トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

バードフィーダーを作る

2021-12-24 | 何よりの楽しみ
 そろそろ冬季給餌の頃になった。別に給餌をする義務も無いのだが姥捨て山の孤老としては遊び相手が切に欲しい。ほれ、あの「我と来て遊べや親の無い雀」の一句のように。人は独りでは生きられん、小雀の一羽でも傍にいれば胸は温まるだろう。
 先日、バードバスを設置したものの知る限りでは来訪は無い。小羽の一本でも浮いていれば確認できるだろうが監視するほどの事でも無いし、まあ、ご随意に・・・である。

 籠タイプのバードフイーダーは昔より製作していて庭に設置している。当初はむき出しの餌やミカンだったけれどヒヨ様が「そこのけそこのけ!」と傍若無人な振舞ばかりするし、ガラス越しに覗くと「ギョエー!」とかなんとか辛辣な非難の一声を上げて逃げ去るのが許しがたく「ヒヨドリだけには餌はやらない」と天地神明に誓って籠型にしたのだ。
 それからである、メジロやシジュウカラ、雀などが落ち着いて採餌するようになったのは。これらの小鳥は種が混じって採餌はしないまでも近くで自分の番が来るまで待っているという出来た小鳥たちなのだ。時折はこれらの小鳥を追い立ててヒヨドリが飛びつくけれど餌までは届かない。今度は「キョエー!」とかなんとか悔しさの一声を上げて去る。小生はムフフなのであった。

 今回のフィーダはフイールド用なの少し大きめにした。中に入れるのもヒマワリの種子と決めてある。昨季は「小鳥用の撒き餌」や「ファットボール」を作りスプリングフィーダーまで購入し用意したけれど結果は惨敗で捲土重来なのである。最初は自宅の庭に設置してある籠と同じサイズにしたのだが貯蔵ボトルを付けると籠の中が狭くなってヒヨドリくらいなら首を伸ばせば届きそうに思えたので20mmほど径を大きくした。それに合わせてボトルも大きくして補充の手間を省くつもり。

 支柱はいわゆる建築廃材Cチャンと言われる構造材を使った。これを支柱にして上部に籠を差し込みネジ1本で固定しておく。春になり給餌が不要となればネジ1本を外せば回収できるのだ。このフィーダはバードバスと並べようかと思ったものの地面腐食層が厚く固定しきれない。ましてや駐車場横では悪戯される可能性も高まるから前期に設置していた食草園の中に立てるのが良いだろう。採餌する側も落ち着いて出来るだろうし。

           

*今日の一句「望郷」

2021-12-24 | 感じるままの回り道
                 十三人十五センチのクリスマス