ウリパパの日記

自由気ままに・・・

高尾山トクトクブックのピンバッチゲット 2021.4.2

2021-04-03 22:05:06 | 高尾山・陣馬山

昨日は木曜日に続いて午前休暇を取得。高尾山トクトクブックのピンバッチ交換にケーブルカー高尾山駅まで行ってきました。8スタンプ賞のバッチ交換は当初3月5日に予定されていました。その後、緊急事態宣言期間を考慮して3月12日に延期、さらに宣言期間延長に伴い4月2日に再延長されました。

バッチ交換は8時30分開始です。1日の配布数は1000個準備されています。年々交換待ちの列が長くなってきたので、少し早めに自宅を出発。6時48分の下り電車で高尾山口へ向かいました。

 

朝7時過ぎの清滝駅前の様子。まだ閑散としています。駅前のソメイヨシノは既に散ってしまいました。ここから1号路を登ります。

 

この時期の1号路の楽しみはタカオスミレです。期待通り開花していました。

 

タカオスミレが開花するエリアは毎年決まっています。種がこぼれて翌年開花するのでしょう。

 

1号路最後の群生地です。日当たりが良いのでほとんどの花は終わっていました。

 

近くにはミヤマキケマン。遠くからでもよく目立つ花です。

 

7時20分過ぎに霞台の展望台に到着。東海上の高気圧から北東風が吹き、関東地方には湿った風が吹き込み、低い雲が垂れ込めれいます。眼下にはヤマザクラ。東京都心方面は若干空が明るいようです。

 

東京スカイツリーのシルエット

 

さっそくバッチ交換の列に並びます。階段の上が先頭。ここから浄心門方面へ列が連なります。

 

列に並んで暫くすると、トクトクブックのスタンプを確認後に引き換え整理券が配布されました。1時間前に到着して97番目です。この引換券は一人1枚配布されます。昔は一人が代表で知人の分の席取りをしていたケースが多かったようですが、この方式ではそのような不正は防止可能です。しかも昨年と違って引換券をもらっても列を離れることは禁止となりました。これも良いアイデアです。

 

待っている間、近くの木の上で小鳥の囀りが聞こえました。

 

予定通り、8時30分にバッチ交換開始。午前休暇といっても昨日積み残した仕事が待っています。山頂へ行かずに、バッチをゲットしてすぐに引き返しました。

 

ヤマザクラと新緑

 

ケーブルカー高尾山駅と霞台展望塔

 

清滝駅まで1号路を下ってきました。少し青空が見えてきました。登山客は少なめです。

 

高尾山口駅へ向かう途中、赤いシャクナゲが満開でした。

 

電車の発車まで少し時間あるので、高尾山口駅近くの氷川神社を見学。

高尾にも駆け足で春がやってきました。新緑も濃くなり1号路ではシャガの花が開花していました。例年より2週間近く季節の歩みが早まっています。今年の3月の平均気温は観測史上最も高く、例年の4月並みだったようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツバツツジ満開の網代弁天山公園 2021.4.1

2021-04-03 07:57:49 | 自然

龍珠院から次に向かった先は、あきる野市の網代弁天山公園です。周囲には駐車場がないため、登山口から少し離れて通行に支障を来さない駐車禁止でない場所を探して路上駐車。そこから歩いて公園入口へ向かいます。

 

5分ほど歩くと登山道入口。鳥居があり周囲はミツバツツジとヤマザクラに彩られています。

 

貴志嶋神社の鳥居をくぐります。

 

階段の先には小さな祠。その先に階段が続きます。

 

新緑の山歩きが続きます。シュンランの花を見つけました。

 

しばらく歩くと分岐します。直進が山頂展望台、左手は洞窟。洞窟方面へ向かいます。

 

貴志嶋神社の本殿に到着。最近改装されたらしく綺麗な神社です。神楽殿が隣接していました。

 

さらに進むと洞窟があります。洞窟の中に何があるのでしょうか。時間が無いので、この周辺の散策は次回へまわし、先を急ぎます。

 

弁天山の中腹にある洞窟から急な登りが続きます。ここから先は新緑とミツバツツジのコントラストが綺麗です。

 

ミツバツツジの群生

 

洞窟から10分ほど登ると標高292mの弁天山に到着。

 

山頂周辺にはミツバツツジが咲き誇っています。

 

ちょうど満開の時期のようです。

 

新緑の中のミツバツツジ

 

秋留台地の眺望

 

山頂にはお弁当を食べるスペースもあります。ヤマザクラも見頃です。

 

西側には新緑が城山方面へ続きます。

 

山頂で折り返します。

 

明るい尾根道を下ります。

登山道入り口から山頂まで1時間弱で往復できる手頃な山です。ただし車で訪れても近くに駐車場が無いため、五日市線の武蔵増戸駅から歩くのがおすすめです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする