過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

新玉葱のスープ煮があれば、ご機嫌なり(笑)

2021-04-14 17:17:00 | 美味しい食



■新玉葱のとろとろスープ煮
新玉葱の季節なら、毎日でも嬉しい(笑)私の気に入りです。

[作る]
1)玉葱の皮を含む、野菜の皮や芯のストックで、野菜ブロスをひく。
2)ブロスを濾して、深鍋に移し、二本指の爪先でつまむ、ひと塩を入れてから、鍋いっぱいに新玉葱を詰める。一度、沸騰させて、アクを引いてから、弱火にする。蓋をして、ことこと。ゆっくり煮込む。
3)竹串が中心を抵抗なく通るまで、煮る。
4)器によそい、バターをひとかけら乗せて、溶けるのを待ち、胡椒をがりがりひく。パセリ、あるいは、イタリアンパセリをぱらっ。




スプーンで押すだけで、花開くような新玉葱。この風情が大好きです(ニッコリ)。



夜食には、手軽にレタスで巻いて、美味しい品を、少しづつ。平日は炭酸水がお供です。ワタクシ、四月月末に、健康診断を控えております(笑)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半月、急ぐハナミズキ/決めた政治家の地元で始めよ!

2021-04-14 08:34:00 | 曇り空に旗をたてる



昨日の一枚。アメリカ・ハナミズキが満開で、風に翻るのをみました。
平年より、半月はやい、季節の移ろいに、少し戸惑っています。
台風2号が発生したとのニュースに、今年こそ、穏やかな気象変化をと、改めて願いました。



政治に目を据えて、見届けているのが、苦痛だと思う、毎日を過ごしています。

まだ、医療側の接種が満たされないのに、有権者受けを狙うかのように始まった、高齢者ワクチン接種。
淡々と受け流し、仕事をしても、気持ちに闇がないとは思えません。
政治が、配慮不足で作り出す、モチベーションを下げる行為であると、残念に思います。


ここ数日。さらに怒りが募ります。
福島原発へ、周囲から流入する水を、有効に食い止められないこともあって、増え続ける汚染水。それを、十分な科学的根拠をもって、危険がない濃度に希釈しての海洋投棄、との総理談話には、まったく無関係であっても、国民として、静かな怒りを感じます。

やっと10年。やっと信頼回復を積み重ねてきたのに…。また、やり直しか? そして、いつまでも続くのか?

どんなに、科学的根拠を満たしても、人間の不安を消すのは、難しいのです。
政治が向き合わなくては、ならないのは、中国や韓国ではなくて! 日本の国民なのだと、私は思います。

総理と国会に問いたいのです。
『安全を担保した、海にながす、と決めた、貴方の地元に流しなさい』と。

これが環境にリスクがないと決めた、環境省大臣の地元も、海を大事にする場所です。そこに、この話ができるのか?
自分の地元にできない「安全」って、何でしょうか?

決断した人間が、先頭にたつ。その時、初めて、民は信じると思うのです。
自分が信じたなら、行動しなさい。
それが、国家を預かる、指揮官の義務だと、私は思います。

総理の後ろに隠れている、自民党の長老と呼ばれる、原発推進を決めてきた方たちにも、同じ気構えを問いたいのです。
国家百年の大計に繋がるなら、自ら声をあげて欲しい。
政治権力とは、委ねられた信頼を果たすために、行使するものであって欲しいのです。
   (20210414  過労死予備群 謹書)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて、市販ミールキットを試してみる

2021-04-14 05:05:00 | お試し報告



■ルーロー飯とフィッシュ・スープ

『使えなかったから、使ってちょうだい。貴方、忙しいのだから、この位、やりなさい』と言われて(苦笑)。いただいた、ミール・キットで作りました。

指示書通りに作れば、形になる、のは驚きでした(微笑)。
鍋のサイズ、中火など火加減に対する、調理者の違いに関わらず、出来上がるように、蓋をしないで加熱すること。電子レンジで、茹でる工程を補助すること。
試作を繰り返して、市販に至っていると、わかりました。

調味料の組み立ても、安全圏内。ちょっとだけ異国?(苦笑)に仕上がるように、抑えてあって。初めて食す方にも、嫌われない工夫も感じました。

生ゴミが本当に少なく、プラスティック包装ゴミが多いのは、印象的でした。そして、キットの、冷蔵庫での保管スペースの広さにも、驚き(笑)。キャベツひと玉分が、一食のキットに使われます。

野菜、もっと入れたいな! 私の食感覚とは違うこと、しみじみ気づきました(笑)。

面白い体験ではありました。されど、我が家の暮らしには…、いや、私のキッチンには要らないな、と気付かせてもらいました。(ニッコリ)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする