トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

いつもの様に水が引き…

2017-04-22 | 水辺環境の保全
 春の嵐で24時間雨量170mmを記録し、一番の懸念は水辺のトラブルである。雨上がりの点検では送水管の吐水量も心配する事無く、泥水池なども越流や崩壊も無かったから、水源地は巡回確認だけで良いかと思っていた翌日、吐水量が大幅に減ってしまった。山からの出水量はタイムラグもあるし、増水後にトラブルがある事も普通だから、スコップや鍬、土嚢袋を持って隣沢の取水地に向かった。

           取水路の底抜け ➡  取水機能復活

 表題の様に「ちあきなおみ」の「喝采」をもじって歌っている場合では無く「渇水」直前だったのが一目瞭然の取水地の状況であった。
 取水路は堤が底抜けして取水升に水が行っていないし、沢止め工を施した最下段も底抜けし、今まで堆積していた土砂まで流出している。取水路は玉石を運び砂礫を被せて取水升への水流を復活させたが、沢止め工の底抜けは規模が大きく玉石程度では補修が出来ない。
 しかし、このまま放置すれば上段の沢止め工部分まで浸食が進み、取水升より河床が下がってしまう。こうなると個人の努力での取水は不可能になり水系を放棄せざるを得なくなるのだ。

 土嚢は用意してあるものの、この状況下では役立たずで、他に道具も準備してなかったから応急処置として倒木の幹を運んで底抜けした部分に抵抗体として据えた。これで大幅な流出は抑制されるだろう。後は出水の度に流される土砂で自然に埋まるのを期待する。
 今回の雨量で最下段が底抜けしてしまった事を除けば、沢止め工の段差工を施した上部は土砂の流入堆積で埋まり安定した河床の傾斜が出来た。これで川幅いっぱいを使った取水路を施せる。

 悩みの種は同じ取水升から取水している部農会の手の下し方だ。取水地が崩壊した時も全く復旧や保全活動をしなくて復旧させた後は取水升からの排砂路に寄生して取水していた。小生が管の破損個所を確認し、結果的に取水升に接続したのだが、相変わらず取水升からのオーバーフロー部に玉石で仕切って水を溜めようとする。オーバーフローの意味や排砂機能の重要性すら理解していないのではと思ってしまう相手が水利権者なので始末が悪い。

 小生の水系は送水が無ければ「即、環境問題」で「水生生物全滅」、部農会への送水は、無くても別系統があり特段困らない環境なので、正直、足を引っ張らないでほしいと思うのだが妙案なし。

この記事についてブログを書く
« 今日のトンボ「クロスジギン... | トップ | トウキョウサンショウウオの孵化 »
最新の画像もっと見る

水辺環境の保全」カテゴリの最新記事