8月11日の続きとなります。栃木県の益子町で見頃を迎えたひまわり畑を見学してから、一度アパートに戻りました。連休に入るのでアパートを片付けを終え一休み。朝の不安定な天気も徐々に解消してきました。近くのビオトープ天神の里の様子が気になるので、散策がてら様子を見に行くことにしました。アパートから20分ほど歩いて到着です。この表示板裏手の斜面がキツネノカミソリの群生地です。
階段を下りて様子を見ます。今年は花数が少ない印象。
満開の株をズーム
蕾も多いのでこれからピークを迎えそうです。
斜面の奥の湿地にはコバギボウシの群生
株の下から上に向かって花が咲いていきます
メダカンボの里の木道近くにも群生しています
メダカンボの里の湿地に咲くコバギボウシ
トンボの里ではトンボが飛び交います。枝の先ではなく、枝の途中にとまっているシオカラトンボ?
トンボの里に咲くコバギボウシはやや濃い紫色です。
とんぼの里では、ミソハギが咲き始めました。
帰りに東側のホタルの里に寄ってみました。木道沿いのミソハギが見頃を迎えています。
ミソハギが木道の上をおおってしまい、通行不能になっています。ミソハギの花は9月まで咲き続けます。お墓や仏壇に供える盆花でもあります。
往復含めて約1時間の散策後はアパートに戻り、高尾の自宅へ帰ります。天気も安定してきたので、途中、つくばみらい市の田んぼアートに寄ってみることにしました(続く)。