ウリパパの日記

自由気ままに・・・

奥日光、霧降高原ハイキング(4) キスゲ平園地のカタクリと霧降高原のアカヤシオ 2023.4.28

2023-04-30 20:48:55 | 山登り

再び先週金曜日の奥日光、霧降高原散策の話題に戻ります。新緑とツツジに包まれる霧降の滝の観瀑台を出発してキスゲ平園地へ向かいます。標高差は600m足らずで季節は1か月近く逆戻りします。キスゲ平付近では、これから木々が芽吹き始めるところです。

 

奥日光からの移動途中に昼食を買い忘れたので、レストハウスに立ち寄り、昼食休憩とします。入口で花の開花状況が紹介されていました。ちょうどカタクリの花が満開を迎えています。

 

さっそく散策開始です

 

朝からたっぷり日差しを浴びて、どの花も全開です

 

タチツボスミレも開花

 

キスゲ平は、昔スキー場でした。そのため草原が広がり早春にはカタクリの花が一斉に花開きます。

 

カタクリの花を見ながらの遊歩道散策が続きます

 

階段の周囲にもカタクリが咲き乱れます

 

東京や茨城県で咲くカタクリよりも、一回りサイズが小さい印象です。広大な草原で見るからそのように感じるのかもしれません。

 

この草原では7月になるとニッコウキスゲの花でで彩られます。

 

カタクリの群生は標高1500m付近まで続きます。カタクリの群生が終わると、最後はひたすら階段を上ります。

 

標高1582mの小丸山展望台に到着。北には高原山を遠望します。

 

南側の眺望。鹿沼、足尾の山並みを遠望します。秋になって空気が澄むと正面に富士山が見えることがあります。

 

展望台からさらに登り、園地の柵から外に出ると、標高1610mの小丸山に到着。正面には赤薙山へ至る尾根道が続きます。

 

南側の沢を見下ろすと、アカヤシオが咲いています。

 

尾根道の密度の濃いエリアをズーム

 

沢沿いの急斜面もピンクに染まります。レストハウスの案内通り、ピークを迎えていました。

 

帰りは階段を下ります。途中、オオカメノキが開花していました。

 

レストハウスの近くで見かけたヒメイチゲ

 

フデリンドウ

レストハウスに戻り、再びコーヒー休憩。その後は近くの六方沢まで足を延ばしてみることにしました。歩くと時間がかかるので車で移動です。

 

霧降高原にはアカヤシオの群落が点在します。レストハウスの案内通り、キスゲ平園地の第3駐車場からもその様子を見ることができます。

 

六方沢近くの駐車場に移動して、六方沢橋へ向かう途中の斜面

 

六方沢橋を渡り振り返ります

 

丸山北側にもアカヤシオの群生が点々と存在します

 

六方沢方面。雪渓とアカヤシオ

 

橋を戻る途中でピンク色の斜面を見上げます。女峰山方面からの雲が湧きたち、太陽が遮られてしまったのが残念です。

 

丸山方面から下ってくれば、アカヤシオの下を歩くことができるのでしょうか・・・

 

足元見ると、ヒメイチゲが群生していました

 

青空が広がることを期待してしばらく雲の流れを見ていましたが、退散する気配がありません。南側には青空が見え隠れしていますが、なかなかそのエリアが広がらないようです。

霧降高原の散策はこれで終了として、自宅へ戻ることにしました。5月に入り休暇を取得できるようであれば、アカヤシオ同様当たり年となりそうなシロヤシオを求め、再び奥日光を訪れてみる予定です(終わり)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

館町のキンラン群生地を散策 2023.4.29

2023-04-30 13:47:50 | 自然

昨日からゴールデンウイークに突入しました。初日は爽やかな晴天に恵まれたので、午前中にクリーニング屋へ出かける途中に、自宅近くの館町にあるキンランの群生地を散策してきました。連載中の奥日光の記事に割り込んで紹介します。

 

自宅から歩いて10分で雑木林に到着します。

 

ちょうど見頃を迎えていました。例年より花数が多い印象です。

 

雑木林に日が差し込み気温が上がってきたので、どの花も大きく花びらを開いています。

 

例年よりも1週間以上早くピークを迎えています

 

点々とキンランの花が咲いています。ここではギンランの花は見かけません。

 

十分に満足しました

 

帰りに近くのお寺に立ち寄ります

 

近くでキランソウが咲いていました。

館町から千人町のクリーニング屋へ向かい、帰りに南浅川を散策して鯉のぼりを見てきました(こちらも続く)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥日光、霧降高原ハイキング(3) オオヤマザクラ満開の中禅寺湖から新緑の霧降の滝観瀑台へ 2023.4.28

2023-04-30 08:43:04 | 山登り

一昨日の奥日光ハイキングの続きとなります。茶ノ木平と明智平で見頃を迎えているアカヤシオを見てから中禅寺湖スカイラインを下り、二荒山神社中宮祠へ向かいます。

 

中禅寺湖畔ではオオヤマザクラが満開でした

 

例年オオヤマザクラはGW中に咲き始めるので、奥日光でも春の訪れが1週間近く早まっています。

 

時計と桜

 

"願いかなえます" の黄金のます

 

近くに説明がありました。放魚の碑なのですね。

 

境内の扇の的弓道発祥之地の碑。

 

シャクナゲが咲き始めていました

 

願い叶えますみくじ。二荒山神社には年に1~2回訪れていますが、今回初めて見ました。マス釣りの聖地の中禅寺湖にちなんだ釣りをイメージしたおみくじです。

 

拝殿にお参りしてから駐車場へ戻ります。正面に見える中禅寺湖東側の斜面にはアカヤシオが点々と咲いています。

 

奥日光を後にして第1いろは坂を下ります。途中に見えるアカヤシオ。山肌をピンクに染めています。後続車が来ないので、車を停めてパチリ。

 

第1いろは坂の駐車スペースから見上げる方等滝。正面は大真子山方面でしょうか。

 

西側を見上げるとアカヤシオに染まる1332m峰

 

日光市街地から霧降高原へ向かう途中、霧降の滝の観瀑台に立ち寄ります。この付近の標高は760m。ツツジが満開でした。

 

観瀑台へ向かう前に、秘密の場所に立ち寄ります。シロヤシオが満開です。

 

新緑とシロヤシオ

 

今年は当たり年で花付きが良さそうです。

 

足元にはフモトスミレ。ほとんど咲き終わっていました。

 

霧降の滝観瀑台にやってきました。新緑が眩しい。

 

正面には右から丸山、赤薙山、女峰山(帝釈山)

 

新緑の中を流れ落ちる霧降の滝

 

観瀑台から駐車場に戻り、キスゲ平園地へ向かいます。その途中、新緑に映える満開のツツジが綺麗でした(つづく)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする