トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

80日間盛会一蹴

2011-09-23 | 今日は真面目に

Photo Photo_2 Photo_3 Photo_4

   資材購入の打ち合わせはメールや電話では何ともならず、12週ぶりにフイールドにいった。予想した風景とは言え、トンボ池、泥水地は水面が見えないほど生い茂っている。見ようによっては自然のありのままの姿ではあるが、水面が隠れてしまうとトンボの産卵がおぼつかなくなる。

 ミズアオイ、カヤツリグサ類、ミゾソバ類などが水面を覆っている主要な植物だが、種子の逞しさには敬服する。怪我をした泥水地の現場では一輪車が野ざらしで赤錆を出していた。水面の植物も、作業半ばの部分も蹴りをつけたいが、まだ当分は一蹴する心算でいなければならないのだ。

 話に聞いていた通り、トンボ池の水面には大小のメダカが群れている。水路の泥浚いをした会友の話だと、泥の中にヤゴが多数動いていたという。その意味では半年掛かりで造成した水辺で意義はあったが、結果的には完成目前に半年以上の中断を余儀なくされた。例えれば「常在戦場」ならぬ「重罪労災」であった。貴重な一シーズンを棒に振ったのだから…。

 思い返して見ると80日余、会の活動を離れた故に荒れ果てさせてしまったが、福島の無人地帯の荒れ果て様は察するに余りある。向こうは始まったばかりなのだ。


9月定例会

2011-09-23 | 月例会

2011/09/17(土) 9:30~12:00

会員 6名

活動 トンボ池周辺の刈り払い・稲刈り

*荒模様で中止と思っていたけれど6名が参加し、トンボ池や泥水地に植えた水稲を刈り取った。苗を頂いた農家はまだ刈り取りしていなかったそうだが、一株をお礼方々、見せにいったら「大変良く出来ている」とほめられたとの事。植え放しで手入れなど皆無だったが育つ時には育つものだ。昨年の様に猪の被害に遭わなくて何よりだが、小生、実った姿は見られなかった。

 ただ食べるためには脱穀・精米まで行わなければならないが、当てをどうしよう・・・・・。

Photo  Photo_2