ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

日本の夜明けを迎えた街を歩く

2015-01-21 00:11:52 | 静岡県

2015年1月10日(土)

下田は、1854年日米和親条約に基づき、黒船に乗ったペリーが来て、開港したことにより、鎖国の終焉、開国という“日本の夜明け”を迎えた歴史上で重要な意味を持つ町である。

人魚像がある橋。この写真からは裸婦の像に見えるが下半身は魚。4コーナーに像はある。

下田はなまこ壁の家が同じ伊豆の松崎と同様に多い。

伊豆急下田駅前。なまこ壁の向こう側は足湯となっている。

宝福寺。勝海舟が土佐藩主山内容堂に坂本龍馬の脱藩の罪を許してもらうよう謁見した寺。看板は、本物の龍馬を使わずにNHK大河で福山雅治が演じた龍馬の顔だった。

ペリー通り。下田観光のメイン。

下田港


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水仙とアロエが咲く岬 | トップ | 治安がいい豊かなイスラム教... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

静岡県」カテゴリの最新記事