日中は厳しい暑さが続いていますが、夕方の気温の下がり方や虫の音に秋の気配を感じるようになりました。そろそろナンバンギセルが開花する頃ではないかと思い、昨日の午前中に七国の整形外科へ薬をもらいに行った帰り、片倉つどいの森公園の駐車場に車を停めて、片倉城跡公園を散策してきました。
つどいの森スマイルガーデンに立ち寄ります
高尾山から景信山を遠望。昨日は積雲が東から西へ流れていました。
片倉城跡公園の二の丸広場に到着。さっそくナンバンギセルを探します。例年とほぼ同じ場所で咲き始めていました。
近くでも3輪開花していました。この花が咲き始めると、秋はもうすぐです。
シギンカラマツが咲く片倉沢南側の階段を下ります
シギンカラマツの群生地
階段沿いにも咲き乱れます。シギンカラマツは多摩丘陵や高尾山で見かけることは少なく、なぜ片倉城跡公園にこれだけ群生しているのでしょう。
ツリガネニンジンかな?
住吉神社ではお祭りの準備中。今週末、住吉神社で夏祭り(例祭)が開催されるのでしょう。
片倉沢を歩くと、シュロソウの開花が進んでいました。
こちらはツルニンジン(ジイソブ)の蕾。来月になるとたくさんの花が咲きそうです。
コバギボウシは終盤です。
奥の沢へ向かいます
こちらにもシュロソウ。シュロソウも片倉城跡公園では数多く見ることができます。
ヌスビトハギ
片倉沢ではキツネノカミソリが咲き残っていました
風車小屋近くの湿地で咲くアキノタムラソウ
アズマカモメヅルの花は、日射が強く閉じてしまいました。
昨日の八王子は、最低気温23.5℃、最高気温34.0℃と残暑厳しくなりました。片倉城跡公園では秋の花が咲き始め、少し季節の歩みを感じるようになりました。