昨日の大雪は夕方から霙に変わり、21時には止みました。朝日新聞朝刊の記事によると、八王子では15時に積雪15cmに達したそうです(消防署の観測)。昨夜は低気圧通過に伴う暖気の影響をそれほど受けず、夜半前から星空が広がったこともあり、今朝は路面が凍結しました。そして昨日から一転して春本番の陽気となった今日は一気に雪融けが進み、我が家の庭では雪融けの中、福寿草が開花しました。
日の出直後の狭間駅北側の様子です。路面は滑りやすくなっていますが、雪の表面が凍り付く程度で、路面はカチカチには凍結していません。八王子では今朝の最低気温は0℃を観測しています。狭間付近はそれほど冷え込まなかった印象で、朝から暖かい風が吹いています。そして日の出とともに雪融けの音が聞こえています。
高尾山方面の雪化粧を期待していたのですが、木々に積もった雪はすっかり融けてしまったようです。標高250~400mの高尾山中腹では、昨夜から暖気の影響を受けて気温が上がり、一足早く雪が融けたようです。なかなか珍しい現象です。一方、高尾山頂では15cmの積雪が残っているというネット情報。標高500mを超える小仏峠から景信山方面は山肌が白くなっていました。
狭間は台地の上にあって暖気が入りやすい一方、台地を下ると放射冷却が強まります。10時過ぎになっても日陰では路面がカチカチに凍り付いていました。
午前11時の狭間公園の様子です。京王線高架下のこの周辺も台地の下になるため、雪が凍り付いています。
気温は9℃近くまで上がってきましたが、まだ残雪に覆われています。午後には雪融けで水たまり状態になったことでしょう。
昨夜の雪で、満開だった紅梅もかなり散ってしまいました
八王子では日中12.4℃まで気温が上がり3月並みの暖かい陽気。我が家の庭でも7割くらいのエリアで雪が融けました。雪融けの中に姿を見せた福寿草です。今週日曜日に1輪開花を確認した片倉城跡公園でも、雪の中から福寿草が姿を現していることでしょう。
(22時追記)
夕方から低層の雲が広がり、今夜は冷え込みが緩んでいます。気象衛星画像で雲の様子を確認後に今朝の画像を眺めていたところ、関東地方の積雪情報を反映したトゥルーカラー再現画像を見つけたので紹介しておきます。トゥルーカラー再現画像は、可視3バンド(青・緑・赤)に加え、近赤外バンドと赤外バンドを利用し、人間の目で見たような色を再現した画像です。
多摩地方から埼玉県、群馬県の平野部にかけてと秩父盆地、甲府盆地に積雪領域が広がっていることがわかります。この白い領域は雪融けが進んだ夕方には秩父盆地と甲府盆地を除いて消えました。なお、山間部が白くなっていないのは、木々に着雪しなかった(あるいは夜間に融けた)ことを反映しています。