今日の午後、息子と奥さんと3人で高尾山へ登ってきました。パパは2日連続の山登りとなります。奥さんが学校の関係者と近々高尾山へ行くのでその下調べが目的です。昨日同様6号路から山頂を目指しますが、午後ということもあって下山客とのすれ違いも多く、時間かけてのんびりと散策してきました。

琵琶滝の先、最初の休憩所(ベンチ)付近に何本かの高いホオノキがありますが、まだ花をつけていません。

高尾山頂ではカシワの新緑が鮮やかでした。

本日新たに見つけた草花を紹介します。まずは5号路で発見したギンリョウソウです。梅雨時に薄暗い林の中で咲き3号路で見られることが多いのですが、今日発見したのは明るい5号路だったので少し驚きました。別名ユウレイタケと呼ばれるそうです。

山頂付近(北側)のホオノキの花です。途中の6号路では全く開花していませんでしたが、ここでは日当たりが良いためか蕾がかなり膨らみ、2輪開花を確認しました。
高尾山口駅から南側の山並みを見ると藤の花が終わり、変わってホオの花が黄色く点々と咲いているのが分かります。もうしばらくすると、ジャケツイバラの花が黄色く斜面を染める季節をむかえます。
← プチッと押してね!

琵琶滝の先、最初の休憩所(ベンチ)付近に何本かの高いホオノキがありますが、まだ花をつけていません。

高尾山頂ではカシワの新緑が鮮やかでした。

本日新たに見つけた草花を紹介します。まずは5号路で発見したギンリョウソウです。梅雨時に薄暗い林の中で咲き3号路で見られることが多いのですが、今日発見したのは明るい5号路だったので少し驚きました。別名ユウレイタケと呼ばれるそうです。

山頂付近(北側)のホオノキの花です。途中の6号路では全く開花していませんでしたが、ここでは日当たりが良いためか蕾がかなり膨らみ、2輪開花を確認しました。
高尾山口駅から南側の山並みを見ると藤の花が終わり、変わってホオの花が黄色く点々と咲いているのが分かります。もうしばらくすると、ジャケツイバラの花が黄色く斜面を染める季節をむかえます。
