今日は小寒。暦通り寒い一日でした。上空に寒気が入り、しかも南岸が低圧部になっていることもあって日差しがなく、八王子の最高気温は7.2℃止まり。正月三が日の穏やか陽気から一転して寒さが戻ってきました。長かった正月休みも今日で終わり。これから仕事も私生活も忙しくなりそうなので、雪が降る前に高尾山に行っておこうと思い、日差しが出てきた午前中に2時間ほど散策してきました。目的は高尾山トクトクブックの1月のスタンプです。
朝9時30分自宅を出発。高尾山口駅まで電車を使い、妙音橋から霞台へ登り、2号路を経由して浄心門へ向かう最短コースを利用。
10時15分過ぎには浄心門に到着。今日は11時30分までに帰る必要があるため薬王院へのお参りは別な機会にして、ここから1号路を戻ります。
霞台へ上る途中で見つけたカンアオイを紹介しておきます。冬に高尾山で楽しめる代表的な花です。1号路や3,4号路でよく見かけます。もう一つの代表的な花(はな)はシモバシラの氷華です。こちらは紅葉台から一丁平、小仏城山方面で見ることができます。今冬はまだ一丁平を訪れていませんが、正月の暖かさで溶けてしまい、曇り空の影響で夜間の放射冷却が弱く、大きく成長しないまま終わってしまうかもしれません。
ケーブルの高尾山駅でトクトクブックにスタンプを押した後、展望塔でちょっと休憩。今日は北関東の山並みがよく見えました。奥白根山から男体山にかけての日光連山です。昨年12月23日に城山湖(本沢ダム)から見たときに比べると若干霞んでいます。
すりばち状の男体山(2486m)を拡大。その左後ろに太郎山(2367.5m)、右側にはちょこっと大真名子山(2375m)のピークが見え、女峰山(2483m)から尾根続きに赤薙山(2010m)へと連なっています。昨年正月はこの展望塔から尾瀬の燧ケ岳が見えましたが、今日は雲の中でした。
北西方面には雪化粧した奥多摩の峰々。ピラミット状の御前山(1405m)の右には鷹ノ巣山(1737m)。左には雲取山(2017m)から三ツ山(1949m)、飛龍山(2077m)と2000m級の山々が連なります。
東京都の最高峰、雲取山を拡大。いつかは登ってみたい山です。
東京都心方面は少し霞んでいますが、東京スカイツリーがはっきりと見えていました。
さて明日は仕事始め。会社のほうも正念場を迎えます。一方、子供たちも受験へ向けてラストスパート。
何事も「うま」くいきますように!
あっ、安倍総理も大納会で言ってましたね。
(参考) 今年初めての高尾山 ~那須連山をとらえた~ 2013年1月5日
http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/dfae5d7c80bc59e4f60e169e41954f47
朝9時30分自宅を出発。高尾山口駅まで電車を使い、妙音橋から霞台へ登り、2号路を経由して浄心門へ向かう最短コースを利用。
10時15分過ぎには浄心門に到着。今日は11時30分までに帰る必要があるため薬王院へのお参りは別な機会にして、ここから1号路を戻ります。
霞台へ上る途中で見つけたカンアオイを紹介しておきます。冬に高尾山で楽しめる代表的な花です。1号路や3,4号路でよく見かけます。もう一つの代表的な花(はな)はシモバシラの氷華です。こちらは紅葉台から一丁平、小仏城山方面で見ることができます。今冬はまだ一丁平を訪れていませんが、正月の暖かさで溶けてしまい、曇り空の影響で夜間の放射冷却が弱く、大きく成長しないまま終わってしまうかもしれません。
ケーブルの高尾山駅でトクトクブックにスタンプを押した後、展望塔でちょっと休憩。今日は北関東の山並みがよく見えました。奥白根山から男体山にかけての日光連山です。昨年12月23日に城山湖(本沢ダム)から見たときに比べると若干霞んでいます。
すりばち状の男体山(2486m)を拡大。その左後ろに太郎山(2367.5m)、右側にはちょこっと大真名子山(2375m)のピークが見え、女峰山(2483m)から尾根続きに赤薙山(2010m)へと連なっています。昨年正月はこの展望塔から尾瀬の燧ケ岳が見えましたが、今日は雲の中でした。
北西方面には雪化粧した奥多摩の峰々。ピラミット状の御前山(1405m)の右には鷹ノ巣山(1737m)。左には雲取山(2017m)から三ツ山(1949m)、飛龍山(2077m)と2000m級の山々が連なります。
東京都の最高峰、雲取山を拡大。いつかは登ってみたい山です。
東京都心方面は少し霞んでいますが、東京スカイツリーがはっきりと見えていました。
さて明日は仕事始め。会社のほうも正念場を迎えます。一方、子供たちも受験へ向けてラストスパート。
何事も「うま」くいきますように!
あっ、安倍総理も大納会で言ってましたね。
(参考) 今年初めての高尾山 ~那須連山をとらえた~ 2013年1月5日
http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/dfae5d7c80bc59e4f60e169e41954f47