トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

今日のトンボ「オオシオカラトンボ」風

2015-08-19 | 小父のお隣さん
 上の池で翅端に細い黒褐色斑があるトンボがいた。見た目はオオシオカラトンボ♂なのだが少々違う気もする。ケータイでは精いっぱいの距離で僅かに確認できる程度の解像度である。
 自宅で比較対照してみた結果、「翅の基部と翅先に黒褐色斑があるメス」の写真を見つけた。小生が写したのは♀でなく♂だったが類似の写真は見つけれなかった。個体差や変異は「メスにある事はオスにもある」と思って納得する。故に「オオシオカラトンボ風」でなくオオシオカラトンボなのだろう。素人はこんな事でも混乱する。

ワルナスビ、再度の駆除

2015-08-19 | 小人閑居して憮然
 先般、葉面散布の除草剤を噴霧したワルナスビの密集地は薬が良く効いて枯れ落ちたが、周辺には、その後に萌芽した株や目残しのワルナスビが散見される。除草剤はまだあるから再度噴霧した。残薬はもう一回分相当あるので1か月後くらいに行えば十分だろう。
 「ワルナスビには除草剤が効きにくい」と言う記述を読んだが、今回の除草剤は安価な「農耕地用」を使用したとは言え「効きにくい」と言う印象はなかった。駐車場の個体を絶滅させれば他では確認していないからとりあえずは成功だろう。
 もう一種、ヌスビトハギはワルナスビどころでは無い増殖中だ。野生動物も繁殖に寄与しているようでいたる所で見られるようになった。引き抜こうにも根張りは強固で、刈り払っても再萌芽し早々に結実させる。もう除草剤で駆除できる範囲では無くなった。

8月定例会

2015-08-19 | 月例会
2015/08/16(日)9:30~13:00
   会員 7名
   活動 拠点周辺の刈り払い
 滞っている刈り払いを実施。刈り払い機の実質稼働は二台で、残りは手鎌での草刈りとなったから散開作業であっても十分な範囲を片づける事叶わなかった。
       梅畑刈り払い  ➡