ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

フォークソング名曲の川沿いに咲く桜

2017-04-08 00:41:05 | 東京都

2017年4月1日(土)

 かぐや姫の歌のイメージが強い神田川には桜が植えられていて、東京メトロの江戸川橋駅から都電面影橋までの桜で春を感じながら歩いた。

 江戸川橋駅付近の江戸川公園の桜。横浜はまだ咲いてなかったが、神田川沿いは7分咲きで花見を楽しめる。

散策するコースであるが、途中に広場があり、出店があったり、シートを敷き宴会できる場所も少しある。

椿山荘の建物の壁と桜は日本的な和の風景を醸し出している。

白っぽい桜とピンクの桜が美しい。

水草(苔?)と桜も美しい。

面影橋から少し上流に行くと川の流れが速く、東京の真ん中の川とは思えないくらいの清流である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各地の特色がある学校

2017-04-06 01:28:23 | 日本各地

 今、話題となっている森友学園は、学校法人。そして4月と言えば、入学式があり学校が思い浮かんだ。というこで、今回は学校に関係する過去写真をUPします。

 【2005年4月 山形県米沢市】

旧米沢工業高等学校本館。1910年に設立され、全国で7番目に作られた高等工業学校で山形大学工学部の前身。重要文化財となっている。

【2005年5月 宮城県登米市】

 旧登米高等尋常小学校。正面玄関の二階にバルコニーがあるコの字型の木造2階の建築物。この小学校の近くには、これと同じ規模の明治時代の建造物が他にも残り、愛知県犬山にある明治村を感じた。

 

【2005年5月 東京都新宿区】

早稲田大学大隈講堂は1927年早稲田大学建築学科を創設した教授が設計した。重要文化財に指定されている。商店街から見ると時計台がヨーロッパの教会のように感じる。

【2005年5月 東京都港区】

明治学院大学。日本最古のキリスト教の学校は新島襄の同志社ではなく、外国人が開設した明治学院。

 【2007年5月 富山県小矢部市】

 蟹谷小学校。東大を模して作られた。市内はメルヘンの街として有名建築物を模して作られた学校、公民館等の施設が多数あり面白い。

【2007年6月 福岡県久留米市】

久留米大学。医学部の病院だったと思えるが使用されてないようで廃墟のようだった。戦時中の野戦病院とはこのような感じかと想像してしまいインパクトがあった。

 

【2007年9月 千葉県佐倉市】

佐倉高校。佐倉藩の藩校であり、千葉県で最も伝統がある高校。明治時代の洋風建築校舎。ミスタージャイアンツ長嶋茂雄の母校。

 

【2007年12月 静岡県松崎町】

岩科学校。寺社建築にバルコニーなど洋風を取り入れた伊豆地区最古の小学校。重要文化財に指定されている。

 

【2008年5月 北海道増毛町】

増毛小学校。1936年に建設、北海道内で最大で最古の木造校舎。訪れた時は使われていたが、2012年4月に小学校は移転し、現在この建物の保存で寄附金を募っている。

 

【2008年5月 北海道富良野市】

中の沢小学校分校。"北の国から"で純と蛍が通った学校。原田美枝子がこの学校の先生役で、UFOと交流してた話があったことを思い出した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急沿線の人気の町を歩く

2017-04-02 02:20:49 | 東京都

2017年3月25日(土)

若者で溢れる渋谷から住みたい町上位にランキングされる街がある玉川通り、東急東横線沿線を自由が丘までブラついた。

渋谷駅前のハチ公像。

渋谷から玉川通りを歩いて人気の町三軒茶屋。狭くて路地のような商店街。

玉川通り沿いにある東急田園都市線の駒沢大学駅前の風景。写真右は、玉川通りの上を走る首都高の橋脚。

駒沢オリンピック公園。1964年の東京オリンピックの時のサブ会場。メイン会場は国立競技場。

東急東横線の学芸大学駅前。学芸大学は移転してここにはなく、駅名だけが残った。

東急東横線都立大学駅前の桜並木。桜はまだつぼみ。学芸大と同様、都立大学は移転している。また、首都大学と名前も変え、駅名だけこの地に残る。

東急東横線の都立大学と自由が丘の間付近を走行する電車。

東急東横線自由が丘駅。住みたい町ランキング上位の街。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都内の東海道内側にある商店街を巡り歩く

2017-04-01 02:31:23 | 東京都

2017年3月20日(月)

3連休の2日間を風邪のため寝込みながらも食べてばかり。最終日もいい天気だったので、通勤定期範囲内でカロリー消費と運動不足解消を兼ね、都内の東海道内側にある商店街を巡って歩いた。

大森駅西口商店街。JR大森駅で降りて、お歩きさん開始。

ジャ-マン通り。大森駅西口から商店街を200m行ったらところ。ドイツを感じれるようなものはなかったが、以前、ドイツ学園があり、多くのドイツ人が住んでたそうな。

中延駅前商店街。ジャーマン通りから、環七、国道1号線を歩いたら東急中延駅がある。国道1号線は車で何回も通ったが、駅の存在も"中延"の地名さえ知らなかった。歩くと発見がある。

旗の台の中原街道沿いにある教会。

中原街道を歩いていたらアーケードがあり賑やかな商店街があった。東急目黒線武蔵小山駅前につながっている。これまた初めて歩く。

東急池上線戸越銀座駅。戸越銀座商店街にある和風の駅舎。

木造のホームもシャレている。

戸越銀座商店街。全長1.3kmで都内で最長の商店街。

戸越銀座から五反田経由して、国道1号線に出たところから品川駅前のビル群を望む。

JR品川駅。病み上がりにようけ歩いた。品川駅から電車に乗り、帰宅。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする