昨日の在宅勤務中、気になるE657系リバイバルカラー車がときわ64号に運用されて高萩からやってくるという情報を入手しました。ときわ号は友部駅に停車します。しかも11時3分発。ダッシュすれば間に合いそうなので、仕事を中断して友部駅へGO!
幸い? 電車は5分遅れて友部駅にやってきました。
ホームに入線します
25日から運用開始した緑色のE653系リバイバルカラー車。22日の夜に、郡山からやってきた姿を偶然見かけて、本ブログでも紹介しました。昨日で2回目の遭遇となりました。
友部駅に到着
シンボルマークの ”霞ヶ浦と帆曳船"
品川へ向かって去っていきました。この後、品川で折り返し、仙台まで往復するひたち号として運用されたそうです。
友部駅つながりで、先週訪れた須藤酒造の様子を紹介しておきます。ここは日本最古の酒蔵です。軒先の杉玉(酒林)が新酒の完成を知らせています。
店内の様子
須藤本家では原料米はすべて半径5km以内で収穫された新米のみを使用。すべてのお酒を無濾過とした純米大吟醸のみというこだわりです。火入れしていない生酒なので、冷蔵保存が必要となります。店内に並んでいるのはもちろん見本です。注文するとお店の方が奥から持ってきてくれます。今回は山桜桃(ゆすら)を購入しました。繊細で切れの良い辛口とのこと。正月が楽しみです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます