今週末も爽やかな初夏の陽気に恵まれ、天気の良さそうな午前中に高尾山を散策してきました。セッコクの様子を見ながら6号路の渓谷沿いを登り、下りは3号路→1号路で戻るルートです。
沢沿いのセッコクはまだ花芽が見えていません。今年は春寒の影響で開花が6月にずれ込みそうです。シャガの花も大山橋から上流ではほとんど未開花で、先週も6号路を歩きましたがこの1週間でほとんど変化がありません。しばらく季節の歩みが止まっている感じです。コミヤマスミレも今が盛りです。

山頂からの眺望です。湿度が低く富士山の展望を期待していたのですが、残念ながら南西方面は低い雲に覆われて見えません。少し北へ目を移すと、大菩薩連峰最南端の滝子山のすぐ左奥に南アルプス連峰が少しだけ見えていました。農鳥岳でしょうか。5月なのにまだ白銀に輝いているとは・・・

霞台から見た高尾山の新緑です。常緑広葉樹が主体の3号路でも春の落葉が終わり、新緑が予想外に鮮やかでした。

霞台の展望台や金比羅台からは都心方面の高層ビルが望めますが、一際高いのは押上に建設中の東京スカイツリーです。初めて高尾山からその姿を確認しました。

こちらは6号路のコミヤマスミレです。先週も記載しましたが、今年は花数が非常に多いようです。

1号路で偶然発見したギンランです。杉林が伐採されて日当たりが良くなった斜面に咲いていました。一丁平まで行かなくても、身近なところに咲いていたのには少し驚きでした。
←プチッと押してね!
沢沿いのセッコクはまだ花芽が見えていません。今年は春寒の影響で開花が6月にずれ込みそうです。シャガの花も大山橋から上流ではほとんど未開花で、先週も6号路を歩きましたがこの1週間でほとんど変化がありません。しばらく季節の歩みが止まっている感じです。コミヤマスミレも今が盛りです。

山頂からの眺望です。湿度が低く富士山の展望を期待していたのですが、残念ながら南西方面は低い雲に覆われて見えません。少し北へ目を移すと、大菩薩連峰最南端の滝子山のすぐ左奥に南アルプス連峰が少しだけ見えていました。農鳥岳でしょうか。5月なのにまだ白銀に輝いているとは・・・

霞台から見た高尾山の新緑です。常緑広葉樹が主体の3号路でも春の落葉が終わり、新緑が予想外に鮮やかでした。

霞台の展望台や金比羅台からは都心方面の高層ビルが望めますが、一際高いのは押上に建設中の東京スカイツリーです。初めて高尾山からその姿を確認しました。

こちらは6号路のコミヤマスミレです。先週も記載しましたが、今年は花数が非常に多いようです。

1号路で偶然発見したギンランです。杉林が伐採されて日当たりが良くなった斜面に咲いていました。一丁平まで行かなくても、身近なところに咲いていたのには少し驚きでした。
