立春を過ぎて、日差しの柔らかさに春の気配を感じるようになりました。今日は一時的に冬型の気圧となって八王子では朝方-3.0℃まで冷えこんだものの、日中は昨日に続いて10℃を超えて11.1℃を観測しています。庭の福寿草も蕾が膨らみ開花直前です。いつも拝見するブログ情報では小宮公園では既に開花しているとの情報です。もしかしたら片倉城跡公園でも咲き始めたのではないかと思い、午後から八王子のカメラ屋さんに出かける途中に立ち寄ってみました。
湯殿川を渡る途中、カワセミの鳴き声が聞こえました。信号を渡って川を見下ろしたところ、対岸の枝にカワセミがとまっていました。
デジタルズームします。この後、下流へ飛び去ってしまいました。
片倉城跡公園はまだ冬の装い。太陽高度が上がり、ようやく片倉沢に日が当たり始める季節になりました。
福寿草を探しながら奥の沢へ向かいます。途中の崖の中腹、遊歩道から2~3m離れた場所に一輪の福寿草が咲いていました。今年初めてお目にかかるスプリングエフェメラルです。この場所は午前中に日が当たり午後は日陰になるため、午後には花が閉じてしまいます。開いていてくれてラッキーでした。
毎年、奥の沢近くの遊歩道沿いの日当たりの良い場所で2月10日過ぎに福寿草の開花を確認するのですが、今年はまだ蕾を見かけませんでした。昨年は2月12日に片倉城跡公園で福寿草の開花を確認しました。今年は昨年よりかなり暖かいので、あと1週間もすると園内のあちらこちらで福寿草が咲き始めるかもしれません。
八王子からの帰り、梅まつりのHMを掲出した8000系を北野駅で見かけました。特急高尾山口行きが5分ほど遅れていたため、後続の上り列車が入線してきたのです。昨年と同じヘッドマークでした。