過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

秋!街のイタリア・秋トリュフとポルチーニ 2b. ポルチーニのピザ

2020-10-25 12:00:00 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★



■イタリアの松茸 ポルチーニとサルシッチャのビアンカpizza、ルッソ

わはは、薫る! 幸せ、フレッシュ・ポルチーニならばこそ! 勿論、「ポルチーニの夜」のピザです。白い世界に、彩りが感じる不思議さ。



切り分けた方が、ピザらしく思えて、可笑しくなりました。
ポルチーニは香りにプラスして、食味も旨味もあるので、サルシッチャの塩味と合わせて、満足度が高いっ!(笑)

秋のピザ、トリュフとポルチーニに、甲乙つけがたし! ぜひ、両方、楽しんでいただきたいものです(ニッコリ)。
そして、石窯pizzaがもつ、小麦の魅力を引き出す力の豊かさを、待っていて熱々を瞬時に食す意味を、体験して欲しいと、願うのです。(回し者じゃ、ありませんから、残念!(笑))

■Upmarket PIZZA & CAFE 豊玉ヴィラ、練馬区豊玉中二丁目


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋!街のイタリア・秋トリュフとポルチーニ 2a. 秋トリュフのピザ

2020-10-25 09:09:00 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★



■香り高い秋トリュフとプロシュートコット、マッシュルームと半熟卵のpizza、アウトゥンノ

秋トリュフの夜。
テーブルに届く石窯pizzaのセンターに、半熟卵。トリュフの香りにうっとり。
瞬時に半熟卵を切り広げるように、円盤カッターを入れるマネージャー。熱々だから、余熱で香りたつ卵。
卵とトリュフが競い会う素敵さ♪ 愛しさが込み上げる、これぞ、秋!



フッフッフ(笑)。秋トリュフの香り たっぷりに齧り付きます。
ナポリ・ピザらしい、クラストの小麦の旨さが、秋トリュフに土の香りを再び、重ねます。
ピザである意味を感じる。ピザは一つの完成食なんだと意識します。クラストが豊かに在ってこその妙味に、日本の握り寿司に通じる世界観があると、私は思っています。

この店のpizzaは、詞(ことば)を持っている。目黒にあるメディア受けする店が、行列を捌くために、見えなくしてしまった詞が、ここでは感じられるのです。この詞をもつから、pizzaは世界を虜にした、と私は思っています。(ニッコリ)

■Upmarket PIZZA & CAFE 豊玉ヴィラ、練馬区豊玉中二丁目


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋!街のイタリア・秋トリュフとポルチーニ 1c. 秋初のグラタン

2020-10-25 08:24:00 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★



■北海道産帆立とマッシュルーム、ほうれん草のグラタン仕立て、グラディナート

こちらは「ポルチーニの夜」、スタータ二皿目です。甘海老のサラダ仕立ての次に、熱々をプロセッコで遣ろう!と思ったのでした(笑)。
とろとろのベシャメルソースにくるまれた帆立貝を、プロセッコで。幸せ感アップ(笑)。イケナイ大人の楽しみです。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋!街のイタリア・トリュフとポルチーニ 1b 甘海老とオレンジとウイキョウ

2020-10-25 07:14:00 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★



■甘海老とオレンジ、ウイキョウ、イタリア産ブラータチーズ、のサラダ仕立て

緑の小山(笑)の下に、真っ白のブラータ、潜んでいます。
甘海老の赤、ブラータの白、リーフの緑。イタリアの旗の下、始める「ポルチーニの夜」です。



こちらは「ポルチーニの夜」。シュワッとプロセッコで、始めます。


お皿に取り分けて。甘海老の独特の香りを、オレンジとウイキョウの香りが、大人健やかに彩って。プロセッコの明るさが、ピタリっと決まります(笑)。
ブラータチーズはクリーミィ。オレンジの香りに、甘さを錯覚する楽しさ。
くふふ。このスタータのためのプロセッコか?と思う、合わせ方でした。やるな♪(ニッコリ)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋! 街のイタリア・トリュフとポルチーニ 1a 無花果

2020-10-25 06:31:00 | 外食でリフレッシュ!
やっと秋晴れ!冬布団を干す幸せ(笑)。

★飛び込み記事です★

最初は小雨の夜に、街ピッツェリアに。秋トリュフ、到来にニッコリ!
再び、出かけましたら、今度は、フレッシュ・ポルチーニが待っていてくれました(笑)。

そこで、二晩を圧縮して、秋満載の一つの記事にまとめます。「トリュフの夜」「ポルチーニの夜」と記します。付いてきてください(ニッコリ)。



■練馬の農園の無花果と熟成生ハム



こちらは「秋トリュフの夜」。明るいフルーティな赤でスタート。
ポップ・シュリンプを注文して、シェフが、季節のお楽しみ、地の豊かな無花果を出してくれました。

赤を楽しむ、隅々までの工夫に、ニッコリ。香りと食味、ひんやりと熱感に満たされて、幸せなスタータでした。

欧州では、緑の無花果を、サラダやコンポートにして供するけれど、日本の熟した無花果を塩味と合わせるのは、別の愛しさを感じます。ワタクシ、日本育ちの地球人です(ニッコリ)。

■Upmarket PIZZA & CAFE 豊玉ヴィラ、練馬区豊玉中二丁目


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソイミートをおやつにする工夫・ソイ・ジャーキー

2020-10-24 05:40:02 | お試し報告


調剤薬局で、新製品を眺めるの、息抜きになります。制限があるなかで、食べられる物を増やしたいっという、願いを感じます。(微笑)

こちらは、ソイミートで作ったジャーキーです。いわゆるビーフ・ジャーキーより、低脂肪、高い食物繊維です。
噛み応えのある、胡椒風味が強く効いて、少量で満足する仕上りに、感じました。ソイミートを活かした加工食品と、面白く受けとりました。おやつ、おつまみの選択肢になります。(カバヤ食品株式会社、一袋 45g, 113kcal-、220円)


大豆を加工して、お肉の代わりに取り入れる、ソイ・ミート。
アメリカでは、宗教的理由で動物性蛋白質を捕らない方を対象に、1970年代に作られはじめました。50年がかりで、随分と進化して、形状(ひき肉様、スライス肉様、塊)、加熱するとお肉の香りがする物、等、あるのです。
お肉の代わりに、食感を重視するなら、かなり満足度の高い品は、増えています。

ただ、日本では、豆腐、納豆の他にも、大豆を活かす調理が、精進料理としてあるので、あまり普及していません(笑)。

ソイミートは、選択肢の一つです(ニッコリ)。カロリー制限があったり、植物性蛋白質量を増やしたいとき、食物繊維をとりたい時に、重宝です。
動物性蛋白質の、かさ増しから入ると、抵抗なく食べられる方が、多いようです(微笑)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローリング・ストックでも一ヶ月とは?!

2020-10-23 05:55:00 | 節約生活を考える
★食に関わる記事ではありません★

埼玉県のドラッグストアのポッブです。



出先で立ち寄った、ドラッグストアの「ポッブ(紹介や宣伝用掲示物)」にくぎ付け。思わず、カメラでパシャリ。

一ヶ月分の備蓄?
えっ? 災害に備える備蓄は三日分がマストを、新型ウイルス感染症を考えて、一週間に延ばさないと、とは考えていましたが…。

一ヶ月間の自助を国が求めるなんて、有り得るのか?
立ち止まって、真剣に読みました。

一ヶ月の試算は、12ロールが3パック。
これをローリング・ストックで回していく、との提案になっていました。

一ヶ月の根拠は?
ポップに埋め込まれているQR.コードを解凍してみると、まとめ記事にリンク。
そこに、あったのは?

トイレットペーパーやティッシュペーパーは国内生産で、ほぼ賄われている。
製紙工場は静岡県エリアに集中している。
その東海地域は、30年以内の大地震の危険の高い地域である。
地震が発生したら、製紙工場は打撃を受ける。回復までに時間がかかる。
その間、紙製品は品薄になるだろう。

だから、ローリング・ストックで、一定量を、家庭に置いておくのがよい。
ただし、多量に買い占めするのではなく、一ヶ月あれば供給できるようになるから、それだけの量を!

こんなことが、書かれていました。
なるほど、と思いながらも、ポッブの埋め込み情報を皆が読むか?と、気になりました。


2020年春先。
中国製のマスクに便乗して、紙製品が買い占めで消えたことを、思い出しました。
あの時、国内生産で賄えるのだから!と国がどれだけ説明しても、流通の関係で手にするまでには、時間がかかったことを、私も思い出しました。

およそ10分がかりで、トイレットペーパー売り場で、私の決めたこと(笑)。
我が家のストックは1袋だったのを、2袋にして、この冬をやってみる、ということでした。
この後、鼻に優しい、いつものティッシュペーパーも一袋、抱えて。我が家の新たな決まり、ストック補充、完了です。

他にも、数多の紙製品があれど。
明日の分が無いっとなった、発熱時に、買いにいきたくなるのは、この二つと、私が思ったからでした。ちゃんちゃん!(笑)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の味! 栗・チョコ・チーズの大人ベーグル (モニター・レシピ)

2020-10-22 16:16:00 | お試し報告
肌寒い朝、前夜が遅くなってダルさがとれぬ朝、一気にテンションの上がる一皿を作りたくなりました。(笑)



■季節の味! 栗・チョコ・チーズの大人ベーグル

到来物の栗。先ずは食べやすく、茹で栗にしました。朝食用に、昨夜剥いてあったから(笑)……手間なく、テンションの上がるサンドイッチと、なりました。

[材料]写真の一皿分として
ベーグル 1個
茹で栗 3粒
ブルボン スライス生チョコレート 一枚
ナチュラル・クリームチーズ 大さじ4

[作る]
1)茹で栗は剥く。噛みやすい大きさに、実を割っておく。
クリームチーズは室温で滑らかにしておく。
スライス生チョコレートは、ベーグルの幅に切り分けておく。

2)ベーグルは二つ割りして、焼き暖める。
3熱がまわった下面を取りだし、生チョコレート・リボン状を、載っけて、トースタに戻す。余熱でチョコレートに熱を入れる。
4)取り出した上面には、クリームチーズをたっぷり塗る。
5)とろけるチョコレート上(3)に、栗をちりばめ、上面(4)を合わせて、サンドする。




ベーグル下面に栗を散りばめて。これだけでも、美味しいのですが、クリームチーズで間隙を埋めて、甘々リッチに仕上げます。
サンドイッチの方が、食べよいという、時短効果もあります(笑)。

今回のテーマは、「かんたん・時短 朝食&おやつレシピ」です。
おやつにしても良いけれど、甘々リッチなサンドは、気分をあげる朝食に相応しいっと、大人は思うのです(ニッコリ)。

生チョコレートに、クリームチーズ、季節の栗。甘々リッチなベーグルを、召し上がれ。




今回、楽しんだ、ブルボン スライス生チョコレートは、モニター品としていただきました。ワタクシ、フーディスト アワード2020、レシピ&フォト コンテストに参加しているのです。
スプレッドでなく、シート状だから、塗りムラを気にすることなく、忙しい時間に使える品物でした。
毎年、食を豊かにする品物に出会うことができる、レシピブログさんの企画を、楽しみにしています(ニッコリ)。

【レシピブログ/フーディーテーブルのフーディストアワード2020レシピ&フォトコンテスト参加中】

フーディストアワード2020

二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西の気持ちの滋味弁当

2020-10-22 14:14:00 | 美味しい食


晴れ間が覗いて、嬉しい秋空。西のお菜を取り合わせて、滋味弁当を調えました。

○玄米ご飯
○載っけ・鯵そぼろ、山形だだちゃ豆
○載っけ・鰤 照焼
○蓮根の白味噌炊き(山口)
○海老豆(琵琶湖まわり)
○なめこの味噌汁
○焙じ茶

西でいただいて、昆布出汁をベースにした調味にひかれ、我が家の味に取り入れたお菜たち。ご飯が進む、葦原の瑞穂の国の滋味なのです(ニッコリ)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もち麦おかゆを、親子粥にアレンジ♪ (モニター・レシピ)

2020-10-21 05:55:00 | お試し報告
レトルトのお粥って、不調に備えて、買い置きしてあるものです。昨今は、災害時に備える、ローリング・ストックにも取り入れています。
今回のテーマは、「頑張りすぎないお粥アレンジ・レシピ」です。私のは、すぐ、できます!(笑)



■もち麦おかゆを、親子粥にアレンジ♪

鶏ささみの白だし&酒蒸しと、卵黄を持って、優しい味に。食べよく、栄養をプラスします。

[材料]
はくばく 暮らしのおかゆシリーズ、もち麦おかゆ
鶏ささみ 2本
白だし 大さじ2
日本酒 大さじ2
卵黄 1個
紫蘇 2枚

[作る]
○鶏ささみの白だし&酒蒸しを作る。
鶏ささみの筋をとり、全形のまま、白だしをまぶして、10分ほど置く。
日本酒をかけて、蓋をして、レンジ加熱する。(600W. 2分ほど、全体が白く火入れされるまで、ささみの大きさで、加減してください)
余熱で1分、火入してから、切り分ける。載っけるまで、蒸し汁に浸けておく。

1)お粥は、熱湯で、指定時間、暖める。
紫蘇は、細切りする。
2)器に、お粥をよそう。鶏ささみわ白だし&酒蒸しを蒸し汁を切らずに、リング状に盛り付けて、中央に卵黄をおとす。
紫蘇を、ふんわり添える。

簡単蒸し鶏と、卵黄で親子♪ 頑張りすぎない、かんたんアレンジで、美味しさと栄養をプラス!
モニターのお品は、もち麦のプチプチが、楽しい食感のお粥でした。



さっくり和えて、ふーふーして召し上がれ。
お粥の熱感で、卵黄がトロォリ、お米にぶされて、暖かい気持ちになります。簡単な、消化よい親子です(ニッコリ)。



親子粥のお供は、秋刀魚の生姜炊き、蜆と人参、胡瓜の和え物としました。



頂戴した、「はくばく 暮らしのおかゆ」シリーズは、病気でお腹が弱っているときにこだわらず、元気な時でも、日常的に食べてもらいたい、とのコンセプト。我が家の場合は、夜食に取り入れれば、体を暖めて休む、消化の良さに、味方してくれそうです。

ワタクシ、フーディスト アワード2020、レシピ&フォト コンテストに参加しているのです。毎年、食を豊かにする品物に出会うことができる、レシピブログさんの企画を、楽しみにしています(ニッコリ)。

【レシピブログ/フーディーテーブルのフーディストアワード2020レシピ&フォトコンテスト参加中】

フーディストアワード2020

二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする