今年の3月は記録的な暖かさとなり、4月も高温傾向が継続しています。特に一昨日と昨日は真夏日を観測する地点も続出しました。八王子でも19日から昨日まで3日連続の夏日を記録しています。昨夜1週間ぶりに自宅に戻り、今朝庭を見ると芝生が青々として雑草も負けじと成長。湿っぽいところに密集して厄介なチドメグサもあちらこちらにはびこっています。一番驚いたのは植え込みの金木犀。枝が四方八方に伸びて巨大な姿に変貌していました。植え込みはマンション共有部のため手出しできませんが、庭は占有部なので午前中は草むしりに専念しました。
昨日までの蒸し暑さから解放されて涼しく乾いた北風が吹き、午前中は日差しも無かったため、気温15℃前後と快適な陽気でした。草むしりが終わってから、近くの神社にキンランの様子を見に出かけてきました。府中の浅間山公園では既に満開を迎えているという複数のレポートを拝見していたので、高尾付近でもそろそろ開花しているのではないかと予想しました。
町会の掲示板。コロナのためしばらく中止となっていた燈明祭りが今年は復活するそうです。楽しみです。燈明祭りが開催される神社が散策の目的地です。
その前に、近くの興福寺に立ち寄ります。先週紹介したセッコクは早くも終盤となってきました。先週紹介したクマガイソウは今週の暑さのため、全て萎れていました。
目的の神社に到着。階段脇には白花のタツナミソウが満開
こちらは薄紫色のタツナミソウ
拝殿の近くではギンランが咲いていました。例年より10日前後早い印象です。
境内の裏山にはキンランの群生地があります。今年はキンランが咲くエリアに白い棒が立てられていました。
今日は曇り空で気温が低いため、花は開いていません。
上からのぞいてみます
別な場所にもポツリポツリ咲いています
少し開きかけた花を見つけました
今日は午後から青空が広がってきました。西日が差し込むと、もう少し開いたかもしれません。