昨日(1月3日)の午後、八王子七福神めぐりに行ってきました。地元の七福神めぐりを正月の恒例行事として今年で6年目となります。昨年と同じルートで伝法院から吉祥院まで八か所を巡ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d8/47eaab875f1dfba72d995ae5e26d8e75.jpg)
恵比寿天(伝法院) 毘沙門天(本立寺) 福禄寿 (金剛院)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7f/f61a552050f2279d3185307c8a8d2dfa.jpg)
六角堂(金剛院) 布袋尊(信松院) 走大黒天(善龍寺)
金剛院では昨年秋に完成した「福聚堂」の六角堂が公開されていました。堂中には観音菩薩と福禄寿尊を安置されていますが、正月の間、福禄寿は本堂に引っ越しされているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/db/6fec6fb42d79357bb530339b0aac3cc3.jpg)
新護弁財天(了法寺) 寿老尊(宗格院) 吉祥天(吉祥院)
毎年訪れているので、訪れた寺院の紹介は割愛します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2d/cfd2b46c683eb905d6aa3605bcf9e4ce.jpg)
最後は吉祥院の猫バスの前で記念撮影。今年の色紙、宝船の色は「橙」でした。
いよいよ来年は7年目となります。7色の色紙を集めると「金の色紙」と交換できるのです。もう一年、地元八王子の七福神めぐりを頑張ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/50/f2d74369fd93dea340d382cc202454a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/dd/7db6471579665a7328cd46d3d6d6258c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d8/47eaab875f1dfba72d995ae5e26d8e75.jpg)
恵比寿天(伝法院) 毘沙門天(本立寺) 福禄寿 (金剛院)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9d/0dcef994ab238b0ab406c102b8516d38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bb/89dae416aa17e7abd1a1db7fce48befc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7f/f61a552050f2279d3185307c8a8d2dfa.jpg)
六角堂(金剛院) 布袋尊(信松院) 走大黒天(善龍寺)
金剛院では昨年秋に完成した「福聚堂」の六角堂が公開されていました。堂中には観音菩薩と福禄寿尊を安置されていますが、正月の間、福禄寿は本堂に引っ越しされているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e1/26ded416b7fa629ddce638e4387955fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6b/d96a0c87fcca9d966b6864e35b4d9dde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/db/6fec6fb42d79357bb530339b0aac3cc3.jpg)
新護弁財天(了法寺) 寿老尊(宗格院) 吉祥天(吉祥院)
毎年訪れているので、訪れた寺院の紹介は割愛します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2d/cfd2b46c683eb905d6aa3605bcf9e4ce.jpg)
最後は吉祥院の猫バスの前で記念撮影。今年の色紙、宝船の色は「橙」でした。
いよいよ来年は7年目となります。7色の色紙を集めると「金の色紙」と交換できるのです。もう一年、地元八王子の七福神めぐりを頑張ろう。