湿度の低い爽やかな1日でした。GWも終わり高尾山にも静寂が戻ってきました。そこで、そろそろ見頃をむかえるコミヤマスミレを探しに高尾山6号路を登ってみました。

清滝駅前では若葉祭りのイベントで弦楽4重奏が演奏されていました。新緑の中、クラシック音楽の生演奏に耳を傾け、贅沢なひと時です。

琵琶滝にかけての沢沿いではシャガの花が咲き始めています。

琵琶滝付近で、やっとお目当てのコミヤマスミレを発見。

さらに進むと大山橋へかけて、数多くのコミヤマスミレを見ることができました。6号路を下ってくるハイキング客が多いため、写真を撮るタイミングが難しかったです・・・

大山橋から先はシャガの花が全く咲いていません。昨日の雨の影響で登山道がぬかるんでいたので、沢筋の飛び石は通らずに稲荷山コース経由で山頂へ向いました。明るい尾根道ではホウチャクソウ(上の写真)やチゴユリが咲いています。アリアケスミレの姿も見ることができました。

山頂からの下りは、この時期4号路のイヌブナ林がおすすめなのですが、3月に発生した倒木による吊橋損傷のため4号路の通行止めがずっと続いています。今日は観光客も少ないので1号路を利用して霞台まで向かい、そこから蛇滝方面へ下ってみました。蛇滝道では思いがけず鮮やかなイヌブナの新緑に出会いました。
← プチッと押してね!

清滝駅前では若葉祭りのイベントで弦楽4重奏が演奏されていました。新緑の中、クラシック音楽の生演奏に耳を傾け、贅沢なひと時です。

琵琶滝にかけての沢沿いではシャガの花が咲き始めています。

琵琶滝付近で、やっとお目当てのコミヤマスミレを発見。

さらに進むと大山橋へかけて、数多くのコミヤマスミレを見ることができました。6号路を下ってくるハイキング客が多いため、写真を撮るタイミングが難しかったです・・・

大山橋から先はシャガの花が全く咲いていません。昨日の雨の影響で登山道がぬかるんでいたので、沢筋の飛び石は通らずに稲荷山コース経由で山頂へ向いました。明るい尾根道ではホウチャクソウ(上の写真)やチゴユリが咲いています。アリアケスミレの姿も見ることができました。

山頂からの下りは、この時期4号路のイヌブナ林がおすすめなのですが、3月に発生した倒木による吊橋損傷のため4号路の通行止めがずっと続いています。今日は観光客も少ないので1号路を利用して霞台まで向かい、そこから蛇滝方面へ下ってみました。蛇滝道では思いがけず鮮やかなイヌブナの新緑に出会いました。
