過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

30年ぶりの日本橋たいめいけんに

2024-08-05 10:58:00 | 外食でリフレッシュ!


久しぶりに日本橋に所用があり、たいめいけんで、遅い昼にしました。
まずはビールを一口! それからメニューに目を通します。
定番のコールスロー、ボルシチを、まず、注文します。何故なら、30年ぶりの来店だから。同じように、自分が楽しめる味なのか?
正解でした!(ニッコリ)


甲州種の白ワイン、クラムボンを注文してみました。


なぜなら、私、初めての『蟹マカロニグラタン』を注文していたので。クラムボンと合わせてみたのです。
たっぷりの蟹身をあわせた、ベシャメルソースの風味が懐かしい。上野精養軒のベシャメルは変わってしまったけと、たいめいけんのは、ちゃんと懐かしさが感じられました。(ニッコリ)


こちらはタン・シチュウ。かわらぬ風体と、少し苦味のあるソースは、健在でした。



バニラ・アイスクリームは、30年前とは違うかな? 私の好みが変わったのもあるかしらん(微笑)。
あぁ、でも。たいめいけんは、また通える。懐かしく嬉しくなった、30年ぶりの再訪でした。
▪️日本橋 たいめいけん、中央区日本橋室町一丁目


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火の前に、雲丹釜飯

2024-08-01 16:26:00 | 外食でリフレッシュ!
夕方から降り出した豪雨は、東京にかなりの水害被害を起こしました。が、ありがたいことに、我が家周りは何事もなく、です。ご心配くださり、ありがとうございました。


さて、振り返れば、隅田川花火の日。まずは馴染みのお店で、季節の釜飯をいただくのが、楽しみです。この日は雲丹!むふふ。。。振り返ってみます。


▪️小柱のお刺身
とぉろん、むっちり。噛むと楽しい小柱が、私は本体より好きです(笑)。
▪️茶豆の枝豆も、つまみました。


▪️本鮪のぬた
お江戸のぬたは、楽しみな一品です。夏の美味!


▪️鰻肝の有馬煮(山椒炊き)
鼻にぬける山椒香は、涼しさをくれます。肝をかじり、元気補給です。(少しづつ、あちこちで補給します、笑)


焼き鳥もつまみます。つくね以外は塩!派閥です。(ニッコリ)


釜飯を待つ間に、も少し食べたくなりました!
▪️鶏皮ポン酢
初めて注文しました。ムチュンと歯切れる鶏皮と、たっぷり野菜が、サッパリいけました。


▪️牛蒡の唐揚げ
ザクっと噛むと、野趣な香りがたちます。噛んで、冷酒を含むと、大人って良いな、と思うのです(ニッコリ)。



▪️雲丹釜飯、赤だし、香の物
豊かな香り、甘味に、笑顔になります。釜飯は、芦原瑞穂の国に育った幸せを感じる料理と、私は思っています(微笑)。
▪️麻鳥、台東区浅草一丁目


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋台湾フェス2024アゲイン(笑)

2024-07-22 10:00:00 | 外食でリフレッシュ!



▪️マンゴーかき氷(小)
雷雨のために不完全燃焼で、会場を離れた、屋台湾フェス! 再訪しました(笑)。
少しは日が傾き始めるだろう、四時過ぎに会場いり。先ずはお目当てのマンゴーかき氷を。金魚鉢のような容器が品切れとのことで、まずは小をいただきます。
ほぅ! キューブアイスをベースにして、その上に雪のように細かい氷を、ふんわり載せて、マンゴーの果肉シロップをかけるか。面白い!


舞台に近い席が取れたので、太鼓や龍の武芸、京劇面をつけての演舞を楽しみながら、ゆっくり、あれこれ食を吟味します。


ちまきに、ラーツァン。必ず潜む、五香粉、スターアニスの甘さに、南国を想起します。


ビールは特濃があったり、プレミアムがあったり、面白い。会場では、お酒と同じ位、水分をとり、熱中症に備えるよう、アナウンスが入ります。


ビールとくれば、ダージーパイ(台湾唐揚げ)、エリンギのフライ。
夜市のお約束のダージーパイは、カリカリの食感に、スパイスが香る。南の食。
甘い香りをまとったエリンギは初めてで、魅力にはまりました(ニッコリ)。


台湾の軽食といえば、忘れちゃいけない、ニューローメン(牛肉麺)。甘じょっぱくスパイス香る牛肉煮込みと、きしめん様の平打ち麺はもっちり。


烏賊一枚揚げ(フライ)と混ぜ麺。
烏賊フライは大人の顔サイズがありました!



締めくくりは、宝石飴を!
ごくごく薄い透明な飴で、フルーツの串刺しを覆ってあるのです。
はむっと噛むと、飴がわれて瞬時、甘く、ついで、苺、シャインマスカットの果物香と酸味が、きゅっと飛び込んできます。
美しい! なんて豊かな食でしょう。



夕方から夜へ。舞台にも灯が点りました。
日本と台湾とにルーツをもち、台湾で育ち、いまは日本でも活動する歌手の洸美さんの伸びやかな歌声に、台湾でかつて出会った方々の優しい笑顔を思い出しました。
二つの中国故に、私は2度といくことのない台湾。されど、せめて、被害の重い花蓮の地震からの復興応援だけは忘れてはならない、続けていかねばと、改めて思った夜でした。笑顔の優しい、穏やかな人たちが暮らす国、台湾であって欲しいと願います。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋台湾フェス2024で、士林夜市を懐かしむ

2024-07-20 21:21:00 | 外食でリフレッシュ!


東京タワーのお膝元に、白いテントにランタンが灯る。芝公園に異空間?(微笑)


いいえ、『屋台湾フェス2024』です。台北の名物『夜市』、夜に屋台街で涼みながら、飲食する空間を、作って見ようとの試みと聞きました。
まだ日が残る18時、芝公園の入り口には、イルミネーションの龍がお出迎え!(笑)


入場券売り場には、すっきり臨む、東京タワー! 穏やかな空間への入り口です。


広場の中央には、テントや椅子が並び、正面には舞台がある。その広場を取り囲むように、屋台が並ぶ。
士林(シーリン)夜市の広場のような作りで、されど、グッと穏やかな佇まいの、東京夜市でした(ニッコリ)。


私の気に入りの、屋台飯をチョイス!
フルーツ・ビールは、カップにマンゴーやパイナップルをいれてから注ぐので、ふんわり南国テイストです。


ノンアルコールのアップルソーダ、マンゴージュースが、目を剥く甘さなのはお約束(笑)。



牡蠣のオムレツ、葱餅の玉子挟み、ガッポウ(角煮メンパン)を、まずいただきます。
うん! 粉使いが台湾です。カサっとして、ムッチリがきます。


19時をまわり、ランタンが艶やかに見えて。舞台では、龍が舞い、歌唱が続きます。


焼き小籠包に、肉焼売。熱々っ!屋台でも、熱々が楽しめる有り難さ。

昼に37度を超えた、東京エリア。予報外の雷雨が近づいてきて。稲光が空を裂くような、荒れ空になってきました。



まだ、心残りだけど…。豪雨の予測がでたら、まずは撤退します。
それとは、入れ替わるように、傘をさしたお客様が、寄せてきます。

あの日も夜市は、人の波がうねるようで、不思議だった。士林の竜宮城のようなホテルとあいまって。群がる人が、熱帯魚のようだと思ったのでした(微笑)。
▪️屋台湾フェス2024、芝公園


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏に負けない広東 4.香港気分で締めくくる

2024-07-12 04:41:00 | 外食でリフレッシュ!


▪️香港風ココナッツカレー
飲茶スタイルで小皿を重ねてくれた、最後には、ぐつぐつ鍋焼きの、いい香り!
東洋の真珠と呼ばれた頃のHong Kongを思い出させるような、スパイスが絡み合って、豊かな甘さや不思議さが溢れる、ココナッツカレーでした。
もう、どこにも無い、複数の文化が豊かに手を繋いだ、それでいて、洗練された味で、多くの旅人を魅了した香港の味。。。


お供はもちろん!ジャスミン・ライス♪
綺麗にスープを吸いながらも、軽く、乾いた、独特の食味が魅力です。


くすくす。。。盛り盛り!(笑)
甘やかに香る、その奥に、静かに辛味もある。夏を乗り越える力を、感じる、食でした。
身体が熱くなり、そして、潮のように、熱が取り去られていく、気持ちよさ! 
香港にあった広東料理がもつ力は、蒸し暑い夏を、乗り切る力の食の宝庫です(ニッコリ)。



▪️マンゴープリン
ふんわり&トロンっ。昔ながらの香港を彷彿とさせる味が、もう一つ。
マンゴーがある季節だけのお楽しみです。

夏に負けない力を、己が身体にチャージ!(笑)
この力を借りて、私は激動の今週を走っています。もうひと頑張り! 本日金曜日です(笑)。がんばろん!
▪️中華銘菜 慶、目黒区五本木3丁目


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏に負けない広東 3. 豊かな香りに食欲がたつ!

2024-07-11 03:45:00 | 外食でリフレッシュ!


▪️ピリ辛水餃子
熱々ムッチリ、齧れば、ジューシィな肉餡が詰まっている。トゥルンと喉越しも良く、食べ止まらない(笑)。
水餃子って、これだけで、主食とおかずをあわせた、一つの完成形だと思います(ニッコリ)。
ピリ辛とあわせれば、暑さ寒さが厳しい時にも、食がすすむ! 食の知恵に感謝です。


▪️キビナゴの醤(ジャン)炒め、白空芯菜と烏賊
香港仕立てのキビナゴの醤は、複雑な旨みです。炒め物にすると、香りでさらに、食欲を増します(笑)。



白空芯菜は、食感がしなやかさを増し、他の食材との絡みがきれいな野菜でした。烏賊の食感とのコントラストが面白かった!

食欲をかきたてる工夫には、様々な形がある! 香り、温冷感、食感、想起する歯触りや喉越しや旨味。料理って科学だと、また思うのです(ニッコリ)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏に負けない広東 2.熱々を頬張る楽しみ

2024-07-10 04:32:00 | 外食でリフレッシュ!


▪️宝にあたる(笑)茶碗蒸し(海老、蟹、焼豚)
とぅるん♪ しっとり、いっそツユダクの茶碗蒸しは、一匙ごとに、美味しい具も、やってきます。
海老や蟹は、和食でも美味しいものですが、焼豚は初めて!むっちり脂感も、イケテいると気づきました。面白い!


▪️海老とポルチーニの春巻き、米粉の皮で
パリンっ、サクッ! 皮の食感にまず、驚きます。米粉を使った皮って、実に気持ち良い食感でした。やるな!
中身の餡が、豊かな香りと、ムッチリ海老がうまうまです。海老とポルチーニって、素敵な組み立てで。
シェフのポルチーニ焼売から始まった、点心へのポルチーニ導入は、加熱すると生じる香りと旨味の、新しい体験となっています。国境を超える、食の楽しみです。(ニッコリ)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏に負けない広東 1. ひんやりで始まる

2024-07-09 05:16:00 | 外食でリフレッシュ!
梅雨明け前だというのに、熱帯夜と猛暑日がセットになった東京です。高温多湿に弱いワタクシ、元気になる食を所望します!(欲)


▪️100%冷製コーンスープ
シェフが手絞りする、とうもろこしだけのスープ! とうもろこしが糖度を増すごとに、天然のとろみが付いていきます。
とうもろこしの北上も、楽しみ!
甘く、ひんやり。身体に染みてくる、季節の味です。


▪️鶏、白レバーの赤酢漬け
ありがとう! ねっとり&うまうまを、ゆっくり味わいます。
異種蛋白質に弱い私にも、難なく食せるレバーは、身体を養う小皿です。
少しづつ、飲茶のように小皿料理を重ねてくれると、夏の暑さに消えゆく食欲が、立ち上がって来るように感じます(ニッコリ)。



▪️海老の老酒漬け
頭をとり殻を剥けば、艶々の海老。しっとり&ムッチリ、うまうま!(笑)
海老をお酒につけおく食は、時間の見極めが大切です。硬くしない時間の魔法に、何度食しても見惚れます。

こうして、ひんやりの小皿料理をいただく中で、食欲もどんどん!立ち上がってきます。元気ださなくちゃ(ニッコリ)
▪️中華銘菜 慶、目黒区五本木3丁目


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発酵の力を楽しむ水無月 11.〆の食事、余呉湖の風に吹かれて

2024-06-16 04:44:00 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★



▪️熊炊き込み飯、熊にゅうめん
熊肉を炊いたり煮たりすると、しっかり脂の載った出汁がひけます。だから、熊ご飯はしっとり甘く、仕上がります。
熊が生きるために蓄えていた脂も、筋肉も、私に移してもらって、私が元気でいなくては!と、感謝します。

余呉湖の夜風が気持ち良くて、外でくつろいでいたので、写真が〜アウト(苦笑)。
▪️飯(いい)のアイス、焼き菓子
熟鮓の飯が、コクある氷菓になる。徳山鮓の大将ご夫妻が特許をもつ製法は、いただくたびに、工夫の妙を感じるのです。

ほんのり甘いワインをさらにいただき、穏やかに夜はふけていきました。(と、いっても九時台、笑)
あいにくの曇り空でしたが、夜風に吹かれて、湖と空の空間の広さを感じる時間は、贅沢でした。

この夜の食卓は、様々な酒肴を楽しむ、贅沢な時間の中で、発酵の力、命を繋ぐ力、熟成の面白さを感じる時間でした。学びました。ご馳走様。
▪️徳山鮓、滋賀県長浜市余呉町川並

★ここまで飛び込み記事でした。長らくお付き合いいただき、ありがとうございました。この後、普通に走る記事にかえります(笑)★


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発酵の力を楽しむ水無月 10.発酵の力、熟成の力

2024-06-15 16:57:00 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★



▪️左:熟成からすみを海苔で挟んで
▪️右:鮒鮨にジュレかけ
お酒がすすんでいるからか?の酒肴が、さらに!(笑) 
発酵と熟成の力に、疑いなし。深い美味しさに包まれます。
海苔はさみは安定の日本の技。ジュレがけは新しい楽しみで。鮒鮨にチーズなど、お楽しみが隠されています(笑)。
遊び心、万歳!(ニッコリ)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする