GWも残すところ3日。朝方の雲も徐々に取れて9時過ぎには晴れてきたので、午前中は久しぶりに庭の手入れに専念しました。例年だと野菜の苗を植える頃ですが今年は季節の歩みが遅く、チューリップやアネモネ、ラナンキュラスなど春の花が盛りでパンジーも元気です。従って今年は野菜の地植えを断念し、急遽大きなプランターを購入してキュウリとトマトの苗を植えてみました。
午後から少し時間が空いたので、近くの多摩森林科学園にあるサクラ保存林をフラっと見てきました。ここでは全国各地からの桜が約1700本が植えられています。時期的には終わりに近いのですが、今年の春が寒かった影響で八重桜がまだまだ楽しめます。
まず保存林を入ってすぐのところに鬱金(ウコン)が咲いています。

ウコンがつくる桜のトンネルはなかなか見事でした。

楽しみにしていた兼六園菊桜です。遊歩道から少し離れたところに咲いているため250mmレンズで引き寄せてもこれが限界です。昔、GW中に金沢の兼六園でこの花を見たときはもっとピンク色が濃かった印象です。兼六園菊桜の花弁は通常200-300枚あり,最高記録は365枚だそうです。一枚一枚数えたのでしょうか。。。菊桜型のサトザクラの中でも最も花弁数が多いらしい。

静香(シズカ)。名前が珍しいのでパチリです。人の名前みたいですね。4年前に金メダルをとった荒川さんや、日本新党の亀井さんもこの名前です。後者は似合いませんね。

市原虎の尾(イチハラトラノオ)です。京都市左京区の市原にあったものが広く栽培され、白色の花が枝に群がって咲き虎の尾に似ていることからこの名前が付いたそうです。背景に見えているピンクの大輪は関山(カンザン)です。

奈良の八重桜です。八重桜の中で一番遅く咲き始めるようです。奈良県の県花であり、奈良市の市章にもなっています。遠くからだと八重かどうかわからないほど小さな花をつけています。
この他にも園内では関山(カンザン)や普賢象(フゲンゾウ)などの大輪の八重桜がちょうど満開で、遅い春を彩っていました。

《おまけ》 帰りに訪れた自宅近くの興福寺では、セッコクの花が開花していました!
明日は「みどりの日」です。多摩森林科学園の入園料が無料になるそうです~
← プチッと押してね!
午後から少し時間が空いたので、近くの多摩森林科学園にあるサクラ保存林をフラっと見てきました。ここでは全国各地からの桜が約1700本が植えられています。時期的には終わりに近いのですが、今年の春が寒かった影響で八重桜がまだまだ楽しめます。
まず保存林を入ってすぐのところに鬱金(ウコン)が咲いています。

ウコンがつくる桜のトンネルはなかなか見事でした。

楽しみにしていた兼六園菊桜です。遊歩道から少し離れたところに咲いているため250mmレンズで引き寄せてもこれが限界です。昔、GW中に金沢の兼六園でこの花を見たときはもっとピンク色が濃かった印象です。兼六園菊桜の花弁は通常200-300枚あり,最高記録は365枚だそうです。一枚一枚数えたのでしょうか。。。菊桜型のサトザクラの中でも最も花弁数が多いらしい。

静香(シズカ)。名前が珍しいのでパチリです。人の名前みたいですね。4年前に金メダルをとった荒川さんや、日本新党の亀井さんもこの名前です。後者は似合いませんね。

市原虎の尾(イチハラトラノオ)です。京都市左京区の市原にあったものが広く栽培され、白色の花が枝に群がって咲き虎の尾に似ていることからこの名前が付いたそうです。背景に見えているピンクの大輪は関山(カンザン)です。

奈良の八重桜です。八重桜の中で一番遅く咲き始めるようです。奈良県の県花であり、奈良市の市章にもなっています。遠くからだと八重かどうかわからないほど小さな花をつけています。
この他にも園内では関山(カンザン)や普賢象(フゲンゾウ)などの大輪の八重桜がちょうど満開で、遅い春を彩っていました。

《おまけ》 帰りに訪れた自宅近くの興福寺では、セッコクの花が開花していました!
明日は「みどりの日」です。多摩森林科学園の入園料が無料になるそうです~
