昨日は冬型の気圧配置となり北風が強めに吹き、午前中を中心に花粉が大量に飛散しました。花粉光環を見ながら、小仏関跡まで梅の開花状況を見がてら散策してきました。
まずは高尾駅南口の大光寺を訪れます。朝の冷え込みが残り、10時30分を過ぎても蓮鉢に氷が張っています。
枝垂れ桜の老木の下では福寿草が満開です。
続いて旧甲州街道へ向かいます。西浅川交差点近くのお店の前には、手作りのお雛様がお目見えです。
高尾駒木野公園にちょこっと寄り道
目的の駒木野に到着。サンシュユや紅白の梅が色づき始めています
紅梅は2~3分咲き。2週間後には高尾梅郷梅まつりが開催されます。その頃には満開になりそうです。
小仏関跡とサンシュユ
サンシュユの花をズーム
早咲きの白梅が青空に映えます
続いて、小仏関所から少し歩いた民家の庭先へ向かいます。目的はマンサクの花です。
ロウバイとマンサク
駒木野公園に立ち寄ります。紅白の梅が咲き揃っていました。小仏川の遊歩道を歩こうと思っていたのですが、今週末までは改修工事のため遊歩道は閉鎖されていました。残念。そろそろアズマイチゲの花が咲き始める頃なので、また訪れてみましょう。
甲州街道の上椚田橋脇の紅梅がそろそろ見頃を迎えています。その先の遊歩道梅林の梅はまだ咲き始め。今週暖かくなるので週末には紅白に染まりそうです。
一方、日当たりの良い南浅川沿いの白梅は既に満開
京王線8000系をバックに1枚
帰りに浅川小学校の裏側を通りかかったところ、開校150周年の横断幕が掲げられていました。明治6年に開校し、令和5年に150周年を迎える歴史ある学校です。昔、通っていた北野駅前の由井第1小学校も同じような歴史があり、確か小学生の時に開校100年を迎えた記憶があります。
さて、ここからは大飛散中の花粉の話題です。花粉症の方は見ないほうがよろしいかと思います。この時期、花粉光環が出現するのが楽しみです。今日も午前中の散策中に何枚か撮影してきましたので紹介しておきます。
狭間付近よりも高尾以西のほうが光環がはっきりと見えました。山沿いのほうが花粉の飛散量が多かったみたいです。午後には光環が見えにくくなってきたので、今日の花粉のピークは午前中だったようです。