先週金曜日の古新聞となってしまいました。八溝山頂の散策を終わり大子町へ戻ってきました。例年であれば大子町周辺の桜は満開を迎えている頃ですが、今年の春は駆け足で過ぎ去り、ソメイヨシノや枝垂れ桜は既に葉桜となっていました。途中で寄り道せずに、道の駅奥久慈大子に向かったところ、こちらは改装工事中でした。せっかく奥久慈を訪れたのに、どこにも寄らずに戻るのは惜しいので、常陸大子駅の近くの駐車場に車を停めて、駅の周辺を散策することにしました。
駅前広場に展示されているC12型蒸気機関車です。機関車の周囲や上部にはワイヤが取り付けられています。ライトアップ用のLED電球でしょうか。。。
駅の留置線に停車中のキハE130系。ヘッドマークを付けています。遠すぎてよくわかりません。
駅の周囲には、水郡線全線運転再開のポスター。
駅前の商店に掲げられた大きな横断幕。
こちらは、のぼり旗。
駅の待合室には、復旧の歩みを紹介するポスターが提示されていました。
改札口の外からヘッドマークをズーム。予想通り、水郡線運転再開を記念したHMのようです。近くで見るため、駅の反対側へまわることにします。
畑のあぜ道を歩いて近づきます。
ヘッドマークをズーム。ヘッドマーク付きのキハE130系は、水戸駅で見る機会もありそうです。
さて、道の駅はクローズしていたので、どこかでお土産を買って自宅へ戻ることにしました。夕方からオンライン会議が予定されているので、あまりのんびりできません。大子町から栃木県へ向かい、道の駅ばとうで昼食休憩。
道の駅ではフクロウの最中を購入。
不苦労もなか。縁起が良さそうなので購入しました。