自然治癒力セラピー協会=Spontaneous Healing Therapy Japan

自然治癒力を発揮させるために、心と体の関係を考えます。

寄り添う医療は自分自身の心持から

2012年09月02日 | 自然治癒力・生命力・発揮する考え方

    肉体と心の関係(3)  2012年9月2日

***********************************************

(P.72) データ中心の医療:について吉田氏は

次のように述懐している

今の医学の主流(西洋医学) は、データ が重視されています。 

データ とは、血液検査、CT,エコー、MRI,内視鏡 などからわかる 

数値と映像です。

・・・略・・・

データさえあれば、患者さんの顔を見なくても、薬を処方できるという

ことです。これは日本だけの話ではありません。


世界の医療シーンにおいて、データを重視することは共通です。

しかし、その流れが、最近になり少し変わりはじめているようなのです。

“本当にデータだけでよいのだろうか?” と。 

最近、病気を治す上で、精神の部分が大きく作用していることがわかって

来ました。

…略…

例えば、同時期に同じ病気になった患者さんが二人いるとします。

データに基づいて同じ治療を施しても、完治への流れはそれぞれに 

違ってくるというのが事実です。 

その違いは何なのか?

 

(P.73 )患者さんの性格や心の有り方(精神部分) が、病気と深く

結びついている現状が わかってきたのです。


…略…心と身体の療法を一緒に治療する “寄り添う医療” が重要である

として、最近の医学は取り組み出しているのです。…略…

寄り添う医療の本質は “心と身体のつながり” を理解することであり、

“主治医との出会い” という意味だけではありません。


主治医への他力本願することだけが、“寄り添う医療”の本質ではないのです。 

ご自身の心のありかたが、人間本来の力をより良い方向へと導きさえすれば、

もうすでに“寄り添う医療”が あなたの中に存在していることになります

(以上引用)

 

ここで 吉田氏は死を宣告されながらも、心と体の相互関係を実感されている。

寄り添う医療とは、医師や薬に頼るだけではなく、自分自身の 

”生かす力”=自然治癒力が発動させることだと気がつかれて、

自分の心をコントロールしながら、余命を伸ばしていかれる。


自分の中にすでに、寄り添う医療の意味があると認識して、自分の余命を

むしばむ癌に対して、自分の心の中の闘いに、勇気をもって、挑んでいかれる

姿があった。

続く・・・・

   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ス ト レ ス について

2012年09月02日 | 自然治癒力・生命力・発揮する考え方

心と体の因果関係(2)

                                       

人間は死ぬまでは生きているのです(2)

 

吉田氏の言葉の続き・・・

(P.25 )人間はいつかは必ず死にます。

これは皆に平等に与えられた天命であり、命の長さは神のみぞ知るです。 

しかし、人間、死ぬまではいきているのです“


ストレスとは何だろう?

簡単に言えば、恐れが生み出す緊張であろう。

“この仕事ができるだろうか?” 

“こんな大変な事態を自分が責任もって収められるのだろうか?”

など、社会的なストレスも 根本は恐れである。

病気に対して恐れを抱いたとき、これもストレスになる。

“治るのだろうか? 手術をしなければいけないのだろうか? 

治らなければ死にいたることもあるかもしれない。

明日の自分が怖い。”という感情だ。


そこで、吉田氏は 人間の身体の能力を信じることを

体験から進言している。

生きようとする力を発揮させてあげよう。

それには、心のありかた から自分に問うことからはじめよう

というのだ。

死ぬまでは生きている、


だとしたら、

誰でもそれが早いか遅いかの違い。 

死ぬまでは生きているこの事実を大切に受け止めてみよう。

どうせ生きるのなら、生きているという実感を味わいながら、

天命を受け止めよう。 と。

続く・・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合気道の奥義

2012年09月01日 | 自然治癒力・生命力・発揮する考え方

日本の合気道の創始者、植芝 盛平(うえしば もりへい)氏のお話しだ。

この お話しはそのまま、植芝吉祥丸氏著 ”合気道”より、抜粋させていただく。

抜粋・・・・

”たしか大正14年の春だったと思う。私が一人で庭を散歩していると、

突然大地が動揺して、大地から黄金の気がふきあがり、私の身体を

つつむとともに、私自身も黄金体と化したような感じがした。


それと同時に、心身ともに軽くなり、小鳥のささやきの意味もわかり、

この宇宙を創造された神の心が、はっきり理解できるようになった。 


その瞬間、私は、”武道の根源は、神の愛(万有愛護の精神)である”

悟り得て、法悦の涙がとめどなく頬を流れた。


その時以来、私は、この地球全体がわが家、日月星辰はことごとくわが物

と感じられるようになり、眼前の地位や名誉や財宝はもちろん、強くなろう

という執着も一切なくなった。


武道とは、腕力や凶器などで、世界を破壊に導くことではない、真の武道

とは、宇宙の気をととのえ、世界の平和をまもり、森羅万象を正しく生産し、

守り育てることである。


すなわち、武道の鍛錬とは、森羅万象を正しく生みまもり、育てる神の

愛の力を、わが心身の内で鍛錬することである。と私は悟った。” 

抜粋終わり

 

”合気道における、鍛錬は、相手を倒すための技術や力を磨くこと”

ではなくて、”愛の力”、それも、”森羅万象を正しくうみまもり、

育てる”愛の力を 心身のうちで鍛錬することという 植芝翁の 言葉を

皆様は どのようにお感じになるだろう?


宇宙の創造神の愛の心、地球全体がわが家、日月星が自分のもの、など、

なんと、スケールの大きい、悟りの感慨なのだろう。


この神の愛の心が、私たちの精神にも、肉体にも反映されているのだ。

それを、自然と納得させていただける、尊い、翁の体験記でもある。



                                                         自然治癒力セラピー協会オリジナル原稿無断転載禁ず

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ス ト レ ス と 狭 心 症 

2012年09月01日 | 自然治癒力・生命力・発揮する考え方

人間は結局死ぬまで生きているのです。

肉体と心の因果関係 (1)

内田医師(前出)はこう語る:

P.40   

狭心症の原因として ①冠状動脈硬化 ②心臓の弁膜、心筋の障害、

③他の疾患から 二次的に 冠状循環不全 を起こすなどがあります。 


心配や恐怖心、過労等の精神的ストレスが 

心臓を支配している自律神経作用に影響を与えたのと、

食生活の偏食が重なって長い年月かかって心臓の筋肉、

血管壁に病理変化を起こしてきたことは容易に理解される

     

さらに・・・

P.43  病気を心配したり、回復をあせるのは精神的ストレスとなって

新陳代謝にブレーキをかけることになる。

P.57   精神的ストレス、過労によるストレスが肝臓に分布されている

自律神経に直接働きかけて不均衡にさせている。

 

血管壁も自律神経によって伸びたり縮んだりしているから、

ストレスが強いと肝臓血管も、当然収縮する。

ウイルスは平素は無害だが、肝臓の解毒作用が低下すると、

病的に活動をはじめ、いわゆるウイルス肝炎を発症する。

 

ストレスとは、外部からの 精神と肉体に閉そく的圧力感を

与える要因が多いとされているが、その人の持っている、

潜在的心に残る、恐怖やトラウマなどがストレスの要因になっていることも、

自然治癒力セラピー現場からでもみられる事実だ。

 

これに関して、吉田氏(前出)は以下のように、述べる。

“人間の身体は、私たちの想像を超えた、すごい能力を持っています。

生きている限り、幸せであろう、健やかであろうと働く本来の力が、

生まれながらに備わっているのです。

たとえば、ひざを擦りむけば、自分が願わずとも、勝手にかさぶたとなり、

化膿しないように守ってくれます。


普段、意識こそしませんが、これも人間本来の“生きようとする力”です。

この“生きようとする力”、即ち誰もが持つ人間本来の“生きようとする力”

(自然治癒力:須田注)を最大に引き出すのが “心の有り方”であり、

その結果、延命へとつながるのです。”

 心の恐怖心や、不充足感不満、隠れた怒りや破壊的 

な心持ち・感情の種 が 心のどこかにある限り、

肉体に反映して、気づかないうちに、不調和を作り出していく。  

因果の法則は 数式のように、肉体と心の関係に 的確に応用されている。

続く・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする