goo blog サービス終了のお知らせ 

ウリパパの日記

自由気ままに・・・

高尾では早くもキンラン・ギンラン開花 2023.4.22

2023-04-22 20:37:22 | 自然

今年の3月は記録的な暖かさとなり、4月も高温傾向が継続しています。特に一昨日と昨日は真夏日を観測する地点も続出しました。八王子でも19日から昨日まで3日連続の夏日を記録しています。昨夜1週間ぶりに自宅に戻り、今朝庭を見ると芝生が青々として雑草も負けじと成長。湿っぽいところに密集して厄介なチドメグサもあちらこちらにはびこっています。一番驚いたのは植え込みの金木犀。枝が四方八方に伸びて巨大な姿に変貌していました。植え込みはマンション共有部のため手出しできませんが、庭は占有部なので午前中は草むしりに専念しました。

昨日までの蒸し暑さから解放されて涼しく乾いた北風が吹き、午前中は日差しも無かったため、気温15℃前後と快適な陽気でした。草むしりが終わってから、近くの神社にキンランの様子を見に出かけてきました。府中の浅間山公園では既に満開を迎えているという複数のレポートを拝見していたので、高尾付近でもそろそろ開花しているのではないかと予想しました。

 

町会の掲示板。コロナのためしばらく中止となっていた燈明祭りが今年は復活するそうです。楽しみです。燈明祭りが開催される神社が散策の目的地です。

 

その前に、近くの興福寺に立ち寄ります。先週紹介したセッコクは早くも終盤となってきました。先週紹介したクマガイソウは今週の暑さのため、全て萎れていました。

 

目的の神社に到着。階段脇には白花のタツナミソウが満開

 

こちらは薄紫色のタツナミソウ

 

拝殿の近くではギンランが咲いていました。例年より10日前後早い印象です。

 

境内の裏山にはキンランの群生地があります。今年はキンランが咲くエリアに白い棒が立てられていました。

 

今日は曇り空で気温が低いため、花は開いていません。

 

上からのぞいてみます

 

別な場所にもポツリポツリ咲いています

 

少し開きかけた花を見つけました

今日は午後から青空が広がってきました。西日が差し込むと、もう少し開いたかもしれません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京王7000系「陣馬」HM車が運用中です 2023.4.22

2023-04-22 17:07:04 | 電車

ゴールデンウイークまで1週間となりました。昨日から高尾・陣馬スタンプハイクが実施されています。それを記念して京王線ではヘッドマーク付車両が運用されています。今日の午前中、野菜の苗を買いに行く途中、偶然通りかかった下り特急7000系(7705F) がヘッドマークを掲出していました。慌ててコンデジをポケットから取り出しパチリ。まずまずの出来です。どうやら、想定外の通過列車にも素早く対応できるようなスキルが身についてきたようです。昨日朝の散策中に友部駅近くで常磐線E531系赤電に遭遇した際も慌てて撮影できました。

 

後方からも1枚。7000系に掲出するヘッドマークは8000系用に比べて横幅が短いので、今回新調したのでしょうか。今まで7000系に陣馬や高尾のHMを掲出していた記憶がありません。なお、高尾号のHMは8000系に掲出しているようです。

今年京王の電車・バスが110周年を迎えることを記念したHMが9000系に取り付けられているようです。こちらは先週から運行中です。見かけたら紹介したいと思います。スマホはズーム撮影できないため、散策にはコンデジを持ち歩くようにします(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠間稲荷神社の八重の藤と大藤が見頃です 2023.4.21

2023-04-22 08:44:18 | 茨城県

今年は季節の歩みが10日ほど早まっているので、笠間稲荷神社の藤の様子を見てきました。ひたち海浜公園から友部ICまで高速道路を利用。40分程度で神社近くの無料駐車場に到着しました。境内から太鼓の音が聞こえてきます。お祭りでもやっているのでしょうか。

 

大鳥居をくぐります

 

八重の藤の看板が出ていました。すでに見頃を迎えているのかもしれません。

 

きつねくじの案内。はずれ無とはいえ、1回1200円は高いですね。

 

楼門をくぐります。手前の大藤は長く花穂が垂れてすでに見頃を迎えています。大藤の前では太鼓の実演中でした。

 

花穂を垂れた大藤。皆さん撮影中です。

 

大藤(右側)と八重の藤(左側)の二つの藤棚が並んでいます

 

向きを変えてもう一枚。長く花穂を垂れる大藤と、葡萄の房のような花を付ける八重の藤

 

社務所前から二つの藤棚を眺めてみます

 

楼門前から見る大藤の藤棚

 

一番長く伸びた花穂

 

甘い香りが漂います

 

こちらは八重の藤。茨城県の天然記念物です。茨城県一の大きさで推定樹齢400年と言われています。

 

葡萄のような花です

 

大藤に比べると地味です。八重の藤は藤棚の高いところに咲くので間近に見ることができなくて残念。すべてコンデジズーム撮影なのです。

 

再び太鼓の演奏が始まったようです。

昨年は藤の花の挿絵が入った風情ある御朱印が販売されていました。社務所を見る限り、今年は無さそうな雰囲気でした。残念。

 

お昼近くになってしまったので、帰りに庭カフェKULAで食べ歩き用モンブランを購入しました。美味しかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする