過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

季節の変り目は食品の保管が難しい

2007-06-11 19:47:10 | 節約生活を考える
雨続きの東京です。季節は少しずつ梅雨にむかっているようです。その合間の晴れ間は、陽射しの強さに驚かされます。
こういう時期は、食品の傷みもはやくなりますので、冷蔵庫チェックや、つくりおきアイテムを煮返すなどの工夫が必要です。

■月曜日の献立■
[朝食]ファンケル玄米popと丸ごと玄米茶
[昼食]コーンブレッド、煮豚を粒マスタードをつけて、シーフード春雨スープに七味を加えて、ヨーグルト
[夕食]発芽雑穀ご飯1膳、煮豚の煮汁に豆腐、葱、グリンピースを加えて塩コショウで調味したスープ、粕漬けのたらこ、菜漬をこまかく刻んで、椎茸の生姜旨煮、メロンをすこし、緑茶

気力がなえているときに、無理してコーヒーや紅茶の刺激物に走らないのも、体調保全に大事だなと思います。そういうときには、Ca豊富なおいしい水を、咬む様な気持ちで、ゆっくりいただいて、気分転換します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しくなる前に保存食作り!

2007-06-11 13:36:46 | 節約生活を考える
週末に少しリフレッシュしたついでに、忙しい次週を想定して、一手間かけて煮ればできてしまう保存食を準備しておきました。

煮豚&簡単チャーシューです。

①豚もも肉を塊りで購入します。写真の2本で850円ほど。
②お酒を少量、ねぎの青み、生姜を皮付きで薄切りしたものを鍋に、水と共に煮立てて、固まり肉を加えます。
③最初は強火であくを掬い取りながら、あくが上らなくなったら、弱火で、ことことと煮ます。
④竹串をさしてみて、透明な肉汁があがれば、中心まで火が通ったと判断し、その煮汁につけて、常温で覚まします。それによって、煮汁に溶け出した旨みが、肉に戻ると説明されています。→しばらく寝かしてから、好みの厚さできり、ゆでた野菜をそえて、マスタード醤油などでいただけば、簡単な煮豚の一品です。

⑤煮汁は葱と生姜をこしとり、塩コショウで調味して、豆腐や野菜を加えて、スープとして召し上がれます。

⑥塊りのまま、醤油、味醂、少量の黒糖、生姜を千切りにして、加えて、煮含めれば、簡単にチャーシューのできあがりです。冷蔵庫で保存して、ゆっくりどうぞ。

コンロにかけておけば、できあがる、簡単な保存食のご紹介でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする