今、話題となっている森友学園は、学校法人。そして4月と言えば、入学式があり学校が思い浮かんだ。というこで、今回は学校に関係する過去写真をUPします。
【2005年4月 山形県米沢市】
旧米沢工業高等学校本館。1910年に設立され、全国で7番目に作られた高等工業学校で山形大学工学部の前身。重要文化財となっている。
【2005年5月 宮城県登米市】
旧登米高等尋常小学校。正面玄関の二階にバルコニーがあるコの字型の木造2階の建築物。この小学校の近くには、これと同じ規模の明治時代の建造物が他にも残り、愛知県犬山にある明治村を感じた。
【2005年5月 東京都新宿区】
早稲田大学大隈講堂は1927年早稲田大学建築学科を創設した教授が設計した。重要文化財に指定されている。商店街から見ると時計台がヨーロッパの教会のように感じる。
【2005年5月 東京都港区】
明治学院大学。日本最古のキリスト教の学校は新島襄の同志社ではなく、外国人が開設した明治学院。
【2007年5月 富山県小矢部市】
蟹谷小学校。東大を模して作られた。市内はメルヘンの街として有名建築物を模して作られた学校、公民館等の施設が多数あり面白い。
【2007年6月 福岡県久留米市】
久留米大学。医学部の病院だったと思えるが使用されてないようで廃墟のようだった。戦時中の野戦病院とはこのような感じかと想像してしまいインパクトがあった。
【2007年9月 千葉県佐倉市】
佐倉高校。佐倉藩の藩校であり、千葉県で最も伝統がある高校。明治時代の洋風建築校舎。ミスタージャイアンツ長嶋茂雄の母校。
【2007年12月 静岡県松崎町】
岩科学校。寺社建築にバルコニーなど洋風を取り入れた伊豆地区最古の小学校。重要文化財に指定されている。
【2008年5月 北海道増毛町】
増毛小学校。1936年に建設、北海道内で最大で最古の木造校舎。訪れた時は使われていたが、2012年4月に小学校は移転し、現在この建物の保存で寄附金を募っている。
【2008年5月 北海道富良野市】
中の沢小学校分校。"北の国から"で純と蛍が通った学校。原田美枝子がこの学校の先生役で、UFOと交流してた話があったことを思い出した。