄道多賀線と名神高速道路が通る。「お多賀さん」と親しまれ、しゃもじが縁起物としてる多賀大社がある。
琵琶湖の名物として有名な鮒寿司の店が多賀大社近くにあったが・・・。
多賀大社表参道となる絵馬通り。多賀は名神高速に宿泊施設があるSAがあり、何回かSAに立寄ったことがあるので地名程度は知っていた。今回、初めて街を訪れたが、多賀大社は、「お多賀さん」と親しまれて古事記にのるような由緒ある神社だった。
大きなしゃもじを看板にしている多賀大社の正面にある店。奈良時代、天皇が病になった際、多賀の木で作ったしゃくしで炊いたご飯を食べたら病が回復したことから「お多賀杓子」と呼ばれるようになった。
境内にある太閤橋。秀吉が母である大政所の病気が治るよう祈願し、寄進したお金によって造られたため「太閤橋」と呼ばれるようになった。
しゃくし型の絵馬。なお、お守りもしゃくし型。
絵馬通り。
絵馬通りの終点は、近江鉄道多賀大社前駅。滋賀県発祥の「飛び出しぼうや」と多賀町の「飛び出しゾウや」。多賀で日本古来の象であるアケボノゾウの化石が発見されたとのこと。
絵馬通りから入った筋にいた「飛び出しバアさん」?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます