今日は移動性高気圧に覆われ、春本番の暖かさとなりました。朝の最低気温は八王子で1.5℃と冬日から解放され、日中は16.2℃まで気温が上昇。この春一番の暖かさとなっています。15時15分現在で、青梅16.8℃、練馬17.3℃、東京16.9℃の最高気温を観測しています。
この暖かさの中、今日の午前中に八王子のカメラ屋さんまで歩いて出かけてきました。溜まったポイントで予備用のバッテリを購入するためです。八王子へ向かう道すがら信松院の河津桜の様子を見て、帰りに片倉城跡公園に寄り道して福寿草の開花状況を確認してきました。
まずは散田町の真覚寺に寄り道。弘法大師像脇の白梅は、ようやく花が開き始めたところでした。
心字池の周囲は日当たりが悪いため、まだ雪が残っていました。
続いて信松院にやってきました。拝殿前の紅白の梅は、まだ開花していません。
塀の脇の河津桜の様子です。一番西側の木の枝の先が一部ピンク色に染まっていました。
近づいてズーム。今日の暖かさで蕾が膨らんできました。
開花している花もあります。
道路を隔てた駐車場の河津桜も日当たりの良い枝で開花が始まっていました。
信松院を後にして八王子へ向かいます。
カメラ屋でバッテリーをポイント交換後、片倉城跡公園まで歩きました。公園北斜面の片倉沢は残雪におおわれています。午後には気温が上がり、今日中には融けそうです。
日当たりの良い北斜面では、先週と異なる場所で福寿草が開花していました。
こちらは一週間前にも紹介した福寿草。元気に咲き続けています。
奥の沢の様子です。残雪の中に、キツネノカミソリの新芽が姿を見せていました。
再び片倉沢に戻ります。先ほど紹介した福寿草をパチリ。近くにもう一輪咲きかけている様子です。
北側散策路は雪が凍結して滑りやすくなっています。一昨日、片倉周辺はかなりの積雪になったようです。
風車小屋の周辺は、日が当たる時間が短いため、雪融けが遅れています。
最後は自宅の庭の福寿草。雪融けと今日の暖かさで一気に開花しました。
最後に、夕方の15時過ぎに見えた幻日を紹介します。高気圧の後面に入り、上空の薄雲が広がってきました。ハロが見えるかなと期待しながら庭仕事を行っていたところ、鮮明な現実が見えてきました。うっすらハロも見えてきました。しばらく空を見続けましたが、次第に雲が厚くなり、幻日も消えていきました。
明日は暖かい雨、その後は再び寒の戻りとなりそうです。春は一進一退。今週末には冬型の気圧配置が緩んで、茨城県の大洗海岸ではダルマ朝日が見られるチャンスです。